ユングとスピリチュアル

ユング心理学について。

現在を完全に意識している現代人は彼だけです。

2024-02-09 20:13:43 | スピリチュアル・精神世界
プラトン ~ 洞窟の寓意
Plato ~ The Allegory of the Cave


現在を完全に意識している現代人は彼だけです。
-カール・G・ユング (CW 10、PARA 149)
HE ALONE IS MODERN WHO IS FULLY CONSCIOUS OF THE PRESENT.
-CARL G JUNG (CW 10, PARA 149)

A.
「実際のところ、子供っぽいのは、今ここですべてを経験したいという願望です。 ファンタジーそれ自体は完全に正当なものであり、それには結合、完璧な状態、調和の状態という考えがあります。 それは宗教的な考えですが、当然のことながら、外の人生に投影されて、今ここでそれを望んだとしても、それは不可能です。」
〜マリー=ルイーズ・フォン・フランツ『錬金術』象徴主義と心理学の入門。


もちろん、人々は心の中で、過去はすべてナンセンス、原始的な迷信、時代遅れの宗教的考えにすぎないと確信しています。
しかし、彼らは自分たちが何を言っているのか分からず、それらの時代遅れの考え、例えば教会の教義には、これまで理解されていなかった無意識に関する最も完成された理論が含まれていることも知りません。 ~カール・ユング、ビジョンセミナー、1014 ページ

A.
「そのような明らかな注意力の欠如の例からすぐに始めますが、私たちがモダンと呼ぶ人間、つまり当面の現在を認識している人間は、決して平均的な人間ではありません。彼はむしろ、峰の上、あるいは世界の果てに立ち、目の前には未来の深淵があり、頭上には天があり、眼下には原初の霧の中に消えていく歴史を持つ全人類がある。 もう一度言いますが、目前の現在に生きる人--にはめったにお目にかかれない。なぜなら彼は最上級の意識を持っている必要があるからです。現在を完全に意識するということは、人間としての自分の存在を完全に意識するということだから、無意識を最小限に抑えつつ、最も集中的で広範な意識を必要とする。その場合、現在に生きているという事実だけで、その人が現代人になるわけではないことをはっきりと理解しておかなければならない。現在を完全に意識している者だけが現代人なのだ。」 〜C。 G.ユング、「現代人の精神的問題」(p.1)。

A.
“So actually, the childish thing is the desire to experience everything in the here and now. The fantasy in itself is entirely legitimate, it has the idea of the coniunctio, a perfect state, a state of harmony. It is a religious idea, but naturally if projected onto outside life and wanted there, in the here and now, it is impossible.”
~Marie-Louise von Franz, ALCHEMY An Introduction to the Symbolism and the Psychology.

Of course people are quite convinced in their minds that the past is all nonsense, primitive superstitions, old-fashioned religious ideas.
But they don't know what they are talking about, they don't know that those old-fashioned ideas, the church dogma, for instance, contains the most finished theory of the unconscious, a thing which has never been understood. ~Carl Jung, Visions Seminar, Page 1014

A.
"To begin at once with an example of such apparent lack of caution, I must say that the man we call Modern, the man who is aware of the immediate present, is by no means the average man. He is rather the man who stands upon a peak, or at the very edge of the world, the abyss of the future before him, above him the heavens, and below him the whole of mankind with a history that disappears in primeval mists. The Modern man -or, let us say again, the man of the immediate present- is rarely met with, for he must be conscious to a superlative degree. Since to be wholly of the present means to be fully conscious of one's existence as a man, it requires the most intensive and extensive consciousness, with a minimum of unconsciousness. It must be clearly understood that the mere fact of living in the present does not make a man Modern, for in that case everyone at present alive would be so. He alone is Modern who is fully conscious of the present." ~C. G. Jung, "The Spiritual Problem of Modern Man" (p.1).

