今日は晴天になったのは良かったですが、花粉症が悪化
接客中に鼻水が出たら、見苦しいのでマスクをしてます。
今朝、関西ローカルの「せやねん」を見てました。
立命館大学・文学部地理学教授・高橋学先生が出演されてました。
過去の災害を研究され、現在・未来の防災が専門の先生で
ネットで検索すると環境考古学という学問分野があることが
わかりました。
私は大学で歴史地理学を少し勉強したので、ちょっと興味が
湧いてきました。図書館で早速本の予約をしました。
海沿いの地盤の緩い場所は、プリンの上に住んでいるようなもの。
人が目にしているのは、プリンのキャラメル部分で
その下は水を多く含んだ地質になっている。
大阪は昔海だった場所が多い。
大阪城・四天王寺は地盤の固い場所に建っている。
地震でも種類によって避難の仕方が変わる。
神戸のような直下型(縦揺れ)は、津波の心配がないので
建物の倒壊の心配のない場所に避難する。
今回のような横揺れが長く続く地震は、津波の心配があるので
建物の5階以上の高さまで、すばやく逃げる。
都心のビルなら10分以上揺れると思うが、耐震がしっかり
している新しい建物なら、津波被害が予想される地域なら
ビルの方が安全。
このように高橋先生の話はとってもわかりやすく、掃除もせずに
ずっと聞き入ってました。
接客中に鼻水が出たら、見苦しいのでマスクをしてます。
今朝、関西ローカルの「せやねん」を見てました。
立命館大学・文学部地理学教授・高橋学先生が出演されてました。
過去の災害を研究され、現在・未来の防災が専門の先生で
ネットで検索すると環境考古学という学問分野があることが
わかりました。
私は大学で歴史地理学を少し勉強したので、ちょっと興味が
湧いてきました。図書館で早速本の予約をしました。
海沿いの地盤の緩い場所は、プリンの上に住んでいるようなもの。
人が目にしているのは、プリンのキャラメル部分で
その下は水を多く含んだ地質になっている。
大阪は昔海だった場所が多い。
大阪城・四天王寺は地盤の固い場所に建っている。
地震でも種類によって避難の仕方が変わる。
神戸のような直下型(縦揺れ)は、津波の心配がないので
建物の倒壊の心配のない場所に避難する。
今回のような横揺れが長く続く地震は、津波の心配があるので
建物の5階以上の高さまで、すばやく逃げる。
都心のビルなら10分以上揺れると思うが、耐震がしっかり
している新しい建物なら、津波被害が予想される地域なら
ビルの方が安全。
このように高橋先生の話はとってもわかりやすく、掃除もせずに
ずっと聞き入ってました。