
時々

一時

メルボルン14℃(9℃)
●天気は、コロコロと変わります。曇ってきたな、と思えば晴れて、また、さあっと雨が降る。という感じの落ち着かない天気です。また、冬ですが、そんなに思ったほど寒くありませんから助かってます。メルボルンは、このところ15℃‐7℃くらいですから、日本での「暖冬」よりもやや暖かい、という感じですかね。日本は、一頃の35℃というのはないようですが、それでも30度は優に超えてますから、暑いんでしょうね。湿気もすごいですからね。
さて、今日は視察6日目で、いよいよ「視察」そのものは終了です。あとは、帰国になるだけです。とくにあすは移動移動、というところ。今日の視察は、午前中はメルボルン日本人学校で、相当スタッフが優秀です。英語教育に関して言えば、ESLと文法をしっかりと分けて行っています。あれなら、日本に帰っても十分通用するでしょう。要するに、英語の論文が書けて、プレゼンできる、ということです。日常会話だけでは、論文は書けません。午後からは、ダンデノン市における中心市街地活性化策です。現地視察も行いました。州から補助金が出ているようです。そして、軽食がありまして、少しだけつまみました。食事の後ですから。で、再び製造者組合(SEBN)のレクチャーが行われました。要は(?)、市と民間(組合)が連携して、中小企業に対する様々な支援を行っている、ということらしい。夜は、メルボルン領事館にて夕食に招待されました。やはり、食事内容は一流(なんでしょう)。初めは固くなってましたが、一緒に食事に招待されていた日本人会の方たちが、案外豊田市に縁の深い方たちで、そういう設定か?と思わされるほど、近しい人たちでした。楽しく時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

今日の記念日

「光化学スモッグの日」。東京・杉並区の高校で、グランドにいた生徒が次々と倒れたのが、1970年(昭和45年:ちなみに私は9歳、大阪万博の年)のこの日。東京都公害研究所は、光化学スモッグが原因と推定した。ちなみに、スモッグとは、「スモーク(煙)」と「フォッグ(霧)」の合成語。