enjoy pension life

定年退職後を楽しく過ごす
1.水彩画
2.家庭菜園 
3.家庭の省力

玉ねぎの植えつけ開始

2024-11-07 18:49:26 | 家庭菜園
・2024/11/07
・今日は、雨は落ちていないけど曇り空で、風が強い1日でしたが、玉ねぎの苗の植え付けを始めるべく、園芸店で購入してきました。
・品種は、ネオアースでした。
・取り敢えず、400本の苗を購入して植え付けを開始しました。14時頃から始めたのですが、風が強くて、とても寒かったので、200本ほど植えつけたら、寒くて我慢できず。200本程を残して、家へ帰ってきました。
・残りは、明日にでも、時間が取れれば植え付けを終わりたいです。
(今日途中まで、植えつけた玉ネギの苗)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモに霜対策

2024-11-04 17:33:36 | 家庭菜園
・2024/11/04
・今朝起きてリビングに入ると、寒い!、と感じましたので、今年初めて、床暖のスイッチを入れました。
・柱時計の気温を見ると、18℃を指していました。床が冷えているらしい。当面、日光が入ってくるまで、床暖を入れておくことにしました。
・今朝も晴れて朝から良い天気なので、昼から、家庭菜園に出かけました。
・玉ねぎを植えつける畝に、玉ねぎマルチを張りたいのですが、両側の溝には雨で土が流れ込んでいるので、両側の溝の土を寄せて、畝の再整形をしてから、マルチを被せるには、溝の土がもう少し乾燥するのを待つ必要があります。
・そこで、ジャガイモの畝を見ると、ジャガイモの花は殆ど咲き終わっているのですが、天気予報では今週の週末頃から、寒気がやってくるらしいので、ジャガイモは霜が降りると、葉っぱがくしゃりと枯れてしまうので、ジャガイモにビニールトンネルを架けてやることにしました。
(ビニールトンネルを架け終えたジャガイモの畝、左側の畝がビニールトンネルを架け終った、ジャガイモの畝です。右側の畝は、ブロッコリー、白菜、キャベツ、カリフラワーの畝です。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降り後の家庭菜園を見に行きました。

2024-11-03 20:41:11 | 家庭菜園
・2024/11/03 今日は「文化の日」でした。文化の日は統計的に雨が降らない日が多いそうです。昨日、1昨日と雨が続いたのに、今日は晴れの良い天気でした。
・(三木市では、昨日、今日と伝統の「金物市」が開かれましたが、参加出来ませんでした。)
・昼から、2日間、雨が降り続いた後でしたので、家庭菜園を見に行きました。畝の両端には、未だ雨水が溜まっており、種を蒔いている畝には、入ることは出来ませんでした。
(畝の両端は、未だ水浸しで、溝もぬかっており菜園の中には入ることは難しい状況です。)


・ただ、オクラは収穫しないと、固くなって食べれなくなるので、長靴を履いてそろっと入込んで、僅かですが、オクラの収穫を行いました。
(収穫したオクラ)

・その後、畦道を通過していると、畔の下の方には、以前から植えられている柿の木があり、柿が赤い実をつけていたので、近くの農園仲間に聞くと、この柿は甘柿だそうです。我々が収穫しても良いとのことなので、2m位の、古竹の先端を真ん中よりに割って、10mm位の木枝を挟み、これで柿の根元の枝に突っ込み、枝をねじって折り、木になっている柿をもぎ取りました。
(収穫した、小ぶりの甘柿)
家に帰り、皮を剥いて食すると、甘い柿でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤ、西瓜、南京用用ネットの取り外し

2024-10-10 21:08:09 | 家庭菜園
・2024/10/10
・今日は、昔で言えば”体育の日”でした。今日は、日本語ボランティア教室でしたが、外国人の生徒の都合で休講となりました。
・徳島の親類から新米が送られてきたので、郵便局までとりに行きました。これで、今年の新米は合計30kg保有出来ました。今年も、当面、米の心配をする必要はなくなりました。

「家庭菜園」
・雨が降り続いたので、当面、野菜への水やりの心配はなくなりました。冬野菜の植えつけのために、畝の準備をしなくてはなりません。そこで、夏野菜のつるもの用ネット、南京、スイカ、及ゴーヤの蔓の取り外しを始めました。スイカの蔓は既に茶色くなって枯れているので、実質、残っているのは、南京及びゴーヤの蔓です。これらの蔓をネットから取外し、乾燥のために、畝の上に広げておきました。
・蔓と一緒に残っていたのは、南京です。10個以上南京が付いていました。
(南京の蔓についていた南京)

(・蔓を取り外したネット)

・(今日の収穫、オクラ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根、こかぶ、などの2度目の種蒔き

2024-10-08 22:25:25 | 家庭菜園
・2024/10/08
・今日も雨が降ったり、止んだりしています。
・雨の止み間に、先日、再度種まきを行った、大根、こかぶ、日野菜カブの状況を見に行きました。
・ここ数日、雨が降る日が多かったので、種蒔き後の状況を見ると、どれも小さな芽が、ほぼ出揃ってきています。
(大根の発芽)

(こかぶ、日野菜カブの発芽)

・それぞれ芽が出始めているので、明日以降に、虫にやられないように、粉剤を周りに撒いて、小さな葉っぱが喰われるのを予防したいと思います。

(・今日の収穫は、オクラでしたが、写真を撮るのを忘れていました。)

・先日、広島の農家から新米と一緒に栗が送られてきました。何年か前までは、家内の宇都宮の父母から、広島の親類へも栗を送っていたのが、ここ数年前からは、(家内の父母が亡くなってからは)、反対に広島から送っていただくようになりました。
・送られてくる栗も、品種は宇都宮の栗とよく似ているようですが、少し小粒に見えます。
(広島から送られてきた栗)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする