前回の続きで今回は長野県側に入ります。
まずは「馬籠峠」から、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/99/437ca5531e6c8afc822a2d013d28c29d.jpg)
長野県側に入るとちょっと今までと雰囲気が変わってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/af/d8035b7c3030207529ec6ee10dabb7f4.jpg)
道幅が狭くなって、これがホントに中山道?って感じになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/48/9fdcdc250e836b664ebe4c4c5a11e7a7.jpg)
ただ後付けでなにかした様子はなく、当時の雰囲気を味わうにはこのほうがいいかもしれませんね。
どこまで行っても山道です。小さな水音と鳥の鳴き声だけがついてくるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/16/817c9aa0d82a79e796ffe04327e043de.jpg)
しばらく山道を歩き続けていたが、急に開けた風景が飛び込んで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1d/2608e9eb3c8f4846958837c538d8c73b.jpg)
何だろうと思って写真を撮ってたら「どうぞ中へ、ささ、どうぞどうぞ。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/90/3af0b9ffbe992587ff8719f36eb7a99a.jpg)
中に入ると暖かいお茶と茶菓子が運ばれてきた。囲炉裏のある古民家は無料休憩所でした。昔風に言えば「茶店」かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5a/ddcbc676053ccbfe945f0657cdf1cb87.jpg)
無料とは言いましたが、目の前に「よろしければ寸志を」と書いた竹筒が、、、百円入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0e/b4d30077fcf65906903982754fbd1248.jpg)
一息ついてまた旅に、、、ごちそうさまでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/83/85e2307bfde6003780ded5d7e6da3eef.jpg)
また山の中を歩き続けます。
馬籠から妻籠へ向かう人は私を含めてけっこうな数のひとですが、向こうから来る人とすれ違ったのはほんの2~3人で、皆さん一様にハァハァ言ってました。
妻籠からは急な登りがけっこうあってかなり大変そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f3/8f28f09b9b4abd26ef49440d5894ea8c.jpg)
細かった水の流れも少しづつ沢のようになって、せせらぎの音が足どりを軽くする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/10/f59d28f047faa2d54d701372ff10c7e5.jpg)
男滝です。すぐ近くには女滝もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/90/97781fd0d74357c3f78e1c5842d1abf7.jpg)
そろそろお昼近くになってきたので、滝の横にあった丸太のベンチで弁当のおにぎりを食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/51/f11c89ec703c958b78756fa6f58645c8.jpg)
昼食後いつも通りの昼寝、30分ほどで目覚めたが木漏れ日が気持ちいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6f/37f15cc101b5f723bd8404f5122807e2.jpg)
さあ、また歩くか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1d/72643972f4dd863b8dc992970828971f.jpg)
沢ももう渓流釣りができるほどになってきました。
釣り竿もってくりゃよかったかな、、、そんな余裕ないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/54/18e7df5f7e678b578ed0cf62aebeba4d.jpg)
さぁ、長かった道のりもあと少しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/bd/6a4c23c32d6136466530a25c3cea53e9.jpg)
やっと到着、疲れました。
でも気持ちよかったぁ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a8/00a4832156661b02d4e957f2963650d5.jpg)
妻籠宿は馬籠宿のような坂道ではなく、わりと平坦な地形でした。
当然、帰りはバスです。(~_~;)
当初、落合宿から出発しようかと迷ったんですが、馬籠からにしといてよかったぁ。
バスは馬籠までしか行ってなかったんです。
も~ぅ歩けない。
まずは「馬籠峠」から、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/99/437ca5531e6c8afc822a2d013d28c29d.jpg)
長野県側に入るとちょっと今までと雰囲気が変わってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/af/d8035b7c3030207529ec6ee10dabb7f4.jpg)
道幅が狭くなって、これがホントに中山道?って感じになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/48/9fdcdc250e836b664ebe4c4c5a11e7a7.jpg)
ただ後付けでなにかした様子はなく、当時の雰囲気を味わうにはこのほうがいいかもしれませんね。
どこまで行っても山道です。小さな水音と鳥の鳴き声だけがついてくるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/16/817c9aa0d82a79e796ffe04327e043de.jpg)
しばらく山道を歩き続けていたが、急に開けた風景が飛び込んで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1d/2608e9eb3c8f4846958837c538d8c73b.jpg)
何だろうと思って写真を撮ってたら「どうぞ中へ、ささ、どうぞどうぞ。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/90/3af0b9ffbe992587ff8719f36eb7a99a.jpg)
中に入ると暖かいお茶と茶菓子が運ばれてきた。囲炉裏のある古民家は無料休憩所でした。昔風に言えば「茶店」かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5a/ddcbc676053ccbfe945f0657cdf1cb87.jpg)
無料とは言いましたが、目の前に「よろしければ寸志を」と書いた竹筒が、、、百円入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0e/b4d30077fcf65906903982754fbd1248.jpg)
一息ついてまた旅に、、、ごちそうさまでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/83/85e2307bfde6003780ded5d7e6da3eef.jpg)
また山の中を歩き続けます。
馬籠から妻籠へ向かう人は私を含めてけっこうな数のひとですが、向こうから来る人とすれ違ったのはほんの2~3人で、皆さん一様にハァハァ言ってました。
妻籠からは急な登りがけっこうあってかなり大変そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f3/8f28f09b9b4abd26ef49440d5894ea8c.jpg)
細かった水の流れも少しづつ沢のようになって、せせらぎの音が足どりを軽くする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/10/f59d28f047faa2d54d701372ff10c7e5.jpg)
男滝です。すぐ近くには女滝もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/90/97781fd0d74357c3f78e1c5842d1abf7.jpg)
そろそろお昼近くになってきたので、滝の横にあった丸太のベンチで弁当のおにぎりを食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/51/f11c89ec703c958b78756fa6f58645c8.jpg)
昼食後いつも通りの昼寝、30分ほどで目覚めたが木漏れ日が気持ちいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6f/37f15cc101b5f723bd8404f5122807e2.jpg)
さあ、また歩くか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1d/72643972f4dd863b8dc992970828971f.jpg)
沢ももう渓流釣りができるほどになってきました。
釣り竿もってくりゃよかったかな、、、そんな余裕ないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/54/18e7df5f7e678b578ed0cf62aebeba4d.jpg)
さぁ、長かった道のりもあと少しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/bd/6a4c23c32d6136466530a25c3cea53e9.jpg)
やっと到着、疲れました。
でも気持ちよかったぁ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a8/00a4832156661b02d4e957f2963650d5.jpg)
妻籠宿は馬籠宿のような坂道ではなく、わりと平坦な地形でした。
当然、帰りはバスです。(~_~;)
当初、落合宿から出発しようかと迷ったんですが、馬籠からにしといてよかったぁ。
バスは馬籠までしか行ってなかったんです。
も~ぅ歩けない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/44/f9c3722486dac9e12f500e68e9b3b685.jpg)