A.
10:00—まずお聞きしたいのですが、「現代人」とは何ですか? ユングは現代人について非常に明確に描写しており、それは全集にある彼のかなり長い引用の中に見つけることができます。 良いから聞いて欲しい。


10:44-- 私たちが現代人と呼ぶ人、目先の現在を認識している人は、決して普通の人ではありません。 現在の意識を獲得した人は孤独です。 「現代人」はいつでもそうである。なぜなら、より完全な意識に向けて一歩を踏み出すごとに、彼は本来の純粋に動物としての群れへの参加の神秘性から遠ざかり、共通の無意識の中に浸ることから遠ざかってしまうからである。 一歩前進するたびに、多くの人間が住んでいる無意識の母胎から自らを引き離すことを意味します。 文明社会においてさえ、心理学的に言えば最下層を形成する人々は、原始人とほとんど変わらない無意識の状態で生きています。 後続の層の人々は、人類文化の始まりに相当する意識レベルで生きています。 最上位層の人々は、過去数世紀の生活を反映した意識を持っています。 私たちの言葉の意味において現代的な人間だけが、実際に現在を生きているのです。 現在の意識を持っているのは彼だけであり、以前のレベルの生き方が自分に降りかかり始めていることに気づいているのは彼だけです。 歴史的な観点を除けば、過去の世界の価値観や努力にはもはや興味がありません。 さらに、彼は非歴史的になります。 彼は完全に伝統の枠内で生きる大勢の人々から距離を置いていた。 実際、彼が完全に現代的であるのは、捨て去られ、成長しなくなったものをすべて捨て去り、すべてが成長する可能性のある無の前に自分が立っていることを認めながら、世界のぎりぎりのところまで来たときだけである。 近代の誠実な使命とは、自発的に自己破産を宣言し、新たな意味での貧困と純潔の誓いを立て、さらに痛みを伴うのは、歴史が与えてくれる神聖さの光を放棄することを意味する。 非歴史的であることはプロメテウス的な罪であり、この意味で現代人は罪深いのです。 より高いレベルの意識は罪悪感の重荷のようなものですが、すでに述べたように、過去に属する意識の段階を超えて成長した人だけが、現在の完全な意識を達成することができます。 そのためには、良い意味で健全で熟練していなければなりません。 これらの資質こそが、彼が次に高い意識レベルを獲得することを可能にするのです。
~CGユング、現代人の精神的問題。 CW 10、パラ 149-150、移行期の文明
https://www.youtube.com/watch?v=e1OrL4A_b5M


プロメシアンの罪は神の知識の盗難であり、火の盗難とともに、パンドラによって罪も世界中に広まりました。 太陽のような火は知識の象徴であり、知識の呪いは真実であり、新しい目で世界を見ることで悪と死の真実も発見します。 それが少なくともそのうちの 1 つです。
The Promethian sin is the theft of the divine knowledge, with the theft of fire, sin was also spread thought the world by Pandora. Fire like the sun is a symbol of knowledge, and knowledge's curse is truth, seeing the world with new eyes which is also discovering the truth of evil and death. That is at least one of them.
A.
10:00—first I want to inquire, what is “modern man”? Jung gives a very explicit description of a modern man and you can find it in his fairly lengthy quote in the collected works. I want you to listen to it because it’s good.


10:44-- The man we call modern, the man who is aware of the immediate present is by no means the average man. The man who has attained consciousness of the present is solitary. The "modern" man has at all times been so, for every step towards fuller consciousness removes him further from his original, purely animal participation mystique with the herd, from submersion in a common unconsciousness. Every step forward means tearing oneself loose from the maternal womb of unconsciousness in which the mass of men dwells. Even in a civilized community - the people who form, psychologically speaking - the lowest stratum, live in a state of unconsciousness, little different from that of primitives. Those of the succeeding strata live on a level of consciousness which corresponds to the beginnings of human culture. While those of the highest stratum, has a consciousness that reflects the life of the past few centuries. Only the man who is modern in our meaning of the term really lives in the present. He alone has a present day consciousness and he alone finds that the way of life on the earlier levels have begun to fall upon him. Values and strivings of those past worlds no longer interest him, save from the historical stand point. Plus he becomes unhistorical. He has estranged himself from the mass of men who live entirely within the bounds of tradition. Indeed, he is completely modern only when he has come to the very edge of the world leaving behind him all that has become discarded and outgrown and acknowledging that he stands before the nothing out of which all may grow. An honest mission of modernity means voluntarily declaring oneself bankrupt, taking the vows of poverty and chastity in a new sense and what is still more painful, renouncing the halo of sanctity which history bestows. To be unhistorical is the Promethean sin and in this sense the modern man is sinful. A higher level of consciousness is like a burden of guilt, but as I have said, only the man who has outgrown the stages of consciousness belonging to the past can achieve full consciousness of the present. To do this he must be sound and proficient in the best sense. It is these qualities which enable him to gain the next highest level of consciousness.
~CG Jung, The Spiritual Problems of Modern Man. CW 10, Para 149-150, Civilization in Transition
https://www.youtube.com/watch?v=e1OrL4A_b5M


トマスによる福音書
32.イエスは、「高い丘の上に建てられ、要塞化された都市は、倒れることはなく、隠されることもできない」と言われました。
Gospel of Thomas
 32. Jesus said, "A city built on a high hill and fortified cannot fall, nor can it be hidden." 




