千寿の碁紀行

小林千寿の世界囲碁普及だより

数日、帰国。

2009-05-21 00:00:34 | 日記
文化交流使の再任が決まる前から決まっていた柏市市の碁会の為に数日、帰国します。日本へ帰るのは、いつも嬉しいのですが、今回は成田の新型インフルエンザ検査などが、どのようになっているのか、心配です。
 (気をつけていたのですが、気候の変化が多いパリで鼻風邪気味)
数日ですが、少し和食を食べる機会があると期待してます。
 東京は暑いそうですね。こちらはまだまだ肌寒く、コートを手放せません。
 太陽エネルギー不足も補えそうです。
  飛行機の中ではウトウトしながら映画を見ます。
 唯一の映画情報の場ですが、最初から最後まで、寝ずに見るのが大変です。
  では、みんさん、東京で見かけたら声をかけて下さいね!

  写真はロダン美術館にあるゴッホの絵。
   人物像の後ろに日本の浮世絵が書かれています。
  こんな絵から日本を想像している西洋人もまだ沢山いるんでしょうね。

  I am going back to Tokyo for few days for some go meetings.
I am happy to go back to home allways.
See you in Tokyo.


 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨董市

2009-05-20 04:06:24 | 日記
 フランスでは週末にあちこちで骨董市が立ちます。 
  偶然通り買ったパリ郊外の骨董市でチェス盤を見つけました。
 流石に碁盤はありませんでしたが、日本マンガの古本屋さんを見つけました。
  (もうすぐ、こんなところでヒカルの碁が見つかるかも)
 あと目に付いたのは古いアイロン。

 There are antiquemarkets on week-end in France.
On the way back home I had a little look at it.
I found a Chess board but I couldn't find any go board.
But I found Japanese second-hand Manga shop
So we may find Hikaru no Go in these places soon!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ:柏市の囲碁の集い

2009-05-19 13:13:09 | 日記
 
 5月24日(日)に柏市で『囲碁の集まり』が開催されます。
 急なお知らせですが、どうぞ、ご参加ください。

 場所 柏市布施1196-5
    布施近隣センター
    電話  04・7131・3100

 時間 9:30~大会
   13:00~指導碁    (小林健二七段&小林千寿五段)
   15:30~大盤解説&お話(小林健二七段&小林千寿五段)
 
  連絡先 幹事 藤田(0・7131・9086)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最強の碁のプログラム MOGO

2009-05-19 04:28:05 | 日記
すでに19路盤の7子局でプロ棋士を負かした実績のあるプログラムが今度は9路盤でプロ棋士に挑戦です。
  2009年5月22日(金)14時から(日本時間の22日21時~)フランスの西部レンヌで開催されている『科学都市』の科学フェステバルにてフランス国立情報学自動制御研究所が開発中の囲碁プログラムMogo日本棋院所属のルーマニア出身・タラヌ・カタリン五段に挑戦します。(9路盤の互い戦、4局)
その対局はライブで下記のサイトで見れますので、皆さん、ご注目を。
www.espace-sciences.crg/go
 このプログラムは最新鋭のテクノロジーが用いられ、この技術は資源の節約に関する自由意志決定システムに応用されています。
例えば盤上の1手1手を選ぶことは水力、原子力、風力発電などの発電方式の選択に該当し相手の手の不確定要素を読むことは、気候の変動、消費者行動の予測に当たると考えられます。

  Attention
22ed May 2009 14:00 MOGO will play with Catalin TARANU 5P on the 9x9 board with nohandicaps stones(each 2 games white and 2 gamesblack)
Mogo program is developped by French research INRIA.
The game of GO help resach as model to test advanced technologies such as:
prediction in a chaotic environment,financial analisis,global warming,earth simulation,healthcare....
Live broad cast
www.espace-sciences.crg/go



 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3次元の碁盤

2009-05-18 03:23:43 | 日記
 コンピューターグラフィックで3次元の碁盤を想定したプレイヤーがいます。
 中央の1つの石を取るのに6この石が必要になりますね
  2次元(平面)の碁盤だけでも大変なのに3次元になったら
 いつの日か、碁もコンピューターが人間を負かす日もくるのでしょうか

  It is a three-dimensional GO made by one Go player.
We need 6 stones to catch one stone at the center ofthe board!
Even though it is already difficult to play the second dimensional Go,
It must be crazy difficult to play this Go.
I wonder if the day would come when computer beats human in Go
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする