Slow life by willful daddy。

土いぢりノート。

生き物を育てるのは大変やろ?

2008-08-07 | 子記

 

一年前に、あれだけ大喜びして釣った、アメリカザリガニ。。。

4~5匹持って帰って、飼うこと一年・・・・・

ついに、この一匹だけになりました・・・・

私も敢えて(?)主だった世話はせず、カズに基本的に任せておりました。

勿論アドバイスや注意や、こっそりカズに分からないように世話もしていましたが、、、

最近、水を替えたり、餌をやったりするのをさぼります・・・ (-公- ) 

 

今日は、あまりにも水が汚れてたので 替えるように伝えておいたら・・・

 

カズの野郎は・・・

 

ザリガニの水槽の余りの臭いのキツサに・・・

 

マジで、嘔吐したそうなんです・・・・( ̄ェ ̄;)

(汚い話ですいません)

 

 

私 「そんなカズが臭くてゲロしてしまう水の中で ザリガニは我慢してたんやで!

いくらザリガニが汚い水でも住めるっていっても、限度ってもんがあるやろ?

??????・・・でも、そんなんやったら、生き物なんて飼ったらあかんで!」

 

 

 

カズは いつになく凹んでました・・・・_| ̄|○

 

でも、これで少しは何かを感じてくれればと思います。

「生き物を飼う」って、本当に難しいですね・・・

 

「ポチッ!!」っと、お願いします!

      

↓↓ただ今、おかげ様でこっちのRanking上昇中なんです! ↓ ↓

 ?????も。。。 


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
生き物の世話 (siawasekun)
2008-08-08 05:17:10
カズくんのザリガニの世話、・・・・。

水槽の水かえ、・・・。

世話については、事前に、調べ、すべきことを話し合って、約束するようにすると、いいですね。

生き物の世話は、大変ですね。
返信する
Unknown (マグロ君)
2008-08-08 06:25:55
あれ~祇園レポートは?

ザリガニ1年~?

すごい~そんなに生きるんだ~


ぽちっと!だぶる
返信する
Unknown (koba)
2008-08-08 08:29:42
まさに生きた教材ですね。

カズ君も何か感じ取れたと思います。
返信する
いやいや… (れおん)
2008-08-08 08:53:41
ウサギを飼い始めたのは、jk-uが4年生の5月。

当初は自分が世話をするから…との条件だったけど…
今、朝はおやじが餌をやり、昼間と晩は私が…世話をする。
ヤツはたまーに、おやつしかやらんから、懐いてない。呼んでも来ないよ~ ふーん♪
ウサギも結構正直や!
返信する
生きてること (ば~ば)
2008-08-08 10:12:07
生きているものは虫でも魚でも、畑の作物や果樹、蜜蜂でも、自然の中以外はそれなりの世話をしないと枯れたり死んだり。

飼うとか植えると言うのは、そのものの命を預かることだと、きっと分かったはずですよ。
返信する
Unknown (kawasei)
2008-08-08 11:29:23
少年時代に、近くでザリガニを飼ったことも、ザリガニ獲りもしたことがなく、
それが心残りです・・・

生き物を世話することで、いろんな事が学べると思いますので、めげずにいろんな生き物飼ってね。
返信する
Unknown (ポレポレとうさん)
2008-08-08 12:38:00
生き物を飼うというのは、
そういうことなんですよね。
私も同じように注意をすることがあります。
これもまた親が子どもに対して行うべきこと。
kojiさん、
さすがです♪
返信する
うちも (yuzumaman)
2008-08-08 21:15:42
坊が、カブトムシのエサやりを おこたり気味です

私も、kojiさん同様、自分がご飯もらえなかったらどう?と問いかけます。

でも、次の日には、また忘れてしまいます・・・
返信する
Unknown (kinndaigarasu)
2008-08-09 14:20:09
我が家も、熱しやすく冷めやすい長男に何度雷が落ちた事か…1年間何も飼わなかった時期もあります。

水に生きる動物のお世話って大変ですよね。

でも、その煩わしさが愛情を育ててくれると信じている母です。

頑張れ子供達!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。