(ユングとキリスト教)宗教は、正しいとも間違っているとも言えない精神的な現実で構成されています。ユングとキリスト教の関係

2024-02-09 04:55:34 | スピリチュアル・精神世界
Religion consists of psychic realities which one cannot say are right or wrong.
-Carl G Jung
(C.G. Jung Letters Vol. 1)
宗教は、正しいとも間違っているとも言えない精神的な現実で構成されています。
-カール・G・ユング
(C.G.ユングレターズ Vol.1)


As
「あなたは宗教について非常に奇妙な考えを持っているようですね。 いずれにせよ、正しさは宗教に適用できるカテゴリーではありません。 「宗教は、正しいとも間違っているとも言えない精神的現実で構成されています。」シラミやゾウは正しいのでしょうか、それとも間違っているのでしょうか? それらが存在するだけで十分です。 ここでは、あなたは事実に対する非常に欠陥のある感覚を示しており、それを大量の意見によって補っています。 私は科学的な訓練を受けているため、あらゆる点で明らかにあなたとは異質な全く異なる立場を持っています。 したがって、私にとって宗教的発言は意見ではなく、植物学者として自分の植物を観察することができる事実です。 基準は古い格言です: Quod semper quod ubique ab omnibus creditum。(「何時でも、どこでも、誰でも信じられているもの」) 宗教心理学を含む宗教科学は、この事実を受け入れなければなりません。 それに反対する意見はありません。」 カール G ユング (C.G. ユング レターズ Vol. I)

As
“You seem to have very strange ideas about religion. Rightness is not a category that can be applied to religion anyway. ‘Religion consists of psychic realities which one cannot say are right or wrong.’ Are lice or elephants right or wrong? It is enough that they exist. Here you show your very defective sense for facts which you compensate by masses of opinions. I have a scientific training and hence an entirely different standpoint which is obviously alien to you in every respect. Thus for me religious statements are not opinions but facts that one can look at as a botanist at his plants. The criterion is the old dictum: Quod semper quod ubique quod ab omnibus creditor. The science of religion including the psychology of religion has to come to terms with this fact. No opinions prevail against it.” Carl G Jung (C.G. Jung Letters Vol. I)

「Quod semper quod ubique quod ab omnibus creditum est」は「何時でも、どこでも、誰でも信じられているもの」という意味です。
これは、434年に聖ヴィンセント・オブ・レリンズが述べた有名な格言です。


J
· 宗教イデオロギーは、大衆を集めるために使用される植民地化されたレトリックです。 個性を剥ぎ取るのは集団思考だ。


A.
意見。 神は人々に起こる心理的事実です。 ~カール・ユング、ツァラトゥストラ・セミナー、1037ページ。


A.
W. ホプキンス牧師は次のように述べています。
[691] 科学と宗教の間には明らかに、そしてこれまでも常に対立がありました。 今は以前ほど深刻ではありません。 明らかに必要とされる和解をどうやって実現するのでしょうか?

ユング教授:
[692] 宗教と科学の間には矛盾はない。 それは非常に時代遅れの考えです。 科学はそこに何が存在するのかを考慮しなければなりません。 宗教があり、それは人間の心の最も本質的な現れの一つです。 それは事実であり、科学はそれについて何も言いません。 その事実があることを確認するだけで済みます。 科学は常にこれらのことを追い求めています。 現象を説明しようとするものではありません。 科学は宗教的真実を確立することはできません。 宗教的真理は本質的に経験であり、意見ではありません。 宗教は絶対的な経験です。 宗教的経験は絶対的なものであり、議論することはできません。 たとえば、誰かが宗教的な経験をしたとき、その人はただそのような経験をしているだけであり、何ものもその人からそれを奪うことはできません。


ホプキンス氏:
[693] 19世紀の科学者は現在よりもずっと独断的になる傾向があった。 彼らはすべての宗教を幻想として否定しました。 しかし今では彼らもそれを認めており、自らもそれを経験しています。


ユング教授:
[694] 私たちの科学は現象学です。 19世紀、科学は真実を確立できるという幻想の下で働いていました。 いかなる科学も真実を証明することはできません。


