普通の日々の普通のあれこれ

はるさとの成長日記&近況報告などなど

我が家にもありました、トーマス…

2007-06-15 | life
木製レールのトーマスのおもちゃ、塗料に許容量を超える鉛が含まれているとかで…

うちにもあるんです。さとが大好きで、アメリカにいた頃は毎日出しっぱなしで遊んでいました。
もう口には入れたりしない年頃だったと思うのだけど。
今のところ健康だから何事もなかったんだろうけど、お気に入りのおもちゃなのに、ミソつけられちゃったみたいで、悲しい

それにしても、です。
「中国」イコール「悪い」とは思わないようにしたいですけど、最近この手のニュースが多すぎませんか
ぬいぐるみの綿がわりに産廃が入ってたとか、ペットフード食べて死んじゃったとか。
人間も中国製の薬飲んで死んじゃったという国もありましたよね。
トーマスのおもちゃについては、もしかしたら中国の鉛の基準はクリアしていたのかも知れないですけど。アメリカって変にキビシイところがあるので。
でもやっぱり交換してもらわないと、安心できません。

怖いから中国製品は買わないようにしたい、と思っても、周りは中国製品ばかり。
洋服も雑貨類も食べ物も。世界中の企業が、安いからってどんどん中国を生産拠点にしているけど、ほんとにそれでいいのでしょうかね。
値段だけで選んじゃいけない気がしてきました。消費者としても。

でも、私が学生のころ、中国からの留学生がクラスにいましたが、ほんとに優秀でまじめに勉強して、いい人達でした。
こんなニュースが出るたびに、「だから中国人は…」と一緒くたにしてしまいそうになって、いやいや違う、と考え直したり。
きっと想像を絶する格差社会なのでしょうね。私のクラスにいた留学生はトップエリートなんだろうし、根が深そうで、私にはどうこう言うことはできませんが。

そしてもう一つ驚くべき中国がらみのニュースがありましたよね。
子どもが誘拐されて、れんが工場で働かされ、ろくに食事も与えられず、怠けると殴られる…ってインディジョーンズの魔宮の伝説そのままじゃないですか!!
信じられません

と、めずらしくニュースに敏感にまじめに反応した日でございました。

ウンベラータ

2007-06-15 | gardening
この間、家の中にも観葉植物が欲しいと思ってネットで探していたら、送料込みで3500円という格安のを見つけました。

自分としては「モンステラ」という葉に切り込みが入ったものを買ったつもりでいましたが、届いたのは「ウンベラータ」という切り込みがないもの。
…そういえば、モンステラよりもウンベラータの方がサイズが大きかったので、直前にウンベラータにしたんでした。。。ああ忘れっぽい。

ウンベラータもハート形の葉っぱが繁っていてカワイイです。
安いだけあって、茎が間延びしている感じです。(日照不足だとそうなるらしい)
でも今のところ、葉っぱもつやつやしているし、せっせと日の当たる窓辺に動かしていたら、だいぶ育ってきたようにも見えます。
先っぽに、赤い唐辛子のようなのがあって、その中から新しい葉がでてきます。
卵がかえって生まれた~みたいで、毎日見てると楽しいです。

私ってけっこうはまりやすいのか(そして飽きやすい)、今は植えたくて植えたくてたまらない。。。
でも梅雨にはいってしまったようですね。

この間苗で買った、丈夫で初心者にぴったりという太鼓判つきのクリサンセマム・マウイという花が淋しくなってきてしまったので、お店に聞いてみたら、夏に向けて花が少なくなるのは仕方がないとのこと。西日が当たるのも良くないそうで、ちょっとだけ場所を移しました。

アイビーなら丈夫だろうと思って、グランドカバーにするつもりで植えてあったのですが、これも葉が茶色くなって落ちてしまいます。
ちゃんと調べると、斑入りのアイビーは日光に弱く、日焼けしてしまうそう。
アイビーならどこでも育つだろうと思ったんですけどねぇ。

でも西日が当たるところが玄関脇なので、そこが寂しいのは困るなぁと思って、西日に強い植物を探しています。
今年はもう実験だーと思って、この場所で生き残れる植物を探すつもりです。
プランターで元気がないミニトマトの苗を移してみました。
芽が出てはしおれるアサガオもここに移してみようかなと思っています。

自分では日陰で日照不足だと思っていたのだけど、西日だけ当たるというのがよくないみたいですね。
日陰にも強い(らしい)タマリュウとツルニチニチソウの苗を買ったところなのだけど。。。どちらも丈夫だそうなので、これもとりあえずトライしてみます。

早く植えたい!でも明日も雨