レンレンのひとりごと…

毎日のお弁当・手作り料理・手しごと・おでかけ。そして、ひとりよがりな日常のプチエコと黒猫万君との日々…。

パン特別講座 マーブル・メープル&湯捏ねのもち麦ロール

2013-12-02 |  ├ パン・ケーキ・お菓子教室

パン教室のメニュー開発者に直接教えていただけるパン特別講座に参加しました。

講師は本社メニュー開発部の加藤美弥子先生です。

メニューは今話題のハチミツともち麦を使った湯捏ねパン。

 

 

 

マーブル・メープル

メープルシートも手作りした、もちもちふわふわちょっぴり甘いパンです。

 

 

 

 

湯捏ねのもち麦ロール

生地にもち麦を練り込み、仕込み水にハチミツを加えた手捏ねパンなのでもちもち感がとても強いです。

食べごたえもあり、腹もちもよいパンになっていました。

 

 

 

盛り付け例。

サラダにはもち麦と生ハム。

生クリームにブラックペパーを効かせたディップも美味しかったです。

 

 

 

 

もうひと品、オニオングラタンスープ。

あわたまオニオンスープにもち麦ロール、チーズをのせバーナーで表面に焦げ目をつけました。

 

 

 

かわいいパッケージのあわたまオニオンスープ。

このオニオンスープは、たまねぎをじっくり時間をかけて

炒め旨みとコクをしっかりと引き出したスープなんです。

化学調味料は使用せず、天然調味料を加えて作ったフリーズドライ製法で作られています。

 

 

 

 

こちらが試食です。

初めて食べた湯捏ねパン、とっても美味しかった~♪

メープルシートも簡単に作れる事が分かり、とても有意義でした。

 

オニオンスープは、規定量で薄めたのは私にはチョッと濃い目かな。

少しお湯を多めで溶いた方が食べやすいかも。

 

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 

 


天然酵母 パンドミー&レーズンクッペ

2013-11-18 |  ├ パン・ケーキ・お菓子教室

パンドミーとレーズンクッペ、そしてオートミール入りポタージュを作りました。

 

 

 

パンドミーとはイギリスパンの大型のパンの事だそうです。

ちなみにパンドミーのミーは中身を表すそうです。

ミニ食パン型で200℃25分焼成します。

 

 

 

レーズンクッペは、ぬるま湯で洗い水気を切ったレーズンを入れます。

仕上げ発酵後にクープを入れ、照卵、ハイリッチをおきアーモンドスライス・グラニュー糖をふります。

 

 

 

仕上げ発酵している間に、オートミールポタージュを作りました。

とてもエコに、シャトルシェフ使用。

材料を炒め3分火にかけてから保温鍋に入れて30分で完成。

温め直さなくても、温かいまま美味しくいただけました。

 

 

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 


天然酵母 あんパン&ナッツパン

2013-10-25 |  ├ パン・ケーキ・お菓子教室

極々オーソドックスな生地であんパンとナッツパン。

どちらも食べやすく美味しかったです。

 

 

 

あんパンの最後の仕上げ、桜の花を思いっきり生地に突っ込み過ぎ、焼き上がったら埋まっていた。

 

 

 

同じ生地にピーカンナッツを混ぜ込んでナッツパン。

 

以前、同じパンをパンコース(イースト菌)で作ったけど、やっぱり天然酵母最強!

比べ物にならないくらい美味し過ぎ。

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 


天然酵母 玄米ブレッド&かぼちゃの玄米パン

2013-09-22 |  ├ パン・ケーキ・お菓子教室

生地に玄米と長芋を練りこんだ玄米パン2種類、玄米ブレッドとかぼちゃの玄米パンです。

 

 

コッペパン形に形成し、照卵した上にレンチンしたカボチャを並べ、ピザ用チーズ、パン粉をトッピングし180℃16~18分焼成。

 

 

玄米ブレッドはポプラ製焼き型で焼成しました。

 

 

