霧に包まれる日も多く、別名「霧ヶ城」と呼ばれ、日本100名城・日本三大山城のひとつに数えられ、日本一の標高717メートルにある岩村城。
明治維新まで700年にわたり存続した名城です。
戦国時代、武田信玄の24将のひとり秋山虎繁に攻められ、時の女城主おつや(織田信長の叔母)は城下の民を守るため、虎繁との婚姻を条件に開城した歴史があります。
岩村城の特徴といえばこちらの六段壁。
もとは段差のない石垣でしたが、江戸時代後期に崩落を防ぐ補強のため下段に石垣をつぎ足し犬走りが設けられ六段壁となりました。
地形に合わせて石垣を積んだため櫓も菱形になった菱櫓、野面積み・打込ハギ・切込ハギといった3種類の積み方が一度に見られる埋門など見どころがいっぱいです。
「岩村城絵図」をもとにして復元された御殿門と太鼓櫓。
門の中には岩村歴史資料館や民俗資料館、御殿茶室、藩校智新館があり、大きな駐車場もあります。
こちらに車を停めると六段壁のある本丸や二の丸へは急な登り坂を800メートルほど登ることとなります。
楽して本丸を見学するには出丸広場にある駐車場を利用することをおススメします。
お城を見学した後は城下町を散策しました。
城下町ではあちこちに女城主ののぼりやのれんが掛けられていました。
岩村城
岐阜県恵那市岩村町字城山
http://onna-jyoushu.iwamura.jp/
備考 : 日本三大山城、日本100名城
アクセス : 恵那ICより車で約20分
別名 : 霧ヶ城
城郭構造 : 梯郭式山城
築城主 : 遠山景朝
城主 : 遠山氏、森氏、大給松平氏、丹羽氏
築城年 : 1221年(承久3年)以降(鎌倉中期)
廃城年 : 1871年(明治4年)
遺構 : 石垣、郭、井戸、移築門
文化財 : 県指定史跡
岩村歴史資料館
TEL : 0573-43-3057
時間 : 9:00~17:00(4~11月)/9:30~16:30(12~3月)
入館料 : 300円
- 中山道の宿場町と城~岐阜と愛知の城めぐりvol.1【ダイジェスト版】 2022-08-29
- 中山道・馬籠宿~朝の散策 2022-08-29
- 道中おやきで一服@馬籠宿 2022-08-29
- 親子丼弁当と箸置き&箸ケース@馬籠宿 2022-03-22
- 岐阜のマチュピチュ 苗木城 2022-08-30
- 女城主と日本一高い山城~岩村城跡 2022-09-04
- らっせい庵@道の駅そばの郷らっせぃみさと 2022-08-31
- 400年前の破城跡が残る美濃金山城【可児市】 2022-09-05
- 戦国時代へタイムスリップ!可児市観光交流館 2022-09-05
- スーパー銭湯 里山の湯@ぎふ清流里山公園【美濃加茂市】 2022-09-05
- 名古屋ご当地グルメのラインケーキとゴールドスペシャルでブレイクタイム♪ 2022-04-23