Hare's BAR

「待てば海路の日和あり」焦らず、あわてず、諦めず。

あぁ、失念

2008年10月14日 | Weblog
先週の10日の金曜日。バレーボールの新人戦地区予選の日。
頭の中には大会のことしかなかった。

それというのも、朝から盛女の応援に行ってた女房から、「準決勝の市立戦で盛女が苦戦した」と、メールで知らされてからはもう仕事どころではなく、急遽午後から休みをとって応援に行くことにしたからだ。

元来、人間が器用にできていないので、二つも三つも覚えていられない。
まして、応援で熱くなったらナオサラである。

しかし、この日は大事な用事があったのだ。

会社のF井さんという人から、毎年新米を格安で売ってもらっているのだが、ちょうど10日がその新米を受取る日だったのだ。

それも前日、F井さんから10日の都合を聞かれてOKしてたのにもかかわらず。

この日のためにF井さんの奥さんが矢巾からわざわざ米を会社まで持ってきてくれるのだが、それをすっぽかしてしまったのだ。

あ~、申し訳ないことをしてしまった。

さらに悪いことに、今日出社したらまず謝りの電話を入れようと思ったのも忘れてしまって。

最低だ~。俺。

大分怒ってんだろうな。F井さん。今日、電話もこなかったもんな。
F井さんよりだいぶ年下の俺が、「最近、物忘れが激しくて」なんて冗談も言えないし。困ったよな。

まずは、明日すぐに謝ることを忘れないようにしないと。
次の展開はそれから考えよう。

安比へ

2008年10月13日 | Weblog
今日は珍しく朝早くから二戸で仕事だった。

予定していた仕事は工事の方の段取りのおかげで午前中で無事終了。

昼食後、上天気だったので太平洋が望めるかと思い、みたび折爪岳に登ってみたのだが。

なんと展望台が工事中。トホホ。

展望台に上りさえすれば見れたかもしれないのに残念。


帰りは浄法寺経由で号線を盛岡方面へ。

途中、安比の景色の中で一番気にいってる場所に行った。
兄川牧場なのだが、この時期のこの景色が一番好きである。

2枚目の写真はこの兄川牧場に向かう途中の紅葉。


またしても、太平洋は見ることができなかったが、北海道のような原風景を安比で見ることができてなんとなく得したような1日だった。





秋晴れ

2008年10月12日 | Weblog
抜けるような髪の毛、じゃなくて、青空。

少し風が強いものの、こうゆうのを秋晴れっていうんだろう。

家の湿度計で40%。カラっとしてて気持ちいい。

昨日のブロクに書いたとおり、街路樹の葉っぱはかなり落ちており、今日の風でまたかなり落ちることだろう。

2枚目の写真は小鹿牧場の遊歩道。
桜の木なのだが、まだ緑が青々としている。北松園より少しだけ標高が低いだけなのにこんなに違う。





最寄のガソリンスタンド。

今朝見たら、147円になっている。不確かな記憶では昨日まで150円だったような。

値上げの時は一気に5円とか上がってたのに、下げる時はなんでチビチビと2円とか、3円とかなんだろう。

思い切って10円とか20円とか下げてくれればいいのに。

値下げはなんだけど、給油するタイミングが難しいんだョ。


あき

2008年10月11日 | Weblog




八幡平よりも早く紅葉するという北松園エリア。

どこよりも早く紅葉狩りができるというメリットはあるが、裏を返せばそれだけ寒さが厳しいということ。恐るべし場所である。

本当に盛岡市なんだろうかって時々思うことがある。

もう街路樹は葉っぱが落ちて、木の下の道路は葉っぱのじゅうたんのようになっている。

そういえば、俺の頭も葉っぱが落ちるがごとく毛が落ちて、1日1日””の深まりを実感できる。



そして、もう一つの”あき”。

星野あき でもなく、あき竹城でもない。

今日、娘を市内の整形外科に連れて行ったのだが、朝の9時半に診察券を出して、診察してもらったのが12時半過ぎ。

まるまる3時間待った。いい加減に”飽き”た。

もともと患者が多い病院だし、土曜日だし、ある程度の覚悟はして行ったものの、まさかこんなに待たされるとは。

まぁ、おかげで米大リーグ地区シリーズ優勝戦のレッドソックス対デビルレイズ戦をほとんど見られたのだが。

診察自体は、ものの2~3分で終了。見立ては前回と同じく「ジャンパー膝」。
スポーツ選手に多い症状らしく、運動をやめれば治るらしいのだが....。

膝のサポータと、痛み止めの飲み薬を処方されたのだが、どこまで効いてくれるやら。

あっ、効いた"ってなってくれればいいが。

新人戦 地区予選

2008年10月10日 | Weblog


今日は盛岡地区予選の準決勝+決勝の二試合。

準決勝 盛女 2-0 盛岡市立
決 勝 盛女 2-1 盛岡南

優勝(1位通過)はしたものの、子供達にも父兄にもまったく笑顔なし。

非常に重苦しい雰囲気。まるで、負けたかのようである。

