徒歩日本二周目(≧∇≦)只今関東地方!

昨日は今日の物語 今日の後に今日は無し…

氷点下の夜…

2012年12月06日 | 日記
浦幌から幕別へ抜けたその日も
僕の渾身のギャグより少し寒かった…

氷点下9度でテントを張ると
さすがに優しい道民の皆々様方が
心配してくれ
ガンガン声をかけてくれるんですが
ちょっと来客多過ぎな気も…

しかしご心配には及びません…
僕は
彼女いない歴に歯止めをかけるまでは
死んでも生き続けるという
ドスドス黒い野望があるのです…

でも、あと5度下がると
ちょっと危なさ際どい気も致します…

黒曜石…

2012年12月06日 | 日記
北海道では先土器時代の遺跡が
白滝、置戸、訓子府という
「黒曜石」の産地を中心に分布している…

その石は
石器や装飾品の主な原材料とされ
やがて交易品にも用いられるようなり
北海道はもとより
東北地方や樺太の遺跡からも出土する…

それは資源による交易の歴史
その交わりの中には
文化文明の交流も繰り返されていた…

どんな時代だったのか
どんな唄を歌っていたのか
思えば思えば思う程に想像が浮かばない…

3月11日14時46分…

2012年12月06日 | 日記
3月11日14時46分…
三陸沖で発生したM9.0の巨大地震は
北海道へも大きな被害を及ぼした…

根室では
港湾・沿岸施設が甚大な被害を受け
水産物や車両が流失…
釧路では市街地が浸水
328棟が住宅被害を受けている…
厚岸では223棟の住宅が浸水
カキ・アサリの養殖施設が壊滅…
浜中ではウニの養殖が壊滅し
建物や車両も水没
漁船も40~50隻が流失した…
日高地方では
漁船・漁具の流失が甚だしく
胆振では
噴火湾の養殖場被害が特に際立ち
億単位の損害を出した…
それが函館まで延々と続いている…

被災地と呼ばれる場所は
僕らが知っていた大きさよりも
ずっとずっと広いと知った…

76日の滞在…

2012年12月06日 | 日記
石川啄木という文学者は
釧路に滞在した僅か76日間の間に
数多くの歌を詠み
街の中には27もの歌碑が残る…

その歌碑のそばで
頭頂部の薄く露出したおじさんが
すれ違うおばあさんに
「寒くないの?」
と声をかけられていた…
その一言が、とても寒かった…