![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/63/1d52e9061fef580d995ef1dec6730105.jpg)
I was asked why Japan has been developed so quickly and so much after Meiji ishin revolution?
Edo period, samurai goverment had over after 300 years closing the country to abroad.
1868 Meiji era started with democracy.
1894 日清戦争: war between China, Shin dynasty
1904 日露戦争: war between Russia
1914 第一次世界大戦: WW 1
In order to learn modern technology and political system
Japanese leaders went to abroad, Europ、America by steam boat.
Yukichi Fukuzawa, you can see his face on 10000 yen bill, was center of the leadership.
He brought dictionaries and books to Japanese an
first publisheEnglish Japanese dictionary.
He also is a founder of Keio University in Tokyo taking a role of economics.
dear my students,
This would not be the answer of the first sentence above.
I will tell you more about our history, literatures, and our country itself.
I hope you sometimes go to the library and
enjoy readin Japanese literature translated into your language.
have a good Sunday and celebrate for coming children's day in Myanmar.
ミャンマーでは湿った夏が終わり、乾いた夏がやってきました。
年が明け桜の頃には灼熱の季節が来るそうですが
5-3制の義務教育学校は先週末で試験が終わり
16日は満月の祭日、こどもの日のお祝いで街は賑わっています。
スーパーには色とりどりのデコレーションライトと蝋燭(ろうそく)が並び
ギフトのバスケットには西洋の香りがする、
瓶詰めのインスタントコーヒーやチョコレートの詰め合わせ。
若者たちはハローウィン、サンクスギビングデー、クリスマスの
パーティー衣装の準備にいとまなく
北ヨーロッパから暖を求めやって来る観光客への商戦もたけなわです。
さて、教室の生徒さんたちに投げかけられた冒頭の質問に
何の書物を紹介しようか?
やや古典的すぎる感はありますが
「菊と刀」
「武士道」でしょうか。
そして大学時代に教育原理、心理でお世話になった
上林喜久子先生から頂戴した「後世への最大遺物」内村鑑三講演集
ぽっかりと浮かんだ白い雲に、東京オリンピックの開会式の映像を想い
毛布、シーツ、カバー類の洗濯をしながら
先人に感謝し、多くの師を慕い、
書物を紐解きに
日曜日の教会に出かけます。
皆様の素敵な秋の休日を祈りつつ
ヤンゴンダウンタウン、朝7:11 気温既に27度。
麦わら帽子を長い傘に変え、日陰では剣道の素振りで鍛え歩き始めましょう
pic church children's home girls. I will visit them this coming Wednesday
with my hand cooked potato salada shaped Christmas tree like. :-)
Edo period, samurai goverment had over after 300 years closing the country to abroad.
1868 Meiji era started with democracy.
1894 日清戦争: war between China, Shin dynasty
1904 日露戦争: war between Russia
1914 第一次世界大戦: WW 1
In order to learn modern technology and political system
Japanese leaders went to abroad, Europ、America by steam boat.
Yukichi Fukuzawa, you can see his face on 10000 yen bill, was center of the leadership.
He brought dictionaries and books to Japanese an
first publisheEnglish Japanese dictionary.
He also is a founder of Keio University in Tokyo taking a role of economics.
dear my students,
This would not be the answer of the first sentence above.
I will tell you more about our history, literatures, and our country itself.
I hope you sometimes go to the library and
enjoy readin Japanese literature translated into your language.
have a good Sunday and celebrate for coming children's day in Myanmar.
ミャンマーでは湿った夏が終わり、乾いた夏がやってきました。
年が明け桜の頃には灼熱の季節が来るそうですが
5-3制の義務教育学校は先週末で試験が終わり
16日は満月の祭日、こどもの日のお祝いで街は賑わっています。
スーパーには色とりどりのデコレーションライトと蝋燭(ろうそく)が並び
ギフトのバスケットには西洋の香りがする、
瓶詰めのインスタントコーヒーやチョコレートの詰め合わせ。
若者たちはハローウィン、サンクスギビングデー、クリスマスの
パーティー衣装の準備にいとまなく
北ヨーロッパから暖を求めやって来る観光客への商戦もたけなわです。
さて、教室の生徒さんたちに投げかけられた冒頭の質問に
何の書物を紹介しようか?
やや古典的すぎる感はありますが
「菊と刀」
「武士道」でしょうか。
そして大学時代に教育原理、心理でお世話になった
上林喜久子先生から頂戴した「後世への最大遺物」内村鑑三講演集
ぽっかりと浮かんだ白い雲に、東京オリンピックの開会式の映像を想い
毛布、シーツ、カバー類の洗濯をしながら
先人に感謝し、多くの師を慕い、
書物を紐解きに
日曜日の教会に出かけます。
皆様の素敵な秋の休日を祈りつつ
ヤンゴンダウンタウン、朝7:11 気温既に27度。
麦わら帽子を長い傘に変え、日陰では剣道の素振りで鍛え歩き始めましょう
pic church children's home girls. I will visit them this coming Wednesday
with my hand cooked potato salada shaped Christmas tree like. :-)
台風史上最高だそうですが、大丈夫ですか?
自分の写真は今まで載せないできたのですが。。。。
あまりにいい写真だったので思わず。
Facebookには写真ばかり投稿しているんですけどね。
見てくださってありがとう。
最初のお言葉で発奮して、ブログ続けてます。
やはりコミュニケーションで一番大切なもののうちの一つは笑顔かもしれません。
人の笑顔を見て「いいなあ」と思うのは自分に今足りないものだからでしょうか。
今日は台風26号の影響で雨風が強くなってきました。
私の中の暴風雨も早く過ぎ去って、台風一過の青空と行きたいものです。