天然酵母パンは発酵に時間がかかります。
なんと2時間も。
しかも仕上げ発酵も1時間。

時間はかかるけど、イースト菌を使うより何倍も美味しいです。
でもまだ家で作る気力はありません。
当分はお教室で楽しむつもりです。

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 

 


酵母パン レモンビスコッチョ&抹茶ビスコッチョ

2013-08-16 |  ├ パン・ケーキ・お菓子教室

ビスコッチョ最高~♪

ふわふわの生地にビスケット状のトッピングがたっぷりで至福のひと時です。
でも私の口にはほとんど入りませんでしたが…。

 

 

レモンビスコッチョ

トッピングのビスケット地にレモンの皮をすりおろして入れています。
レモンの酸味が何とも言えない美味しい香りを出していました。

 

 

抹茶ビスコッチョ

生地にもトッピングのビスケット地にも抹茶が入っています。
質の良い抹茶だったので香りも格別に高くて美味しかったです。

 

次回のお教室は今月末です。
暑いとパンを焼くになれなくて、只今市販のパンばかり食べています。

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 


酵母パン チーズパン&スイートロール

2013-08-09 |  ├ パン・ケーキ・お菓子教室

酵母パンはやっぱり美味しい~。

家で酵母菌育てる自信はないので、お教室で作って食べるを楽しみにするとします。

今回作ったのはチーズパンとスイートロールです。
どちらも生地は同じで、具や形成、トッピングを変えています。

チーズパンは、プロセスチーズを包み、照卵後に粉チーズを振って焼成しました。
スィートロールは、ひも状に形成し形を整えてから照玉し、アーモンドスライス、グラニュー糖をトッピングしました。

 

 

焼き上がってびっくり!
チーズ決壊。

 

お教室が今までとシステムが変わり、お持ち帰りのパンが少なくなりました。
ぁ~こんなに美味しいパンなのに…残念でならないわん。

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 


美米米美を使ったお料理教室

2013-06-17 |  ├ パン・ケーキ・お菓子教室

先週末は新有楽町ビルにあるホームメイドクッキングで、メイコーポレイションさんとコラボした美米米美を使ったお料理教室に参加してきました。

 

作ったのはブリオッシュとつぶつぶミネストローネです。
どちらにも美米米美が入った美味しいパンとスープです。

 

 

ホームメイドクッキングはパン教室で通っているスクールなので、器具や道具、先生方のエプロン姿も見慣れているのでとてもリラックスして参加することが出来ました。
しかも計量から片付けまで全てスタッフの方々がして下さるという上げ膳据え膳状態。

 

 

ユーモアたっぷりのデモでとても分かりやすかったです。

 

 

一晩浸水させた美米米美を2分レンチンしたものをブリオッシュの生地に練り込みました。
久々の手ごね、こんなに捏ねるの大変だったっけ?なんて思いながらぺちゃくちゃおしゃべりしながら楽しいパン作りでした。

 

 

トッピングはポップ米美。
炒った美米米美です。

乾煎りするとフライパンの中でポンポン跳ねるのでしっかりフタをします。
美味しそうな香ばしい、赤米や黒米のカラフルなポン菓子の出来上がり♪

 

 

牛乳と粉糖でチョッと固めに作ったアイシングとポップ米美、絶妙なコンビネーションでした。

 

 

もっちりふわふわでずっしり腹持ちが良いブリオッシュが5こ完成♪
美味しいだけじゃなくて健康にも良いので是非お家でも作ってみたいです。

 

 

つぶつぶミネストローネはブイヨンで野菜を10分煮てから美米米美を加えて更に15分加熱します。
美米米美を加えて間もなく右の鍋のような深い色合いになりました。

パスタより雑穀米にすることでかなりヘルシーになりますよね。
しかもつぶつぶの食感もとても美味しいの。
凄くいいアイディアだわ。
是非ミネストローネの他の料理でも応用してみたいです。

 

 

試食した残りのブリオッシュと美米米美をお土産に大満足して帰宅しました。

 

メイコーポレイションのきんちゃん、楽しい企画をありがとうございました。
きんちゃんのブログでもお料理教室の模様が紹介されています。

美米米美

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 

美米米美 炊き込み用を使ったお料理教室 Fri,June.14,2013

 