ホプキンス氏:
[695] しかし、今日一般の人々が知っているのは 19 世紀の科学です。 それが私たちの問題です。


ユング教授:
[696] はい、あなたはそれに反対しています。 それは人口の下層にまで及んでいる、 悪の限りを尽くしている。 ロバが科学を掴むと、それは恐ろしいことだ。 これらは現代における大きな精神的伝染病です。 彼らは皆、群衆全体が狂っているのです!
~CG ユング、CW 18


A.
彼は、精神は人間の人生の最も偉大な事実であると考えています。]


[206]再生は、私たちが観察できるプロセスではない。測定することも、重さを量ることも、写真に撮ることもできない。それは感覚的知覚を完全に超えたものである。私たちがここで扱わなければならないのは、純粋に精神的な現実であり、それは個人的な発言を通じて間接的にしか私たちに伝わらない。人は再生について語り、人は再生を公言し、人は再生で満たされる。私たちはこれを十分に現実のものとして受け入れる。私たちはここで、「再生とは何らかの具体的なプロセスなのか?私たちは、その心的現実に満足しなければならない。念のため付け加えておくが、私は「精神的なもの」は何もないか、せいぜい気体よりも希薄なものであるというような低俗な考えを指しているのではない。それどころか、私は、精神は人間生活の中で最も重要なものだと考えている。実際、精神はすべての人間の事実の母であり、文明の母であり、その破壊者である戦争の母である。これらすべては、最初は精神的なものであり、目に見えないものである。それが「単に」精神的なものである限り、感覚によって体験することはできないが、それにもかかわらず、紛れもなく現実なのである。人々が再生について語るという事実、そしてそのような概念があるという事実だけでも、その言葉によって特定される精神体験の蓄積が実際に存在するはずだということだ。これらの体験がどのようなものであるかは、それについて語られていることから推測するしかない。だから、再生が本当は何なのかを知りたければ、「再生」が何を意味するものとして理解されてきたのかを確かめるために、歴史に目を向けなければならない。
~CGユング、CW 9i、パラ206

J
· Religious ideologies are colonized rhetoric used to herd the masses. It’s groupthink which strips away individuation.


A.
opinion. God is a psychological fact that happens to people. ~Carl Jung, Zarathustra Seminar, Page 1037.


A.
The Reverend W. Hopkins:
[691] There is obviously, and always has been, a conflict between science and religion. It is not so acute now as it has been. How do you bring about a reconciliation, which obviously is the sort of thing that is needed?
Professor Jung:


[692] There is no conflict between religion and science. That is a very old-fashioned idea. Science has to consider what there is. There is religion, and it is one of the most essential manifestations of the human mind. It is a fact, and science has nothing to say about it; it simply has to confirm that there is that fact. Science always runs after these things; it does not try to explain the phenomena. Science cannot establish a religious truth. A religious truth is essentially an experience, it is not an opinion. Religion is an absolute experience. A religious experience is absolute, it cannot be discussed. For instance, when somebody has had a religious experience, he just has such an experience, and nothing can take it away from him.


Mr. Hopkins:
[693] In the nineteenth century the scientists were apt to be much more dogmatic than they are now. They dismissed all religion as an illusion. But now they admit it, and they experience it themselves.


Professor Jung:
[694] Our science is phenomenology. In the nineteenth century science was labouring under the illusion that science could establish a truth. No science can establish a truth.


Mr. Hopkins:
[695] But it is the science of the nineteenth century that the ordinary people have today. That is our problem.


Professor Jung:
[696] Yes, you are up against it. It has filtered down into the lower strata of the population, and has worked no end of evil. When the asses catch hold of science, that is awful. Those are the great mental epidemics of our time; they are all insane, the whole crowd!
~CG Jung, CW 18


A.
he opinion that the psyche is the most tremendous fact of human life.]


[206] Rebirth is not a process that we can in any way observe. We can neither measure nor weigh nor photograph it. It is entirely beyond sense perception. We have to do here with a purely psychic reality, which is transmitted to us only indirectly through personal statements. One speaks of rebirth; one professes rebirth; one is filled with rebirth. This we accept as sufficiently real. We are not concerned here with the question: is rebirth a tangible process of some sort? We have to be content with its psychic reality. I hasten to add that I am not alluding to the vulgar notion that anything “psychic” is either nothing at all or at best even more tenuous than a gas. Quite the contrary; I am of the opinion that the psyche is the most tremendous fact of human life. Indeed, it is the mother of all human facts; of civilization and of its destroyer, war. All this is at first psychic and invisible. So long as it is “merely” psychic it cannot be experienced by the senses, but is nonetheless indisputably real. The mere fact that people talk about rebirth, and that there is such a concept at all, means that a store of psychic experiences designated by that term must actually exist. What these experiences are like we can only infer from the statements that have been made about them. So, if we want to find out what rebirth really is, we must turn to history in order to ascertain what “rebirth” has been understood to mean.
~CG Jung, CW 9i, para 206

