シャラが咲き始めました♪
私が法事で京都から帰ってから関西も梅雨入りしました。
向こういる間、雨の心配もなく、歩いて故郷を楽しみました。
京都駅に降り、何だかのんびりした気分になりました。
・そうだ、歩いて家に帰ろう! ・
キャリーバックをガラガラ引きながら歩き始めました。
いい天気でしたので、汗が~~~~。 水分補給しながら五条橋の近くの
弁慶と牛若丸の石像を遠目に見ながら
高瀬川の横を歩きました。
京都・伏見間の水運の大動脈と重宝がられていたと言う川です。
小さな川です。綺麗な水が流れています。
川の藻に所々白い花の群生を見かけました。調べてみると・梅花藻・と言って珍しい藻でした。
川には蛍もいます。森鴎外の高瀬舟の舞台です。
二条から鴨川の河原へ出ました。
サイクリングコースとして整備されていて歩きやすいです。
空にトンビがのんびり飛んでいました。
・ピーヒョロ~~・・久しぶりねぇ~~・
挨拶しました。
荒神橋を渡り、もう少し河原を歩き、大文字山を見ながら京大、吉田神社
そして懐かしい我が家へ。
2時間ぐらいかかったかなぁ~~
汗だくだく、シャワー浴びてひと息、とても楽しかったし、気持ち良かったです。
皆に驚かれたのは言うまでもありません。皆高齢ですもの。私はちょっとだけ若い
信じられない~~~~ ですって!!
その日の夜は疏水に蛍を見に行きました。残念ながら、姉は1匹、私は2匹
スマホの写真は真っ黒な中
一点小さな点。蛍~♪ 写っていました(と思う)。
翌日、すぐ上の姉とお寺でお経のシャワーをたっぷり浴びて、白川の清流の横を歩き、
平安神宮の大きな鳥居にでました。
手一杯広げて大きさを測った幼かった頃を懐かしみました。
真如堂では、菩提樹の花が咲いていました。
ちょっと珍しい花の咲き方をします。
葉っぱの裏の中心のところからツゥーと茎が伸びて黄色の花が咲いていました。
紫陽花でちょっと飾り付けたおもてなし?
真如堂の近くにある 両親のお墓参りを済ませホッとしました。
翌日は御所の中を散策しました。ずいぶん変わっていました。
迎賓館の前は確かグラウンドだったのでは
ハンドボール、ソフトボールをやった記憶・・・
閑院宮邸跡は初めて入りました。
近くの木にアオバズクがいて、カメラをむけている人が10人ぐらいいました。
自然観察しながらの河原散歩も楽しいですが、歴史探訪しながらの散歩も楽しいですね。
御所の近くの護王神社によりました。ここは足腰の守護神が祀ってあります。
・いつまでも元気に動けますよう・
近所のお友達に護王神社のお守りをお土産に買いました。
我家に帰ると、義兄たちの不調が伝わって来ました。皆、80代後半です。
姉たちも、似たり寄ったりの年齢です。とっても寂しいです。
七回忌の時は、全員参加でしたが、80歳を超えるとやはり急速に老化するのですね。
そうならないようクーパパと健康に過ごせるよう努力したいと思ぃます。