モノクロ写真のように暗い心境です。


いいところを探すほうが難しいくらい出来が悪かった。

大丈夫なんだろうか?あと少しで県新人なのに。
こんな状態じゃ、優勝を狙うどころの騒ぎじゃない。

県新人までの残された1ヶ月を”まだひと月”と見るか、”もうひと月”と見るか。

本当に勝ちたいと思えば、”もうひと月しかない”だろう。

ここ2、3年の傾向として、県新人で優勝したチームが春高、インターハイと出場している。

このジンクスが生きているならば、今後の主要大会に向けた大きな大きな試金石となる新人戦なのだから、もっと死に物狂いでやろうよ。

今日は精神的に大変疲れた1日でした。
なんか、しばらく尾をひきそうです。 は~



歓送会

2008年10月09日 | Weblog
前職場の送別会を開いてもらって、今帰宅。

野郎ばっかりの総勢8人の職場だったが、みんなそれぞれ個性があって、楽しい職場だった。

自分が一番と思っている連中が殆どで、上司を上司と思わないというか、人のいうことを聞かないというか。
基本が営業職なので、一匹オオカミ的な動きが主で、人と群れて動くということがまずない。

みんなそれぞれ自分の営業スタイルが確立しているので、こんな年になって、周りからあーだ、こーだと言われること自体が我慢できない連中なのである。

勿論、自分もそうである。

人間、注意されなくなったらおしまい と言われているが、言われれば言われたで面白くないし、言われなければ言われないで何かあるのではと変に勘ぐったりして、つまるところ面倒くさい生き物なのである。

結局、いい具合に距離を置いて、モノを言ってほしいのである。

と、いうことで今日は最後の飲み会なので、前上司からのアドバイス(?)を神妙にありがたく聞くことに。

確かに言われていることがイチイチ的を得ている。

あ~。耳が痛い。

言う方も、言われる方も気分のいいもんじゃないが、この年になっても何かと注意してくれることがありがたいと思う。

まだ少しは期待されてるのかなぁ~と勝手に思ったりして。

あぁ、こう思うこと自体、俺って人間丸くなってきたのかなぁ~?

こんなはずじゃなかったのに。昔は人のいうことなんか聞く耳もたない人間だったのに。

あ~、やっぱり年のせいか?

宮古のさんま

2008年10月08日 | Weblog




宮古のお客様のところへ後任の担当者と一緒に異動の挨拶に伺った。

多分、仕事で宮古に行くのはこれが最後だ。
少し淋しいような気もする。

挨拶やら、地元支店への顔出しやらで昼飯を食べたのが2時過ぎ。

場所は「なあど」にほど近い”海舟”

海が目の前だけあって、魚料理がおいしい。
時期的にサンマがおいしいだろうということで「さんまづくし」というのを注文。

さんまの塩焼き、刺身、酢の物、すり身汁で1,260円。

おいしかったよ~。


話かわって、明日から県新人戦 盛岡地区予選。
どのような勝ち方で1位通過するかが重要です。

相手を戦意喪失させるような圧倒的な戦い方を期待しています。

紙与作のその後

2008年10月06日 | Weblog
4日(土)に弟に「紙与作」をプレゼントしたら、早速、弟からお礼と一緒に写真がメールで送られてきた。

最初は手間取って1個作るのに10分程度かかったようだが、最終的に24個もできたそうだ。

それも、「紙与作」と一緒にプレゼント(?)した我が家の古新聞だけでだ。

少しは役に立ったと思うと嬉しい。

弟よ。今度は「これで焼いたステーキですっ」っていって持ってきてくれてもいいんだよ。遠慮しなくていいんだよ。
期待しないで待ってるからね~。だよ~。

JOCとの練習会

2008年10月05日 | Weblog
盛女チームとの合同練習会で今年のJOCチームを初めて拝見。

諸事情によりフルメンバーではなかったが、なかなかバランスの取れたいいチームとみた。

今年は珍しく(?)長身選手が何人かいて、この子達がしっかり機能すればいい結果が期待できるかも。

かたや、盛女チーム。ウーン。
新人戦が近いというのに。

いったい、盛女チームはいつになったらエンジンかかるのでしょうか?





紙与作

2008年10月04日 | Weblog
近所に住む弟が薪ストーブを購入したという。

そこで、兄としてもたまにはいいところを見せねば ということで「紙与作」というのをプレゼントした。

新聞紙を利用して固形燃料にするというものだ。

古新聞の再利用にもなり、補助材として使えば薪の節約にもつながるという一石二鳥の優れものだ。

弟もこの商品は知ってはいたようだったが、買うまでは考えていなかったらしい。
しかし、思いがけず貰えることになって喜んでいた。

喜ばせついでに、我が家の古新聞もちゃっかりプレゼントした。

これって、三方一両得ってことだよね。

薪ストーブをお持ちの方は是非試してみてはいかがでしょうか?