この開幕3連戦…
数年前のカープの戦い方ではない。
ひいき目を抜きにして、確実に野球が変わっている。
選手一丸というかベンチ一丸になった戦い方…
これが出来るチームに変貌した。
ブラウンが就任当初は…この様なチームでなかった。
各自が自分のことしか考えない野球をしていた。
投手が四球を出した時は…あきらかに守っている野手は
しらけていた。
唯一の感情を出し、投手に叱咤激励をしていたのは
何を隠そう…阪神に行った新井一人であった。
新井がカープを出たのは…モチベーションが維持できなかったのが
大きな要因だと思う。
ハッキリ言って、負けの込むチームは雰囲気はじめ全てが悪循環…
ファンの多くも、その様なカープに慣れてしまい、新井の気持ちまで
理解できなかったのではと、勝手に推測する。
ブラウンが改革を必死に解き???ここまで変わったのか
それとも選手の意識が向上したのか?
ここまでの戦いを見て感じたのは、新球場になり
選手のモチベーションが上がったのでは…というコト。
今までとの環境から180%変わると、選手もやる気になるハズ…
もう環境で言い訳は出来ない。
巨人戦での投手陣の好投は、新球場で広くなった本拠地の影響で
攻め方に余裕が出たため。
特に中継ぎ陣の安定感は 凄いを通り越し…この先少し不安にもなる。
(連投による疲れ…)
しかし…いまはそのことを抜きにしよう…
投手力は確実に上がっているのだから・・・
何せ…大竹をこの3連戦に登板させないローテーションを組める…
これはやはり…チーム力の向上である。
さあ次の阪神3連戦…大竹・ルイス・斎藤で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
と行きましょう。
悪友さん…やっと阪神の投手力より上がりましたよ…