三五郎の車中泊の旅

車中泊でしか分からない、
 歩かないと見付けられない、 
  今そこにある感動を逃したくない。
       

ぎふ清流里山公園不定期イベント(人形浄瑠璃)

2019年11月28日 | 祭り
11月23日

岐阜県美濃加茂市の「ぎふ清流里山公園(旧昭和村)」へ行ってきました。
ここでは不定期で様々なイベントが行われており、今回は「昭和座」での「人形浄瑠璃」です。




見には行ったものの、人形浄瑠璃とはなんぞや。
人形浄瑠璃=文楽は、簡単に言うと歌舞伎の人形版みたいなものなのかな、まあよくは知らないのでいい加減なことを言うのは控えたいと思います。




公園内の施設については、以前紹介したことがあるので割愛します。


公園入口でおばちゃん達が作ってた五平餅をいただきました。(正確には別名でしたが忘れました)

一つ食べたら美味しかったので、もう一個いただきました。

この公園では12月中にも落語やらクリスマス関連やら、いろいろなイベントが用意されており、この日の昭和座での公演も入場料は無料でした。
ぎふ清流里山公園 https://satoyama-park.gifu.jp/event/

動画です。


祝・紅白出場決定

2019年11月16日 | アニソン
私、自己紹介欄でも書いてるように、いい歳こいてアニメ好きでもあります。

年末の「紅白歌合戦」、私の地元の隣町出身(岐阜県関市)でアニソンでは有名なLiSAさんが見事紅白初出場を決めました。
歌われる曲はまだ決まってはないようですが、私的には今一番ハマってるアニメで「鬼滅の刃」の「紅蓮華」を歌ってほしいものです。

以下「紅蓮華」の動画です。


それとは別に、中川奈美さんが歌う「竈門炭治郎のうた」というのがあるんですが、こちらは神回と言われるアニメ19話の挿入歌で、何度聞いてもオジイの目にも涙が溢れます。

以下「竈門炭治郎のうた」の動画です。


多分、「ソードアートオンライン」か「鬼滅の刃」のどちらかではないかと言われてるんですが、どんな曲を歌うにせよ、うれしいことですね。

高瀬渓谷紅葉

2019年11月05日 | 紅葉
11月3日
長野県大町市の高瀬渓谷に行ってきました。

大町ダムです。




ダムの下


ダムの上、「龍神湖」です。


駐車場からダムの上を渡ると散策路があったので行ってみました。


ここのダムの水の色は特殊で、いつもこの色だそうです。

紅葉の山も水面に映りませんね。

途中にクマやらマムシやらスズメバチやらの注意喚起の看板がありました。


直後、明らかにケモノの爪痕が残る破壊されたベンチあり。


まあダイジョウブだろうと先へ進んで「一の沢」


直後、でた、直径25センチほどの糞の山。


一応終点の「二ノ沢」まで行って戻りました。

ダム関係者らしき人が駐車場にいたので画像を見せたら、やっぱりベンチの爪跡も糞もクマのものだそうです。
行かれる方は鈴の携行等ご注意を。

大町ダムから車で上流へ移動の際見つけたベストポイントです。


龍神湖へ流れる沢に掛かる橋からの画像です。




大町ダムから上流には三つの日帰り温泉が点在する葛温泉。


七倉ダムです。
高さ125m、堤体積738万㎡の規模の自然石を積み上げたロックフィルダムです。


階段で登れるようになっていたので行ってみました。


思ったより、いやかなりキツかったです。


このダムの水もこの色です。

高瀬川を流れる水は透明なんですけどね。

ここからさらに上流へと車を走らせるとすぐに駐車場がありました。


ここから最終の「高瀬ダム」へ行くには、専用タクシー以外は通行禁止になってました。


駐車場横の山は断崖になっていて、むき出しの岩と紅葉した木々のコントラストが絶妙でした。


動画です。

北アルプス大橋

2019年10月30日 | 紅葉
10月27日(日)
前回の「上高地」の後、意外に早く下りて来たので、以前から気になってた「北アルプス大橋」に行こうとしたが、漠然とこの辺だろうと車を走らせたが結局行くことは出来なかったので、家で調べて行ってみました。

途中通った「平湯」です。


明らかに先週より木々が色づいてます。


平湯から30分ほどで着きました。
橋向こう左側の段の上は山岳救助ヘリの発着場になってます。
運が良ければ訓練飛行が見れるかも、、、

橋の向こうに見えるのは「笠ケ岳」、「鍚枝岳」です。

新穂高温泉中尾高原と鍋平園地を結ぶ橋です。


反対側(鍋平園地側)から見た景色


橋の真下です。


上流側


橋を渡って「新穂高ロープウェー」方面へ行くとモミジと白樺の林が綺麗でした。




この辺りは路上駐車禁止なので気をつけて下さい。


今年の秋は、どこへ行っても紅葉が例年よりかなり遅れているような気がします。
ここでも地球温暖化の影響が出ているようです。
大切にしたいですね。



上高地

2019年10月25日 | 紅葉
10月21日(月)

前回の続きになりますが、一夜明けて空を見れば前日同様の曇り空。
昨夜車中泊した「道の駅・風穴の里」から山の上を見るとガスがかかっていたが、ここはまた一か八かせっかくなので行ってみました。

上高地行きのバス停は何カ所かありますが、始発の「沢渡(さわんど)駐車場」から乗りました。
30分ほどで上高地最初の停留所「大正池」に着きました。

奥に見えるのが「焼岳」。
この日はほとんど風がなく、水面には逆さ焼岳が綺麗に写ってました。

ここには元々は池などはなかったが、大正4年6月には焼岳が大爆発を起こし流れ出た土石流が梓川をせき止め、そこにできた池を大正池と命名、上高地の風景のひとつに加わりました。


奥に見えるのが、「西穂高・奥穂高・前穂高」からなる穂高連峰。


いきなり池が出来て枯れてしまった木々。


梓川です。

釣り禁止です。念のため、、、

この河原の流木に腰かけて昼飯を食べました。

あぁぁ、至福。



こういった遊歩道を、梓川コースとか山林コースとかに別れながら歩いて行きます。


河童橋が見えてきました。

大正池から河童橋までは1時間ほどです。

河童橋の様子は、YouTubeのライブカメラで時々見てたのでカメラを探すとありました。
このカメラは12時間前まで観られるので、移った時間を覚えておいて家に帰ってから探すと見つけました。
オジイが両手を思いっ切り振ってました。

顔の表情までは分かりませんでしたが、ズイブンと楽しそうでした。

動画です。