地元めぐりの画像がまだあったことを忘れてました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
八幡堀の船着き場は、かわらミュージアムのところにあります。
船を下りて、かわらミュージアムへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2a/efbc9824798c4388ba839b742f223650.jpg)
時間がなかったので、雰囲気だけと思ってエントランスに入って
資料を眺めていたら「ここは有料なので、チケットを買ってください」と
言われました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
慌てて退散して、誰もいなかった別棟で瓦を製造する器具を見学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/18/94ac034c04a6e52d5e445e09db20909c.jpg)
かなり前に来た時(その時はちゃんとチケットを買った)にはなかったので
新しく増設されたようです。
堀沿いの工場で作られた瓦が、堀から琵琶湖へ行き各地に運ばれました。
我が家の門扉から玄関までも、こんな感じにしたかったなあと
思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
八幡堀の船着き場は、かわらミュージアムのところにあります。
船を下りて、かわらミュージアムへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2a/efbc9824798c4388ba839b742f223650.jpg)
時間がなかったので、雰囲気だけと思ってエントランスに入って
資料を眺めていたら「ここは有料なので、チケットを買ってください」と
言われました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
慌てて退散して、誰もいなかった別棟で瓦を製造する器具を見学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/18/94ac034c04a6e52d5e445e09db20909c.jpg)
かなり前に来た時(その時はちゃんとチケットを買った)にはなかったので
新しく増設されたようです。
堀沿いの工場で作られた瓦が、堀から琵琶湖へ行き各地に運ばれました。
我が家の門扉から玄関までも、こんな感じにしたかったなあと
思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4c/580b5617d400c88e7be50b76aebdaa6b.jpg)