おめでとうございます‥(^_-)-☆

今朝の奈良は昨夜の雨も影響してか7℃と暖かい朝に‥(^_-)-☆
だけど天気予報によると11℃止まりであまり暖かくなりそうにありませんね?・・
マリア猫にはお正月は関係ないですが、元気に寝ていますね?・・(^_-)-☆
また、布団に入らずに、櫓こたつの布団の上に?・・
今日は元日ですね・・(^_-)-☆
「元日(がんじつ)」は、年の最初の日。
「国民の祝日」の一つ。
1948年(昭和23年)に公布・施行された「祝日法」により制定。
「年のはじめを祝う」ことを趣旨としている。
旧祝祭日では天皇が早朝に天地四方を拝する儀式「四方拝」にちなみ、「四方節」と呼ばれ四大節(紀元節、四方節、天長節、明治節)の一つだった。
1月15日の「小正月」に対して「大正月」という。
また、「元日」のことを「元旦」「元朝」とも呼び、これらは「元日」と「元日の朝」の両方の意味を持つ。
ただし、「旦」「朝」は「朝・夜明け」の意であるから、本来「元旦」「元朝」は「元日の朝」を指す言葉である。
日本各地で元日の1月1日から1月3日までの「三が日」、または門松がある期間「松の内」までを特に「お正月」と呼ぶ。
元旦に門松で年神(歳神)様を迎え、井戸から邪気を除くとされる若水を汲んで神棚に供え、お雑煮やおせち料理を食べて新年を祝う。
このような風習は江戸時代からあったものである。
初日の出は見た?
羽鳥さんの朝のモーニングショーで、富士山の初日の出を見ましたよ‥(^_-)-☆
本当なら奈良の初日の出を東大寺の大仏池で見たいが?・・
寒いのとコロナがまだ残り、外に出ずらいので止めます?・・
初詣参拝に出かける人は必ずマスクをして出かけてくださいね?・・
初詣は私は今年もいかないでおきます。
今朝の血圧は、111-66、脈拍は80、血糖値は124でした。
体温は36.2℃でした。
昨日の散歩数は、22369歩でした。
今年も散歩は頑張って、25000歩を目指します。
いつも元旦の雑煮を食べながら、今年の抱負を考えるんですが?・・
今年は、早くコロナの終息と、ウクライナ戦争の終結を祈りたいですね。
これが一昨年からの念願です。
1日午後4時10分頃北陸地方で地震があり、富山県内で震度5強を観測しました。
現在県内に津波警報が出されていて、注意が必要です。
現在県内に津波警報が出されていて、注意が必要です。
1日午後4時10分頃、石川県志賀町で震度7を観測する地震がありました。
震源地は石川県能登地方、輪島の東北東30キロの地点で地震の規模を示すマグニチュードは7.6と推定されています。
震源地は石川県能登地方、輪島の東北東30キロの地点で地震の規模を示すマグニチュードは7.6と推定されています。
この地震で、県内では震度5強の揺れを富山市、高岡市、射水市、南砺市、氷見市、小矢部市、舟橋村で観測しました。
また震度5弱の揺れを黒部市、滑川市、砺波市、立山町、上市町、朝日町で震度4を魚津市、入善町で観測しました。
この地震で、現在、県内に津波警報が発令されており、午後4時35分ごろ富山港で80センチの津波を観測しています。
地震発生直後の富山市中心部の日枝神社周辺では、初詣の多くの参拝者がいる中で
大きな揺れがおよそ20秒程度続きました。
大きな揺れがおよそ20秒程度続きました。
電線も大きく揺れ、建物がきしみ参拝者はしゃがみこんでゆれをしのぎました。
周辺の住宅のやねの瓦が落ちるなど被害も確認されています。
周辺の住宅のやねの瓦が落ちるなど被害も確認されています。
県警によりますと午後5時現在、県内の人的被害に関する通報はないということです。
瓦が崩れたなどの通報は100件以上寄せられ、津波の被害に関する通報はないということです。
県警は午後4時12分、災害警備本部を設置しています。
この地震を受け、富山市の荻浦小学校では、避難場が開設されました。
近隣住民が小学校に続々と身を寄せていました。
教室の中には、防寒着に身を包んだ人たちが不安そうにスマートフォンで情報を収集する人の姿がありました。
続く余震に疲弊している様子も伺えます。
続く余震に疲弊している様子も伺えます。
午後5時頃に撮影された富山市のファボーレの映像では、初売りのために準備された福袋や周辺の資材が散乱しているのが確認できます。
ニュースで、いろいろな災害報道されていますが、被害者の皆さんに、お見舞い申し上げます・・
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

↓↓↓ ブログランキングの応援クリックお願いします!