今のところ隔年ではありますが
枇杷が、裏の森(藪とも言う・・・)で採れるようになりました。。。
私的には、この枇杷の木が花を咲かす時期が1番重要な気がします。
(受粉の成否?が、、、)
特に何をしてあげれば良いのか分かりませんが・・・
見えますかね~??白い鈴のようなのが枇杷の花の蕾です!
来期も是非美味しい枇杷を実らせてほしいものです!!(´▽`)
あと、上手くいかないもの、、、、、 (-公- )
それはですね、、、
ゆ
で
卵
!
上手く剥けんのです!!殻が!!(# ゜Д゜)
「トゥルッ!」と、剥けるときと、そうでないときが何故かあるんです!!
なんでぢゃ??
今回は・・・・
動物園に行く時のお弁当の煮卵のとき・・・・
一族でつつくお弁当の具なので、綺麗なものを用意したかったんですが、、、、
チ~ん・・・・_| ̄|○ il||li
見事にガタガタ・・・・
「何でや???」ヽ(`Д´#)ノ ムキー!! って、1人で暴れてました・・・・
誰か、助けて・・・・ください・・・・(基本的なことなんでしょうが・・・)
このボタンの先には、本当に面白いブログが、たくさんあります。。。
↑↑↑
私の元気の源です!!
気軽にコメントいただけるとスンゴク嬉しいです!!
お帰りついでに 「ポチッ!!」っと、お願いします!
私の今日の記事のコメント欄を読め!!って、宣伝しておいて~(笑)
いつも、応援ありがトゥ~!!
こんな私のショーもない日記なのに。。。
な~るへそ!(←死語か?・・・)
やはり、温度???卵と空気と水と。。。。
sakuraさんから始まったお友達の輪が
今では、こんなに!!
私は幸せ者です。。。本当に!!
皆さんあっての私のブログ。。。
こんな心強いことはないです!!
やっぱ、お湯からなんですね~!!??
枇杷の葉ってうささんが好きなんですか~???
大阪に来たときは家によって下さい~!!
いくらでもプレゼントしますよ~!!(笑)
でも、つるっとしたゆで卵。。。キャンプの時にさらっと、作ってしまうと奥さんもビックリするのでは???
あの古民家でのおでん大会(笑)で、ですよね~???
タイムリーな話題でしたようで。。。。
是非、ナベショーさんも皆さんの意見、アドバイス見てって~!!!ださい!!!
あんまり触れないジャンルがあるんですね???
実は私、、、あまりにも基本過ぎてばかにされるかなぁ???と、思って記事に書くのためらって
いたんですが、、、
こんなに皆さんに親切にされると思ってなかったんで逆にびっくりしています!!!
一ひねり、二ひねり加えたゆで卵料理。。。
見てみたいなぁぁぁ???
*たまのへや*で。。。(笑)
そのたまごがつるっと向けると気分がいいのですが、たいていガタガタでイラッっとします。
ムキッーーー!その気持ち共感です。
ポチッ。
皆さん良い人、面白い人ばかりで。。。。
いろんな友達に出会えて本当に良かったです!!
勿論、ぴかくん!あなたにも。。。
そのほかはマイナスの要因も多いんですよ、、、
THE!男のゆで卵!!って、感じですね!!
ありがとうござんす!!
室温になじませて、、、お湯から茹でるんですかぁ????
決して、やったらアカンと思ってた・・・・
お湯から卵茹でるなんて、、、、
勉強になりました!!ありがとうございます!!
(マグロ君のお魚ウンチクを見た私のように)
自分の手柄にして~。。。
奥さんに自慢してねぇ~(笑)
でも、私の持ちネタじゃないのが寂しい・・・
ゆで卵にはいつも一喜一憂させられていたんですが、、、
でも、こうやっていろんな方からフォローしていただけてるって実感できた良い日でした!!
のですが。。。
皆さんに支えられているのが、実感できます!
siawaseさん!今後も写真撮影での分からないことはバンバン質問しますね!!(笑)
頼りになる姐さんだ!!!
手順も分かりやすいっす!
プチネタまで。。。
ありがとうございます~
惚れてしまったらスイマセン(笑)
今たくさん咲いてるのをみますね
私の家にはないのですが、受粉は勝手にするみたいだけど摘果するといいそうですね♪
私は常温の卵を水から茹でて茹ったら
お鍋のお湯をすぐに捨てて氷と水を入れて
フタをしてガシャガシャ思い切り振ります
そして水道でジャージャーするだけ(笑)
家族が多かったので、20個以上はしたことないけど・・失敗した事ないですよ。是非お試しを (^^))((^^)v
良いですね。
初めて見ました。
葉っぱが、はっぱが欲すぃ~~!
枇杷の葉っぱはうさぎの大好物なんです。
あとね、カラが良く剥けるゆで卵を作るコツは
温まったお湯 (熱湯だと割れる恐れアリ)に、
冷えたタマゴを入れてゆでてみて下さいね!
あと、ちょっと日にちが経ったタマゴもいいみたいですよ~。
ゆだったらすぐに殻むきしてみて下さい。
いつもボロボロになってしまいます。
ポレポレかあさんが最初からやると大丈夫なのですが・・・
皆さんのコメントがとても参考になります。
アウトドアでも、
ゆで卵のひとつもサッとむけるようになりたいです。
ポチッ
確かに、水の中で殻を剥くとツルリと綺麗にむけますね~
確かに、殻と中身の間に空洞を作る事によってツルっと剥けるそうですが、ゆでたらすぐ冷やす!ついでに、水にとる時に、殻に細かくヒビを入れて水にとる、水の中で殻を剥くとツルっと剥けやすいとか聞いた事がありますわー。
私も今度試してみようっと。
買わなくても食べられるのが羨ましいです。
かなり大雑把ですが、僕は茹でたての熱い卵に水道水をジャージャーかけながら剥いています。手間も時間もかからず綺麗に剥けて、細かい殻も付かないですよ。使った水はオケに溜めておけばOK。。。
もう10%分、追加させてね。
卵は必ず室温にして茹でてください。
冷たいまま茹でると、剥き難い茹で卵に~。
そして、お湯から茹でて、必ず氷水に取りましょう。
すぐに水で冷やしても無理~
幼稚園のバザーでおでんを・・・
そのとき、タマゴが綺麗に剥けず・・・
3倍位茹でて格闘してました~
これは妻の話~
ぽちっと!ダブル!
以前料理上手な人に、ゆで卵の剥き方を聞いて、
その場では「なるほど~」と思ったのですが、
メモらなかったので忘れてしまいました…
れおぽんさんのはちゃんとメモってやってみます
実家で、よく見ました。
実も食べました。
懐かしいです。
ゆで卵についての↑コメント、参考になりますね。
ブログ交流って、いいものですね。
もしヒビが入ってもお酢の力で凝固するので
卵が殻から流れない効果があります。
でゆで時間が終わったら、速攻!氷水に漬けて
冷やすの・・・中が熱くて、
外が急激に冷やされることによって、
卵の殻と、中身の間にわずかながらの空気が出来ます。ココポイント!
握ってももう・・・熱くないなぁって思ったら・・・
今度はまな板の上に卵をのせて手のひらでギュッ!って潰してそのままその勢いで手のひらで上方向(指の方向)へ転がします。(ある程度の圧力をかけてね)
だいたい・・・こんなカンジでやればうまくいくと
思うけど・・・