enjoy pension life

定年退職後を楽しく過ごす
1.水彩画
2.家庭菜園 
3.家庭の省力

里脇ぶどうオーナー⑪

2023-06-30 19:00:49 | ぶどう塾

・2023/06/30 今月も今日で終わり、また今年の半分が過ぎ去りました。今日は朝から雨でしたが、里脇ぶどうオーナー⑪が開かれたので参加しました。今日は、ぶどうに袋かけを行う前の、一番大切な日でした。

・作業として行うのは、”摘粒”です。これからまだ、ぶどうの粒は大きくなります。1週間前に摘粒を行いましたが、今日、ぶどうの房を掴んでみると、先週、お互いのぶどうの粒が動くように、摘粒を行っていましたが、今日、ぶどうの房を手に持って観ても、玉同士が大きくなって、それぞれのぶどうの玉が張り合って、全然固くて、動きません。今日又、かなりのぶどうの玉を房から取り除いて、お互いのぶどうの玉が、動けるようにしてやりました。

・お隣のおばさんはもう数週間も前に、摘粒を正確に行っていたので、ぶどうの玉が我々のぶどうよりもかなり大きくなっていました。来週、袋かけ前に、一度、ぶどうの房の玉の直径を、測定してみようと思います。我々のぶどうの木の下には、本日取り除いたぶどうの玉がいっぱい落ちていました。結局、今回、落としたぶどうの実を大きくしてきた、栄養分が無駄になってしまいました。

・来週、袋かけをおこなうので、ぶどうの房の数を調べたら、我がピオーネ1本の房の数は140房ありました。お隣のおばさんは、120房に抑えたそうです。

・来年からは、お隣のおばさんのように、ぶどうの房の数、早期の摘粒の実施を管理目標として、いつまで続けられるか分からないぶどう作りですが、おいしいぶどう作りを、行いたいと思います。

(ぶどうオーナーのミイティング風景)

・家庭菜園:ぶどうオーナーは午前中で終わったので、昼からは家庭菜園に行き、黒豆の芽が出てない場所があったので、1カ所に2本生えているところの、1本を抜いて、(丁度雨だったので)植えてやりました。7月に入ると、土寄せを2回行う必要があります。

(今日の収穫)トマトが色付き始めたので、トマトの収穫も間もなくだと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語ボランティア教室、インドネシア人お別れ会

2023-06-28 15:24:18 | 暮らし

・2023/06/28 先日、日本語ボランティア教室が開かれたので、参加しました。少し、授業を行った後、日本語ボランティア教室に通っている、インドネシア人(約24名)の会社が三木市から神戸市に本社が移るので、今日が三木市での最後の、日本語教室となりました。

・この中には、私が教えた生徒も2名含まれていました。この会社の従業員(技能実習生)は全て、とび職でした。彼らは、日本で、とび職と言われ、トビの作業は高所作業で、最初は怖くて、驚かれたことでしょう。そして、他の職業に変更されることもなく、古い方では、5年間働きあげて、立派な鳶になられていますが、本国へ帰ると、皆さん、絶対に鳶の作業にはつかない、と言っていました。

・この人たち、日本へ来るときには、日本で技術を習得して、国へ帰り、この技術を伝承する。ということで、来日されたけれど、誰一人、自国へ帰り、技術を継承する人は居ないようです。

・お別れ会では、ゲーム、クイズ、歌合戦などを皆さんで、楽しく過ごしました。

(インドネシア人による、歌合戦)

(代表者へのお礼)

・家庭菜園;さつま芋の畝が、少し、何も植えられずに空いていたので、植えてある、さつま芋の蔓が沢山伸び始めていたので、10本ほど、新枝を切り取って、空き地に植えてやりました。そして、その上には、藁を被せておきました。

(新しく、植え付けを行ったさつま芋、藁を被せてある所)

・今日も、草抜きを行っていて、畔に置いてあった、手提げの中の、ドリンクを取りに行くと、用水溝の中で何かをあさっていた、大きな鳥、茶色の雌のキジが慌てて、出てきました。(カメラを持っていなかったので、写真を撮ることが出来ませんでした。)

・収穫した野菜:

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とまとの下段の、鳥害防止網設置

2023-06-26 21:56:03 | 家庭菜園

・2023/06/26 家庭菜園;とまとの下段の鳥害防止ネットを取り付けました。今年のトマトは、肥料か水のやり過ぎの結果、下から4段目のトマトの生育が悪く、未だ、花が咲いたところです。他方、下部3段のトマトは実が付いており、色は未だ青いですが、いかにも、カラスさん実を突いてくださいと言わんばかりに、成長しております。

・そこで、取り敢えず、下部のトマトを鳥害から守るため、下部のみにネットを取り付けてみました。中上部については、トマトが結球してから、熟すまでの間に上部のネットを取り付けたいと思っています。

(下部のトマト用鳥害防止用ネット)

・三木山森林公園、モミジバフウの実です。(イベント広場などは、モミジバフウは並木になっており、地上からは、3~4m下部には枝は払われており、幹だけなので、バフウの実は、一人で落ちないと、手に入ることが出来ません。」他方、ウッディ広場などのモミジバフウの木は、地上から大きく丸く育てられてあるので、バフウの枝は、手の届くところにあります。モミジバフウの実も手の届くところで取ることが出来ます。

(モミジバフウの実)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマモモの実が熟れ始めた。 県立三木山森林公園

2023-06-25 20:07:19 | 植物

・2023/06/25 ここ三木山森林公園内には、散策していても、いたるところにヤマモモの木が植えられている。

駐車場の周りには。並木のように沢山うえられているし、多分、松の木よりも、ヤマモモの木の方が沢山生えていると思われる。

・そのヤマモモの木に実が付いて、赤く熟れ始めています。道端にある木から、通路の上に沢山の実が落ちて、散らばっています。

・里脇ぶどうオーナー、今週は里脇ぶどうオーナーは開かれませんでしたが、ピオーネのぶどうの房が、毎日大きく成長しているので、ぶどうの房のぶどうの粒が混み合ってきてガチガチに混み合っています。今日は、各々の房の”整粒”を行ない、ぶどうの房が混み合っている箇所の、ぶどうの玉を落として、房をもっても、ぶどうの玉がガチガチに、混み合わないように、修正してやりました。ぶどうの栽培で一番、大変な作業の一つです。

”整房作業を行ったぶどう、ピオーネ”

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイジョアが咲いています。

2023-06-24 16:25:33 | 植物

・2023/06/24 家庭菜園に行くと、車の駐車スペースに(昨日のいくりの木の、用水を挟んで、すぐ南側に)2本植えられています。花びらが、非常にきらびやかな花ですが、私は、名前を知りませんでした。 google で調べると、フェイジョアと出てきました。場所によっては、果物も出来るようです。

(フェイジョアの花)

・我が家の庭の紫陽花もいつの間にか、開花していました。

((紫陽花)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする