昼下がりのサンチョパンサ(2)……もしかしたら!の仮説
良くも悪くも……団塊の世代は、日本の思考や文化やファッション、ライフスタイルの潮流を次々作った年代……そしてとても『頑張り屋さん達』でもあった。今、チラホラ世の中に出始めた世代は団...
昼下がりのサンチョパンサ(2)……『普通の真っ当なこと』が『固い話』に変わった30年の流れ
真っ当な神経なら?如何にシリアスになろうとも、考えたり話したりしなきゃならない話なんだけど……...
昼下がりのサンチョパンサ(2)……立つ場所と視点を変える事。先ずは自分の心をこそ見よ!ってね?
面白いな?と読んでた記事がまたまた川代紗生(かわしろ さき)さんのものだった。 トコトン読みなさい...
昼下がりのサンチョパンサ(2)……不寛容社会に立つ『バカの壁』?
2003年に発刊された養老孟司さん著書『バカの壁』……この本の帯には『話せば分かるの大うそ……』とあったのを、思い出す。ちょうど、...
昼下がりのサンチョパンサ(2)……不寛容に拍車がかかる 2
Yahooニュースで宮台真司氏の記事を見付けた。前編でヤマザキマリさんの意見を例に、見たいモノしか見ない。許さないという不寛容社会について書いた。宮台真司氏は全く同様の社会の病巣を...
昼下がりのサンチョパンサ(2)……不寛容に拍車がかかる?
またまた……漫画家・随筆家のヤマザキマリさんの記事に出会した。先日、彼女はアフリカの動物の生態系の番組を観ていて……衰弱した子ライオンの『死を予見した時』、テレビのスイッチを切った...
昼下がりのサンチョパンサ(2)……期待と失望について
当たり前の話だけど……期待が大きければ大きいほど、ソレを裏切られた時の失望も大きい。北京オリンピックの羽生結弦選手の様に……やれるだけを演って……結果、思うにまかせなかったという場...
昼下がりのサンチョパンサ(2)…今そこにある『何故?』2
杉の焼き板を貼り付け、白いペンキ塗りの窓枠の小さな校舎。ソレが遥か昔通ってた小学校だった。明治時代にイギリスを真似て建てたチューダー様式って奴……。正面玄関の丸い白い電球がコテ塗り...
昼下りのサンチョパンサ(2)……今そこにある『何故?』
アメリカでのアジア系住民へのヘイトスピーチはいけません!中国の新疆ウイグル自治区での人権弾圧はいけません...
昼下がりのサンチョパンサ(2)……『掟を作りたがる』のが人間なのかも知れないね?
新進作家の長編意欲作?の紹介文を読んだ。その作中の『ポリアモリー』という概念に重きを置いた説明だった。いわゆる『現代の恋愛小説』だと……。恋愛ってもしかしたら『...