昨夜は八幡まつりの初日、松明まつりを見に行きました。
先月あった左義長は織田信長の安土の城下町由来のお祭で
近江八幡に豊臣秀次が城下町を作ってからのお祭ですが
八幡まつりは、応神天皇が行幸されたのが由来で
1700年以上前。天皇の道案内に琵琶湖の葦で作った松明を
使ったのが始まりとされてます。
左義長は3月中頃の週末ですが、こちらは4月14日15日と決められてます。
今は大小様々の松明があり順番に奉火されます。
「みんなのいえ」の顧問が八幡まつりの町なので、顧問に
説明を聞きながら、大太鼓の宮入りについて行きました。
上之郷の太鼓の宮入りが終わると、仕掛け花火が点火
順番に松明に火がついて行きます
全てが終わるのは日付が変わる頃。私は最初の一時間だけみて帰りました。
来年は天気が良ければ、後半の下之郷も久しぶりに見ようかと思います。
にほんブログ村
先月あった左義長は織田信長の安土の城下町由来のお祭で
近江八幡に豊臣秀次が城下町を作ってからのお祭ですが
八幡まつりは、応神天皇が行幸されたのが由来で
1700年以上前。天皇の道案内に琵琶湖の葦で作った松明を
使ったのが始まりとされてます。
左義長は3月中頃の週末ですが、こちらは4月14日15日と決められてます。
今は大小様々の松明があり順番に奉火されます。
「みんなのいえ」の顧問が八幡まつりの町なので、顧問に
説明を聞きながら、大太鼓の宮入りについて行きました。
上之郷の太鼓の宮入りが終わると、仕掛け花火が点火
順番に松明に火がついて行きます
全てが終わるのは日付が変わる頃。私は最初の一時間だけみて帰りました。
来年は天気が良ければ、後半の下之郷も久しぶりに見ようかと思います。
にほんブログ村
少し前左義長で
お祭りが続くんですね~
松明まつりもなかなか迫力がありそうです
こちらではこういうお祭りは見たことないから
1度は見てみたいなー
村が古くからあって、豊臣秀吉の時代に左義長祭を
している城下町ができました。
城下町に住んだ人達は、織田信長の安土城の城下町から移り住んだ人達なので、同じエリアで違うお祭が二つできることになりました。