韓国の教科書には何が書いてある?

写真拡大

 日韓外交でたびたび火種となるのが両国の歴史認識の相違だが、その根源を探るため、韓国の最新歴史教科書を検証してみよう

【現地写真】日本大使館前での慰安婦集会

 韓国の教科書事情に精通する韓国人作家の崔碩栄氏が「2010年以降の教科書記述の変化」と指摘するのは、北朝鮮に関する記述だ。近年の歴史教科書では、金日成の抗日運動についてこう記されている。

〈1937年6月、東北抗日聯軍内の韓人部隊員たちは鴨緑江を渡って咸鏡南道普天堡地域を襲撃した。彼らは警察駐在所や面事務所、消防署など日帝の行政官庁を攻撃し、追撃した日本軍を奇襲攻撃して被害を与えた。この作戦を成功させた金日成の名前も国内に広まることになった〉(『高等学校 韓国史』東亜出版)

 この事件は歴史学者の間でも諸説あり、金日成の関与に疑義を示す声もあるが、教科書は「史実」として掲載している。韓国の教科書事情に精通する韓国人作家の崔碩栄氏が解説する。

北朝鮮の指導者の功績を韓国の教科書が触れるなど、一昔前では考えられなかった。南北はいまだ戦争中であり、北への賛美などあってはならないという政府の方針があったからです。こうした変化は、昨今の南北融和路線の影響だと思います

 戦後の主要トピックは、1965年の日韓国交正常化だ。こう記述されている。

〈両国外交の出発点となったが、植民地支配の謝罪と賠償はなかった。無償3億ドル、有償2億ドルの援助があったが、これは経済協力の名のもとに行なわれた。日本の戦争責任は果たされなかった〉(同前)

 一方、宮澤喜一内閣で河野洋平・官房長官が出した河野談話(1993年)については〈強制連行について日本軍の関与を認めた〉(同前)と評している。

 1960~1970年代の経済成長「漢江の奇跡」については、〈日韓国交正常化以降に入ってきた日本の資本と、ベトナム戦争による米ドルの流入が、この時期の経済発展に寄与した〉(同前)として、日本の経済支援が一助になったことに言及している。

 ただし、「漢江の奇跡」については、今年3月、小学校の国定教科書からその記述が削除された。数少ない“日本の功績”の記述は教科書から消えつつある。

 そして、前出の『高等学校 韓国史』では、現代史の項でこんな「課外学習」が推奨される。

〈日帝占領期の歴史人物や主要事件について動画を作成して発表してみよう〉
〈日本大使館前で開催される集会に行き、集会参加者にインタビューをしよう〉

 動画編集作業に必要なパソコンのソフトを紹介し、〈背景音楽、字幕、ナレーションなどを通じて躍動感あるように表現〉することを求めている。

YouTubeなどで慰安婦問題について広く発信するよう教科書で啓蒙しているといえます」(崔氏)

※週刊ポスト2019年10月18・25日号