宗教
...ユングにとって、宗教は心の態度であり、聖霊、悪霊、神、法、理想など、ある種の「力をもつもの」に関する注意深い思慮と観察を意味した。すなわち、実際のところ、人に十分な印象を与え、崇拝、従属、畏敬、愛などに導くものすべてにたいする態度である。ユング自身、次のように述べた。「そこで、『宗教』という言葉はヌミノース経験によって変化した意識の特有の態度を意味する、といえるだろう」(CW11,para.9)

......ヌミノースが個人の神イメージと符合し、表現の道を誘発し、いったん表現されると、認識可能な形をとる元型的傾向をもつとユングは述べた。この認識可能な形は、ユングの観察によると、どの時代においても、人間といわゆる神的なものとの関係の特徴とほぼ同じである(元型)。

人間は生まれもって宗教的だとユングは感じ、宗教機能は、性や攻撃性の本能と等しく強力だとした。こころの表現の自然な形として、宗教は、心理学的観察や分析の適切な対象でもあるとユングは考えた。

 心理学的立場を強調し、ユングは苦心して、宗教を法典、信仰箇条、教義などを意味するために使ってはいないことを明確にした。ユングは述べる。「神は神秘であり、神について言えることは、人類が語り、信じてきたことのみである。われわれはイメージや概念を作るが、私が神というとき、人間が神について作り上げたイメージをつねに意味する。しかし誰も、神がどのようなものか知らないし、もしかすると、その人自身が神かもしれない」(1957)。

 人における神イメージのこころの担い手をユングは自己と呼んだ。ユングは、自己が人格の秩序原理として働き、個人の潜在的全体性を反映し、人生の出会いをさらに高め、意味を証するものとみなした。このような属性を人に伝えるものは、ほとんど自己の象徴として利用可能である。しかし、十字架やマンダラのように、時間の洗礼を受けた基本的な形が人類のもっとも高い宗教的価値の集合的表現と認められる、とユングは記した。たとえば十字架は、人と神の究極的な対立の緊張関係を象徴し、マンダラはこの対立の解消を表す(対立するもの)。心理学的には、超越機能が、象徴形成を通じて、人と神、あるいは人とその人の究極的な潜在力とをつなぐ課題を遂行する、とユングは考えた。

 自我は自己の要求に応じるよう命じられるという考えが、ユングの個性化概念、すなわち自分自身を実現するプロセスの中核である。この実現は、個人の努力に意味を与える点で宗教的意義をもつ。どの人生も、異質な衝動や矛盾する衝動をつなぎあわせ、解決することにかかわる、とユングは感じた。有効な宗教的態度が生きたものとして存在するときのみ、ユングは、個人のこころと集合的なこころの結合が可能になるとした。

ユング個人の宗教観について、ユングは次のように述べた。「私は、神を信仰しないが、きわめて個人的性質をもち、逆らいがたい影響力をもった力については、確かに知っている。私はそれを『神』と呼ぶ」(1955)。

キリスト教についていえば、ユングは率直に自分をルーテル派でありプロテスタントだと説明した。自伝の中で、ユングは、キリストのメッセージにたいして扉をあけたままにしておきたいと述べ、しかも、それは西洋人にとってもっとも重要なことと思うとも述べている。しかし、キリストのメッセージは、新たな光のもとにみる必要があり、現代精神の中で、あるいは現代精神によって形作られた変化に従って、それを捉える必要がある、とユングは強調した。そうでなければ、キリストのメッセージは時代から切り離され、建設的な影響をなんら及ぼさなくなる。宗教はわれわれを永遠の神話につなぐが、宗教の普遍性と人間的妥当性はまさにこのつながりなくしてありえない、というのが自分の宗教観だとユングは認めた。
ユング心理学辞典 p71~72、著者:アンドリュー・サミュエルズ


本能と宗教的衝動についてのユング

宗教的な態度
 
本能



 ユングとキリスト教の関係