Malang Indonesia ~今度は杜の都へ

仙台暮らし、還暦すぎの単身赴任の日本語教員の日々を綴ります

器(うつわ)を大きくする

2009-09-04 | Life in China 2009-2012
私たち日本人は「あの人は器が大きい」「あの人の器は小さいから」
などという言葉をよく使います。

器:うつわ:入れ物:cup 
それは人間の技量を表す言葉です。
言い換えれば、能力や心の広さ・大きさ・高さをこの言葉で言い表しています。

短気だったり、勉強不足で努力をしていなかったりすると
「器の小さい」人間として扱われて(あつかわれて)しまいます。
私自身、ここで暮らしてたいした器を持つことは出来ていませんが、
学校から準備された広いアパート、
ここへ来て初めて買った牛の絵がついたお気に入りのカップ、
そして今まで勉強したり働いたりの人生の中で
多くの人から教えてもらったことが、今の私の器を作っています

入れ物が広ければ、中に入れるものは自ず(おのずと)と多くなります。
食べるものは友人が持ってきてくれます。
着る物はあまり必要がありません。
飲み物はカップに入るだけを自分で沸かして作ります。

辞書と本を持てば、学問の器は広がり、
自分のファイルの中のノートがどんどん増え、
いろいろな国の言葉を覚え、また友だちが増えていきます。

あなた方はどんな器を大切にしていますか。
心の器・学問の器・そして糧を口にするための
自分だけの大切な器を探してください。

器の中身はだれかとシェアーできても、
あなたの器はあなた自身が作るんですよね。



最新の画像もっと見る

1 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2009-09-04 07:10:28
器は「入れ物」の事ですね。
だから、器(入れ物)が小さいと
何かを入れるとすぐに満杯になる人の事ですね。

つまり、嫌なこと、苦しい事、悲しい事などが
次々に起きると、入れ物が小さいからすぐに溢れる。
激怒したり、異常に悲しんだり、人の意見にに耳を
かさなくなったりするんですね。

心が浅い、深いも器が大きい、小さいと
似たような意味になりますね。

人の過ちや失敗などを深い心で許すことができますが
心が浅いと感情的になったり、悪いことをすぐに人の精にしたり、
切れたりします。
また、思慮深い、視野が広いなども心が深いと同じように
使われる場合もあるようです。

返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。