寒い日もありますが、季節はどっぽり春になりました。
3/18 ツバメの姿を見ました。私の中の鳥の好感度レベルは高いです。
特にツバメの地面や川面すれすれを飛翔する姿はかっこいいです。
最近は見ませんが、近くの家の軒先で子育てしていた時もありました。
洗濯物を干していると電線に仲良く並んでいる幼鳥の姿を見ました。
満開の桜のトンネルを飛ぶ姿を見るのももうすぐです。
河津さくらは終わりに近づき、次はソメイヨシノが順番を待っています。
ユキヤナギがこんなに見事な姿に
なりました。
毎年このユキヤナギの姿を楽しんでいます。いっとき悪ガキ?が
何か薬品をかけたのか
枯れてしまった箇所がありました。どうなるかと心配してました。
何年か経ってその傷跡もなくなり現在の姿になっています。
今朝はこの近くの畑にはキジの姿がありました。ラッキー!!
ケオッ、ケオッと鳴いて飛んで行くオスの後に3羽のメスの姿もありました。
繁殖しているのですね~♪
さて、クロウとダミーは・・・
クロウは頭上を飛び去って行きました。(白い羽根が見えるので飛んでいても)
ダミーがどうやら私を覚えたようです。川の反対側の高い木にいるダミー。
横を向いている時にパン2,3片を川の階段に置くと、パタパタと下りてきて食べます。
カラスは片目で見るそうです。人間は両目が普通ですけどね。
右左と頭を傾げて可愛い仕草をしているのでなく、ただ普通に見ている。
つまり右、左の目で見て確認しているのかなぁ~?
本の・おまけ・のカラス度診断では50% お友達になれそう♪ でした。
真っ黒なカラスに私と同じ白髪のような毛が混じったカラスを見つけてそろそろ半年です。
400ページの本を読破
でも、まだ教科書の方は今からです。補習授業の方から読んだのでね。
著者の松原始さんが
・カラスに燃え、カラスに萌えるカラス馬鹿一代。
趣味を何か一つだけと聞かれればカラスである・
そのよううに書かれていました。
パチママは頑張っても、頑張っても松原さんのようにはなれません。
自然が大好き、生き物が大好き。まだまだ色々なことに興味津々であります。
これが! という集中する何かにたどり着くと言うか、めぐり合うというのか
いづれそういう日が来ることを願っている現在です。
2代目のチューリップに蕾があります。
いくつかの球根が頑張ってくれました。
花の咲く日が楽しみです。
壁につまみ画をかけました。
我が家に・桜・が咲きました