ジョー90マックスカーの製作もいよいよ大詰めになりました。
このマックスカーは、飛行体系になるので、やはり展示するにも空中に浮かんでいるように見せたいので、透明のアクリルでスタンドを作ることにしました。
これですが、
5ミリのの透明アクリルを「ミシンのこ」でカットして接着、組み立てしました。
切り口は磨き上げています。
スタンドとマックスカーの接点は、2個の出っ張りが車体の四角い2個の穴に差し込まれ固定されるようにしました。
この様にちょっと上向きの角度で固定されるように作りました。
次に、いよいよ塗装に入る準備をします。
コックピットの窓をマスキングします。
劇中では表現されていませんが、おそらく、この風防ガラスを開閉して乗り込むシステムと思います。
塗装は「クレオスのメタリックグリーン」を使用しました。
この小さいマックスカーはKONAMIのSFビーグルコレクションと言う食玩です。
非常に良く出来ています。
このマックスカーのおかげで形状の分からなかった部分を作ることが出来ました。
マックスカーのパーツ全てをサーフェーサー吹きして下地を整えます。
サーフェーサーの乾燥後、クレオスのメタリックグリーンをエアーブラシで吹き付けます。
他のパーツもエアーブラシで仕上げます。
タイヤのゴム部分は塗装しないのでマスキングします。
これは後輪の可動軸です。
シルバーパーツの塗装です。
塗装した物を仮組した所です。
前輪のタイヤはまだ塗装できていませんが、この後黒で塗装します。
伸縮する垂直尾翼の軸ですが、劇中の実機も金色の軸なので真鍮の色をそのままにします。
交換用の前輪です。
メインのエンジンをシャドー吹きしました。
このパーツはまだ墨入れが残っています。
全部を組み立てたら全体の仕上げを統一するため全体に、艶消し黒のエナメル塗料をシャバシャバに薄めて要所要所に塗り込んで軽く拭き取ります。
それで、適度な汚しとディティールアップが出来ます。
その作業が終われば完成になります。
どんな仕上がりになったか?
それは次回に。
続く!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます