以前この時期に百合が奇麗だったのでまた行ってきましたが
あまり咲いていませんでした、天気が悪く花芽が付かなかったそうです。
山百合だけ元気でした。
今年の梅雨は、雨が多く長持ちしましたが終わりに近くなりました。
ヤマユリが満開でした。
タイサンボク
例年、この花が咲くころはかなり暑くなっているのですが今年は涼しいです。
ミズヒキも咲き始めました。
車で走っていると見逃してしまうがチャリで見えるものが多くあります。
最近昔からある和菓子屋さんが少なくなってきています、大手が工場で添加物を多く入れ、
食感が良く長持ちし、コンビニやスーパーで安く売られているためではないでしょうか。
ここの豆大福はお薦めです。
そろばんを見たのは何年ぶりだろう。
キウイフルーツが大きくなってきました。
どうやって食べるのだろう。
マテ貝を採ってきたので炊き込みご飯を作りました、他の具材は油揚げ・ブナシメジ・
ニンジンにしました。
ホンビノス貝の場合では米1合に対し5個位が丁度良かったので米2合にしてマテ貝10本
入れましたがマテ貝は貝特有の旨味が薄く倍くらい入れたほうが良かったと思いました。
水コップ半分くらい入れて3分位蒸しました。
汁は、濾して使用します。
殻と身を分け 食べやすいように3等分にしました。
具と残った汁と酒・みりん・醤油と不足分の水を足して後は炊くだけ。
炊きあがり
大潮で、干潮の潮位が0mだったので、マテ貝を採りに行って来ました。
砂浜の表面を3cm位浚うと穴が見えます、楕円形の穴がマテ貝です、その穴に塩を入れると
顔を出してきます、そこをすかさず掴みゆっくり引き上げます、掴み損ねると2度と顔を
出しません、モグラ叩きゲームのようで楽しいです。
ゆっくり引き上げないと切れてしまいます。
一時間での成果
さて、どう料理しようか