●浄土宗
●法然上人37年の布教活動から
京都・東山「吉水の庵」。浄土宗を開いた法然上人が、念仏往生の教えを人々に広めるために結んだ庵。法然上人のここでの布教活動は、流罪となった晩年の数年間を除き、開宗の43歳から80歳で生涯を閉じるまでの長きにわたり、浄土宗の中心地となっていました。現在の総本山知恩院がここに建てられました。
ここには、多くの人々が法然上人を慕って集まってきました。教えを聞きにきた僧、さまざまな悩みをかかえた庶民、戦乱にあけくれて地獄行きを覚悟した武者たち・・・。庶民や女性、殺生をした者には救いの道がないとされていた当時の仏教。そんななかで、だれもが平等に救われるという法然上人の念仏往生の教えは人々に光明を与えました。
そうした人々の中から、出家をして法然上人の教えをうける多くのお弟子たちが生まれました。法然上人亡き後の浄土宗を支え、全国津々浦々にまでお念仏の教えを広めたお弟子もいれば、師に先立って亡くなったお弟子もいます。また、名前しか知られていないお弟子も多くいます。
その中から主だったお弟子たちと法然上人との関係を紹介しましょう。
現代に生きる私たちに連綿と伝わる念仏の教え、その礎を築いたお弟子たちの横顔です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【教えを広めた弟子たち】
その他の弟子たち
・隆寛(りゅうかん)
・成覚房幸西(せいかくぼうこうさい)
・正信房(聖信房)湛空(たんくう)
・覚明房長西(ちょうさい)
・蓮寂房信慧(しんえ)
・記主良忠(きしゅりょうちゅう)
・然空(ねんくう)
・良空(りょうくう)
・道光(どうこう)
・良暁(りょうぎょう)
●尊観(そんかん)
•性心
≪尊観(そんかん)239-1316(延応1-正和5)≫
鎌倉中期の僧。字は良弁。名越派派祖。良忠の教えをついで浄土宗をひろめ、東北地方における浄土宗発展の基礎を築いた。
下総国香取郡鏑木(かぶらぎ)村北条朝時の子。幼年より良忠に師事し、有力門下の一人となり、1276年(建治2)付法を受ける。 早くから独自の見識をもっていたが、良忠の寂後表面化し、一念業成の説を主張して注目を浴びた。
鎌倉名越の善導寺に住んだため、後世尊観の教説を名越流とか善導寺義という。 良忠の寂後、門下は多くの派に分かれ、それぞれ正統性を主張するが、そのもっとも激しかったのは白旗派良暁と名越派尊観である。
1314年(正和3)良暁の『口伝鈔』を見た尊観は、翌年『十六箇条疑問答』を書いて反駁した。これに対し良暁は『浄土述聞鈔』を書いて反論し、晩年まで活発な論争を展開、やがて弟子に受けつがれ、明治時代まで続いた。
弟子は慈観・慧観・明心がなど多数いたが、善光寺南大門(長野)に住む明心が後継者となり教線を拡張した。著書は『十六箇条疑問答』のほか数冊あったというが不明。ほとんど口伝という形で弟子たちの著述の中に残っている。 口伝を尊重するところに名越派の特色がある。(三・一四寂)
(浄土宗大辞典より)
●法然上人37年の布教活動から
京都・東山「吉水の庵」。浄土宗を開いた法然上人が、念仏往生の教えを人々に広めるために結んだ庵。法然上人のここでの布教活動は、流罪となった晩年の数年間を除き、開宗の43歳から80歳で生涯を閉じるまでの長きにわたり、浄土宗の中心地となっていました。現在の総本山知恩院がここに建てられました。
ここには、多くの人々が法然上人を慕って集まってきました。教えを聞きにきた僧、さまざまな悩みをかかえた庶民、戦乱にあけくれて地獄行きを覚悟した武者たち・・・。庶民や女性、殺生をした者には救いの道がないとされていた当時の仏教。そんななかで、だれもが平等に救われるという法然上人の念仏往生の教えは人々に光明を与えました。
そうした人々の中から、出家をして法然上人の教えをうける多くのお弟子たちが生まれました。法然上人亡き後の浄土宗を支え、全国津々浦々にまでお念仏の教えを広めたお弟子もいれば、師に先立って亡くなったお弟子もいます。また、名前しか知られていないお弟子も多くいます。
その中から主だったお弟子たちと法然上人との関係を紹介しましょう。
現代に生きる私たちに連綿と伝わる念仏の教え、その礎を築いたお弟子たちの横顔です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【教えを広めた弟子たち】
その他の弟子たち
・隆寛(りゅうかん)
・成覚房幸西(せいかくぼうこうさい)
・正信房(聖信房)湛空(たんくう)
・覚明房長西(ちょうさい)
・蓮寂房信慧(しんえ)
・記主良忠(きしゅりょうちゅう)
・然空(ねんくう)
・良空(りょうくう)
・道光(どうこう)
・良暁(りょうぎょう)
●尊観(そんかん)
•性心
≪尊観(そんかん)239-1316(延応1-正和5)≫
鎌倉中期の僧。字は良弁。名越派派祖。良忠の教えをついで浄土宗をひろめ、東北地方における浄土宗発展の基礎を築いた。
下総国香取郡鏑木(かぶらぎ)村北条朝時の子。幼年より良忠に師事し、有力門下の一人となり、1276年(建治2)付法を受ける。 早くから独自の見識をもっていたが、良忠の寂後表面化し、一念業成の説を主張して注目を浴びた。
鎌倉名越の善導寺に住んだため、後世尊観の教説を名越流とか善導寺義という。 良忠の寂後、門下は多くの派に分かれ、それぞれ正統性を主張するが、そのもっとも激しかったのは白旗派良暁と名越派尊観である。
1314年(正和3)良暁の『口伝鈔』を見た尊観は、翌年『十六箇条疑問答』を書いて反駁した。これに対し良暁は『浄土述聞鈔』を書いて反論し、晩年まで活発な論争を展開、やがて弟子に受けつがれ、明治時代まで続いた。
弟子は慈観・慧観・明心がなど多数いたが、善光寺南大門(長野)に住む明心が後継者となり教線を拡張した。著書は『十六箇条疑問答』のほか数冊あったというが不明。ほとんど口伝という形で弟子たちの著述の中に残っている。 口伝を尊重するところに名越派の特色がある。(三・一四寂)
(浄土宗大辞典より)