一年前に、あれだけ大喜びして釣った、アメリカザリガニ。。。
4~5匹持って帰って、飼うこと一年・・・・・
ついに、この一匹だけになりました・・・・
私も敢えて(?)主だった世話はせず、カズに基本的に任せておりました。
勿論アドバイスや注意や、こっそりカズに分からないように世話もしていましたが、、、
最近、水を替えたり、餌をやったりするのをさぼります・・・ (-公- )
今日は、あまりにも水が汚れてたので 替えるように伝えておいたら・・・
カズの野郎は・・・
ザリガニの水槽の余りの臭いのキツサに・・・
マジで、嘔吐したそうなんです・・・・( ̄ェ ̄;)
(汚い話ですいません)
私 「そんなカズが臭くてゲロしてしまう水の中で ザリガニは我慢してたんやで!
いくらザリガニが汚い水でも住めるっていっても、限度ってもんがあるやろ?
??????・・・でも、そんなんやったら、生き物なんて飼ったらあかんで!」
カズは いつになく凹んでました・・・・_| ̄|○
でも、これで少しは何かを感じてくれればと思います。
「生き物を飼う」って、本当に難しいですね・・・
「ポチッ!!」っと、お願いします!
↓↓ただ今、おかげ様でこっちのRanking上昇中なんです! ↓ ↓
水槽の水かえ、・・・。
世話については、事前に、調べ、すべきことを話し合って、約束するようにすると、いいですね。
生き物の世話は、大変ですね。
ザリガニ1年~?
すごい~そんなに生きるんだ~
ぽちっと!だぶる
カズ君も何か感じ取れたと思います。
当初は自分が世話をするから…との条件だったけど…
今、朝はおやじが餌をやり、昼間と晩は私が…世話をする。
ヤツはたまーに、おやつしかやらんから、懐いてない。呼んでも来ないよ~ ふーん♪
ウサギも結構正直や!
飼うとか植えると言うのは、そのものの命を預かることだと、きっと分かったはずですよ。
それが心残りです・・・
生き物を世話することで、いろんな事が学べると思いますので、めげずにいろんな生き物飼ってね。
そういうことなんですよね。
私も同じように注意をすることがあります。
これもまた親が子どもに対して行うべきこと。
kojiさん、
さすがです♪
私も、kojiさん同様、自分がご飯もらえなかったらどう?と問いかけます。
でも、次の日には、また忘れてしまいます・・・
水に生きる動物のお世話って大変ですよね。
でも、その煩わしさが愛情を育ててくれると信じている母です。
頑張れ子供達!