2月2日の記念日
1920(大正9)年、日本初のバスガールが登場したのがこの日です。
東京市街自動車会社が車掌として採用しましたが、まだ女学生でさえ和服の時代に、
バスガールの制服は黒のツーピースに白の襟というハイカラなものでした。
また、初任給35円という、当時としては高給の待遇が話題にもなりました そうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/6d/e510cacd8a12392d897acd6b631d0fd2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/4b/a2e1762a48fc38e6668f8603b2c06a4d_s.jpg)
バスガイドは憧れた職業でした
友達が バスガイドになって とても羨ましいかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
彼女は、スタイルも顔も良かったし 歌も上手だったので 適任のようでした
『覚えないと いけない事が いっぱい有って 大変
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
中学生の修学旅行のバスガイドさんが とても可愛くいい人で 憧れ 写真撮りました
その写真 男の子が欲しがって 焼き回しした事 思い出しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
その時 教えて貰った 九州の歌 今だに 覚えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
( 出ていきたいが 出ていけない 出れるものなら 出ていくよ)というような 意味の歌だったと
思います 鼻歌に歌ってたら 妹にいつも笑われていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
『茶碗蒸しの歌』とか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/f4/3e03e3abd32c86e597135b02ae42ce29_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
あたいげんどん ちゃわんなんだ(私の家の茶碗は)
日に日に三度もあるもんせば(毎日、日に3回も洗っているため)
きれいなもんごわんさー(清潔なものです)
ちゃわんについた虫じゃろかい(茶碗についた虫のことでしょうか)
めごなどけあるく虫じゃろかい(洗い物角などをけちらして歩く虫のことでしょうか)
まこてげんねこっじゃ(まったく恥ずかしいことです)
わっはっは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/f4/3e03e3abd32c86e597135b02ae42ce29_s.jpg)
これは 最後まではっきり覚えてなかったので ネットで調べたら有りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
懐かしい 嬉しいな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)