enjoy pension life

定年退職後を楽しく過ごす
1.水彩画
2.家庭菜園 
3.家庭の省力

梅の枝

2020-01-20 07:46:16 | #暮らし#ラジオ体操

・2020/01/20 今朝の県立三木山森林公園の駐車場での06:00過ぎの車の外気温は6℃と、この時期としては少し暖かい曇り空の朝でした。今朝はいつもストレッチ体操の時に大きな声で号令をかけられる方が休まれていたので、いつもより少し大きめの声で号令をかけました。

・昨日、リーダーの方から頂いた、梅の枝、花瓶に入れておきました。梅の花が咲くのが楽しみです。

・昨日の農作業:2株の里芋を掘り起こし、小芋を取って、アスパラガスの畝の端に溝を作り、堆肥を入れてその上に里芋を並べ、土を被せ、その上に黒マルチをかけておきました。種イモの芽出しを行います。

・お隣の方が、もうジャガイモの植え付け準備を終えたよと言われていました。植え付けする畝はトラクターで作ってくれているので、溝を作って堆肥と元肥を入れておく必要があります。種イモの購入もせねばなりません。

(いただいた梅の枝)

(昨日の収穫、ブロッコリー、白菜)

 


農作業

2020-01-19 07:37:16 | #暮らし#ラジオ体操

・2020/01/19 今朝の県立三木山森林公園の駐車場での06:00過ぎの車の外気温は0℃と冷たいでしたが、これがこの時期の通常の気温のようです。ラジオ体操中に、空を見上げると月が明るく見えました。ラジオ体操のリーダーの方が今年も梅の木(たくさんのつぼみがついている)をたくさん持ってこられ、皆さんに配布していただきました。

・昨日は、家に居ても暖かい日差しがリビングルームまで挿し込んできたので、家で居るのがもったいなくて畑の草取りに出かけました。野菜類にも追肥をやる時期ですが、玉ねぎなど余り大きな玉になるよりは小さな玉の方が貯蔵しやすいようなので、ついつい遅くなっています。

・草取りは、トラクター通路の東半分が殆ど終わることができ人の目につきやすいところがきれいになったので、少しホットしています。

(今朝のラジオ体操時の上空の月)

(収穫した野菜、ほうれん草、日野菜)

 

 


トマト、収穫後も熟れる

2020-01-18 08:35:09 | #暮らし#ラジオ体操

・2020/01/18 今朝の県立三木山森林公園の駐車場での06:00過ぎの車の外気温は7℃といつもより暖かい朝となりました。今朝の気温は我が家を出る時も7℃で、通常森林公園へ行くと1~2℃低い日が多いのですが、今朝は風が吹いていたので同じ温度でした。ラジオ体操が始まる時は未だ薄暗く人の顔は認識できません。体操に参加されている方は20人を少し超えてるぐらいで、芝生の上や、石畳で三々五々に分かれて行っています。

・プランターのトマト、昨年12月に真っ青なトマトを収穫してサンルームで日に当てていたのですが、もう殆どのとまとが赤く色づいて食卓に上がりました。残り僅かとなりました。

(収穫した時のトマト、昨年12月20頃)

(本日のトマト、残り少なくなりました。)

 


阪神淡路大震災から25年

2020-01-17 07:56:21 | 暮らし

・2020/01/17 今朝の県立三木山森林公園の駐車場での06:00過ぎの車の外気温は3℃とこの季節の温度で、天気予報では今日は昼頃から雨となる模様です。ラジオ体操を行っていて上を向いた時に、ほぼ真上に半月がきれいに見えました。

・阪神淡路大震災から今日で25年が経ちました。震災発生の時は、我々は未だ2回のベッドで寝ていた時に、下から突き上げるような激しい揺れで目を覚ましました。揺れと大きな音(特に屋根瓦の突き上げるような音や近所からの音を聞きながら)、これはもう助からんと思いながらベッドの上で動くことが出来ず、揺れが収まるまで寝たままでじっとしていたのを思い出します。

・あの震災で、カタール、ベネズエラと海外でプロジェクトを共に頑張った同僚が亡くなった、彼はいつも物事を前向きに捉えて対処されていたのを思い出した。今後、ここで考えられる災害は暴風雨と地震かな、もう80才も近い、いつお迎えが来て、ジタバタして逝ってしまってもいいと諦めるけど、彼の考えなら?

(ラジオ体操中の半月)

(購入した、ヒヤシンス)

 


とんど焼き

2020-01-16 09:36:01 | #暮らし#ラジオ体操

・2020/01/16 今朝の県立三木山森林公園の駐車場での06:00過ぎの車の外気温は1℃とこの時期の気温で良く晴れた朝でした。ラジオ体操が終わり少し明るくなってくると、上空をカラスの大群が鳴きながら移動するのにでくわしました。最近報道されている外来種の烏の集団のようにも見えました。

・家へ帰ると、昨日から庭にレンガで作ってあった炉にしめ縄やお飾りを入れて新聞紙に着火して燃やしました。煙も殆ど出ることなくきれいに焼却出来ました。(以前は自治会で行事としてとんどを行っていましたが、最近は廃止されて飾り物はごみとして出してもよいことになりました。近くにある神社、伽耶院では昨日とんど焼き行事がありましたが、我が家は家で実施しました。)

・焼却灰は水をかけて完全に火種を消したあと、玄関と駐車場入り口の両側に無病息災を願い置きました。

(お飾りを庭に設けたレンガの中で焼却中)

(玄関の入口の両側に置かれた灰の塊)