酵母パン コンパニオン&プチパン

2013-06-06 |  ├ パン・ケーキ・お菓子教室

初めてトライした酵母パンはコンパニオンとプチパンです。

仕上がりが美味しくってビックリ!
酵母パンに傾倒される方の気持ちがよくわかりました。

でも酵母菌、めんどい。。。

焼いたり焼かなかったり…ムラのあるパン作りをする私にはなかなかハードルが高いです。

 

 

お教室でサンプルいただきました。
カラント製品やコレステロール0商品は嬉しいですね^^
でもでも特に嬉しいのはグレープ味の缶酎ハイかな。
4本もいただいたのに、息子が家飲み会へ持って行ってしまった…がっくし。

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 


セザム&ソーシス

2013-04-24 |  ├ パン・ケーキ・お菓子教室

今回は先月受けた単発講座の『セザム&ソーシス』です。

デニッシュ生地にゴマペーストを巻き込んだセザム、ソーセージを巻いてソーシス、どちらも家族みんなが好きなパンです。
お持ち帰りもボリューム満点だったので家族が大喜びでした^^

 

 

パンコースのパート4が終了しました。
この先は師範科コースになるのですがそれには進まずお気楽にやりたいコースをボチボチ受けて楽しんでいこうと思います。

実はスクールも体制が変わりチケット制になったので、エントリーマニュアルを購入すればどのコースも受講可能になったのです。

 

 

伸ばし過ぎて余った生地でシナモンシュガーも作りました。
2つも出来た分、他のパンがちと小ぶりになってしましまいました。

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 

 


サワー種を使ったパン

2013-04-16 |  ├ パン・ケーキ・お菓子教室

パン教室パート4コース全8回の8(回目)は、サワーを使ったパン3種類と形成5種類です。
メニューはライ・サワーブレッド3種、パン・ド・カンパーニュ、プレッツェルです。

 

 

それぞれスライスしてオードブルのベースにしました。

 

 

オードブルは3種。
レタス+エビ+アボカド+オリーブ、レタス+オイルサーデン+レモンスライス、レタス+胡瓜+トマト+ゆで卵。
それぞれをパンに乗せていただきました。

オイルサーデンがやけに美味しく感じました。
缶詰でお手軽なのでお家でも食べたいと思いました。

 

 

みんなで試食タイム。

ちょっぴりクセのあるパンだけど私は好きです。
レタスがたっぷりなサラダ、これだけで結構お腹いっぱいになったの。
でパンは半分残してお持ち帰りしました。

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 


健康パン

2013-04-11 |  ├ パン・ケーキ・お菓子教室

パン教室パート4コース全8回の5(回目)は、健康パンです。
メニューはスイートポトテロール、コーンミールブレッド、ライスフラワーコッペで3種類の形成をお勉強しました。

 

 

右がコーンミールブレッド、左がライスフラワーコッペです。

コーンミールブレッドは、前処理したコーンミールとスイートコーンが入っています。
ライスフラワーコッペは10%の米粉とレーズン、色付けに紅麹が入っています。

 

 

スイートポテトロールは生地に蒸かしたサツマイモが練り込んでおり、全粒粉も5%入っています。

 

 

コーンミールブレッドで作るサンドイッチ用にサラダの用意。
サラダには生ハム、アボカド、ベビーリーフ、ゆで卵を入れました。

焼きたてのコーンミールブレッドでサンドして頂きましたが、もう最高に美味しいったらありゃしない。
私はやっぱりこういうお食事パンが好みかな。

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 

 


シュクココロで*春休み*お菓子教室

2013-04-05 |  ├ パン・ケーキ・お菓子教室

老舗菓子材料メーカーの共立食品さんと今テレビ等で話題のエプロンショップシュクココロさんとの夢のコラボしたお菓子教室に参加してきました。

参加者10数組、春休みという事で私を含めた4組以外は全員親子で参加でした。
お子様たちは全員女の子♪
お教室の中は可愛いお菓子とふわふわした雰囲気でとても和やかで楽しかったです。

 

 

お菓子教室が行われた会場は、共立食品ビル内にあるキッチンスタジオです。
ビルに入って直ぐに創業者の中込四郎さんのブロンズ像がお出迎えして下さいました。

最寄り駅が日比谷線仲御徒町より徒歩5分、JR御徒町駅より徒歩8分、JR上野駅から徒歩10分…。
さてさて今までの私だったエライこっちゃです。

でも今の私には方向音痴の強い味方Google Mapsがあるので、共立食品の住所を入力しただけで乗降車する駅、徒歩のナビ全て表示してくれるので怖いものなしです。

いつだったかiPhoneのアップデートをしてから元々入っていたmapが大雑把なものに変わってから不便していたら息子がインストールしてくれたんです。
ホンと、機械ものに弱い私には息子も強い味方です^^

 

Google Maps
価格: 無料

 

 

共立食品といってもピンとこない方もこれらのパッケージを見れば「ああ知ってる!」となると思います。
どこのスーパーの製菓コーナーにでも必ずあるあのメーカーさんです。
お菓子作りをしたことがある方ならきっとご存知ですよね。

 

 

その共立食品さんのキッチンスタジオがこちらです。

今回はドラマ「おトメさん」で黒木瞳さんが着用して事でも有名なエプロンのシュクココロさんとコラボという事で製菓材料の前にはシュクココロさんの素敵なエプロンが展示してありました。

 

 

共立食品のスタッフさんがお菓子作りのデモをして下さいました。
メニューはチュイールとズッパイングレーゼ。

それとパンのオードブルはレシピだけいただき、試食をさせていただきました。

 

 

完成したのがこちら。

お皿に2つ乗ってるケーキがズッパイングレーゼです。

「ズッパイングレーゼ」とはイタリア語で「イギリス風のスープ」を意味するそうです。
赤く色付けたスポンジ生地にカスタードクリームを重ねたいたイタリアンスイーツです。

奥のクッキングシートの上はチュイールです。
「チュイール」とはフランス語で「瓦」のこと。
薄く焼いた生地を焼き上がって直ぐにカーブを付けかわら型にしたクッキーです。
サクサクとした食感が美味しかったです。

二人一組になり和気藹々作ってとても楽しかったです。

 

 

こちらはパンのオードブルです。

くり抜いたフランスパンの中にクリームチーズをベースに彩り良い具材を詰め込んだオードブルにぴったりのパンです。

作り置きできるので持ち寄りにもピッタリですね。
レシピをいただいたので、是非作りたいと思います。

 

 

分かりやすく手順をデモして下さったので、小さなおお子様でも上手に作ることが出来ました。

お菓子が出来上がってみんなでシュクココロのエプロン試着タイム!!
ホンとフェミニンで可愛らしくて、女性の心をくぃ~っと掴むデザインばかり。
モデルは居眠りぱんださんです

 

 

ブラック&ホワイトラインティアードエプロン(シュシュ付き) 価格:7,980円(税込)

ひとめ見て気に入ったエプロン。
ここ数か月、ずっとエプロンを探していた矢先、とても嬉しいタイミング♪
アウトレットを提供して下さるとのこと。
迷わず分けて頂きました。

 

 

今回お世話になった共立食品のスタッフの方々です。
みなさんとても温かい雰囲気の方ばかり。
きっと素敵な会社なんだろうなぁ…なんて感じました。

 

 

 

エプロンショップ【シュクココロ】代表の真美さんやっこちゃんです。
真美さん、とてもほんわかでおっとりした可愛らしい方でした。
ご一緒のテーブルでお菓子作りして楽しかったで~す。

やっこちゃん、おきれいな方なのに申し訳ありません。
目をつぶった写真でごめんなさいねm(__)m

 

 

帰りに共立食品さんからお菓子材料たっぷりのお土産をいただきました。
新商品のオーガニックの薄力粉やグラニュー糖も入っており、お菓子作りしたいモードをかき立てられます^^

 

 

こちらのシュシュはシュクココロさんからのお土産です。
仕立てのしっかりした素敵なシュシュです。
ありあとうございます。
大切に使わせていただきます。

 

モニプラのスタッフさんです。
いつもいつもお世話になっております。

今回も楽しい企画に参加させていただきありがとうございました。
また機会がありましたら是非参加したいと思います。

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 

*春休み*お菓子教室シュクココロ×共立食品 Wed,Mar.27,2013

 


フランスパン&アストリアスティックコーヒー

2013-03-19 |  ├ パン・ケーキ・お菓子教室

パン教室パート4コース全8回の3回目は、フランスパンです。
フランスパン、シャンピニオン、エピ3種類の形成をお勉強しました。

フランスパンのクープがきれいなレモン型にならず、エピは大雑把なカットで葉が5枚しかできませんでしたがお味は最高でした。
(そりゃそうだ!生地は先生がご用意して下さっていたんですもの。)

今までとは違った工程、プランスパンを焼く上で大切な発酵種、温度、蒸気注入を学びました。
知らないこと尽くしで始めたパン教室もやっとここまで来たのかとちょっぴり感慨深いです。

 

 

 

 

普段、あまり甘い飲み物を飲まないのですが片岡物産株式会社さんのアストリアスティックコーヒーは例外です。
ミルキーブレンド、エスプレッソブレンド、モカブレンド、ブルーマウンテンブレンドと数種類あり、どれも美味しいのですが特にエスプレッソがお気に入りです。

 

 

コーヒーを淹れる度ドリップすれば美味しいのでしょうが、何分1人きりのコーヒータイムですから…。
こんな時にこのスティックタイプはなんて簡単・お手軽なんでしょう♪

しかもその日の気分によってお好みをチョイスできるんですもの。
また飲みたいにつながる、1杯の量が丁度良いのもお気に入りです。

そうそう携帯マグにも淹れて仕事に持って行くこともあります。

 

 


片岡物産 ファンサイトファンサイト参加中

アストリアスティックコーヒーは、片岡物産オンラインショップで購入することができます。

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 

 


1月の食文化講座~スープ☆キャンベル

2013-03-04 |  ├ パン・ケーキ・お菓子教室

もう3月にはいってしまいましたが1月末の単発講座です。
1月の食文化講座はキャンベルのスープ缶を使ってクラムチャウダーカルツォーネとちぎりコンポタパン、そしてミネストローネでした。

 

 

クラムチャウダーカルツォーネ、ちぎりコンポタパン、どちらも生地は一緒です。
仕込み水にキャンベルコーンポタージュが入っているのでほんのり甘いパンになっています。

カルツォーネのフィリングに、バターで炒めたシメジ・玉ねぎと共にクラムチャウダーを煮込みました。

 

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 


蒸しパン4種類

2012-12-13 |  ├ パン・ケーキ・お菓子教室

パン教室パート4コース全8回の6回目は、肉まん・餡まんを含めた4種類の蒸しパンです。

今回も先生のご都合でお稽古の順番が前後して、6回のメニューになります。

 

花巻きと肉まん、餡まんは同じ生地で作りました。
肉まんの具がとても美味しかったです。
もちろん手作りなのですが、まるでプロの様な味付け。
是非また作ってみたいですね。

花巻きもぜひ一度作ってみたいと思っていたので、レッスンがあってとてもラッキー。
何せ形成をマスターできたのは嬉しかったです。
試食では花巻きに肉まんの具を挟んで頂き幸せ気分でした^^

よもぎ蒸しパンのよもぎがとても香り豊かで美味しかった~。
使ったのはお教室から出している乾燥よもぎ。
中に入っているかのこ大納言もとても美味しかったので、是非、家でも作ろうと両方とも購入して帰ったのですが、いまだに作っていません。
今月に入ってからバタバタなわが家。
少し落ち着いたらボチボチパン作りをしたいと思います。

2個までメール便選択可国産 乾燥よもぎ

2個までメール便選択可国産 乾燥よもぎ
価格:420円(税込、送料別)

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