enjoy pension life

定年退職後を楽しく過ごす
1.水彩画
2.家庭菜園 
3.家庭の省力

山帰来、やっと、名前が分かりました。

2024-07-08 14:54:25 | 植物
・2024/07/08

・「山帰来」
・今朝の神戸新聞、発言欄、を読んでいて、やっと、全国に通用する葉っぱの名前が分かりました。
・発言欄に投稿していた女性、この方も私と同じ四国で育った女性でしたが、彼女の母が作ってくれた、山帰来(さんきらい)の葉っぱで包んだまんじゅうのことでした。
・我々の田舎では、山帰来の葉っぱ(まあるい葉っぱですが、枝にはトゲがあります)については、”がらたつ”と呼んでいました。しかし、全国的にはどのような名前の植物かが、今まで分からないでいました。
・そして、田舎では、初夏の何かのおまつりには、このがらたつの葉っぱでくるんだ、おまんじゅうを各家庭で作って、仏様におそなえしていました。作るのは簡単で、小麦粉に膨らし粉をいれて水で練り、餡子を包み、その外側にこの葉っぱ(がらたつ)でくるむ、大きな葉っぱなら1枚でお団子を包み、小さな葉っぱの時は、2枚を使って、お団子にくるんでいました。そして、せいろで蒸すと出来上がりです。
なかには、これを、柏餅と言っている人達もいました。(柏餅とは外見がよく似ていますが、葉っぱが違っています。)
・戦中育ちの我々の小さい頃の、初夏の貴重な甘いおやつでした。
・我々は近所の子供達と一緒に、この葉っぱ山帰来(がらたつ)を小川に沿ってとりに行くのが一つの楽しみでした。しかし、この時期、蛇も活動を始めており、蛇の嫌いなものにとっては、蛇に会わない時はラッキーでした。

・「家庭菜園」
・今日の収穫
・トマト、キャベツ、キュウリ、



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西瓜にカラス除けの籠で防御

2024-07-07 17:06:40 | 植物
・2024/07/07
・今日も朝から良く晴れていたので、昨日は家庭菜園に行かなかったので、朝6時から水やりと追肥やりに出かけました。
・先ず、目に飛び込んできたのは、未だ青い西瓜がカラスに食べられていました。
(カラスに食べられていた、未だ青い小玉西瓜です。2個食べられていました。)

・今の状況では、毎日カラスに荒らされてしまうので、帰ってから、百均に行って、西瓜に被せる籠(プラスチック製、竹製)各、8個、計16個を購入して帰りました。今日は、ディーラーで車の6ヶ月点検だったので、点検が終った後、再び、家庭菜園に行き、西瓜に籠を被せて行きました。
(竹製は小さな玉の西瓜(写真で左側)、プラスチック製は比較的大きな西瓜の玉に(下の写真で右側)被せて行きました。)

(適当に被せた状況)




・結局、百均で購入した、16個の籠は全て使いました。未だ小さい西瓜に被せるには、3個ほど籠が足りませんでした。
・去年は、西瓜の苗1本で、50個以上の西瓜が収穫出来ました。今年は、西瓜、昨年と同じ苗、2本を植えているので、100個は収穫出来るかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイナップルリリーが咲き始めた。

2024-07-06 19:37:15 | 植物
・2024/07/06
・ここ数日、良いお天気が続いています。梅雨の準備をしていたのに、家のミニトマトの雨対策のビニールシートも取り外してしまいました。そして、晴天が続くと、ミニトマトがしんなりしてくるので、プランターに水やりを行いました。そして、やっと、ミニトマトの実が一番下段から赤く熟れ始めました。甘いを売り物にしていた品種なので、味見するのも我慢、もう少し沢山の実が赤くなってから、食べ始めたいと思います。

・玄関の入口、表札のすぐ手前に置いてある、パイナップルリリーの鉢が、今年は5本穂がついています(写真には4本しか写っていません)。数年前に、家内の友達から頂いた時には、1本の花しか咲いていませんでしたが、何もお世話はしないのに、毎年、増え続けているようです。
(今年のパイナップルリリー)


・収穫済みの玉ねぎ、晴天時に日干しを行って、ビニール袋に入れて置いていたのですが、晴天が続くので、本日、袋から取り出して、西側の倉庫の天井に吊るしました。
(保存用に吊るした玉ねぎ。べと病にもやられることなく、綺麗な色をしています。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バベの木の剪定

2024-07-03 13:26:23 | 植物
・2024/07/03
・今日は、天気予報によると、今日一日はお天気ということで、朝から、我が家の駐車場の入口に植えてある、バベの木の剪定を行う予定にしていました。
・この作業も、毎年、何度か行うので、アルミ製の脚立、ブルーシート、刈込バサミを用意して、早速作業に取り掛かりました。
・刈込に1時間、後の片付けに1時間、で刈込を終わり、着ている衣類は汗だくでしたが、木が綺麗になったのでさっぱりした気分になりました。
(刈込前のバベの木、ガレージ側から見る)

(道路側から見る)

(刈込完了後のバベの木、ガレージ側から見る)

(道路側から見る)


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローズヒップ

2024-06-29 19:31:40 | 植物
・2024/06/29

・「家庭菜園」
・今朝も、曇り空でしたが、雨は降っておらず、朝早くから家庭菜園に向かいました。
・昨日の雨で、菜園は水浸し状況だったので、野菜の収穫から始めました。
・実は、キュウリの収穫ですが、毎日収穫せずに、2~4日にまとめて収穫していたのですが、今日のu-tube,での説明で、キュウリの収穫を、毎日行わず、キュウリが通常より太くなってから行っていると、キュウリの収穫量が落ちてくるそうです。(キュウリは通常通りの大きさ、太さで収穫して、他のキュウリに栄養を回さなければ、きゅうりの収量が落ちてくるようです。(その他に、追肥をこまめに行うこと。などが必要のようです。)
・明日から、通常ペースで、収獲し、追肥もこまめにやることにします。これで、沢山収穫出来るように、戻ってくれることを期待します。

・次に、トマトとキャベツの収穫を行いました。
・最後に、西瓜の実の付き具合(小玉西瓜)を調べたら、今まで、西瓜の花が咲き、受粉が終ると、花と茎が、茶色く変色して、実が付かずに枯れていたのですが、今朝、西瓜の花が咲いていたのを見ると、花は落ちて、実が少し大きくなって残っているようです。
・(昨年も同じような苗を購入して、植えつけていたのですが、最初は雌花が咲いても、受粉後すぐに花が枯れてしまい、実がつかない時期があり、これを繰り返すうち、突然、実が付き始めて、それから、1本の西瓜で50個以上の西瓜を収穫しました。)
・今年も、理由は分からないですが、昨年と同じく、悪い時期を脱したことを祈ります。

・「ローズヒップ」
・東隣りの奥様はいつも定期的に美しいピンク色のバラを咲かせておられます。今年も、バラが咲いた後に出来る、バラの実を持って来られて、これは、何か役に立たないの・?。と家内に聞いてきたそうです。家内が”ロ-ズヒップ”と名前を教えてあげて、ローズヒップの栄養価やローズヒップのお茶などについて、ネット検索して、教えてあげるようです。
・奥様が持って来られた、ローズヒップで良いお茶を作るのに、適している品種かどうかも調べてあげるようです。
・(東隣りの奥様が、持ってきたローズヒップ)

・今日の収穫
(キャベツ、トマト、キュウリとナス)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする