自称米子のプロモデラー

模型、フィギュア、ジオラマを製作するブログ

エアーガンM82A1バレットライフルの比較

2024-05-31 00:16:37 | Gun

ここんとこ、フィギュアの製作ばかりになったので、ちょっと特殊な話題をアップします。

コレなんですが、

銃に興味のない方は「ナンジャコリャ」と思います。

この銃は、アメリカのバレット社が製造している「M82A1アンチマテリアルライフル」と言うもので、アメリカ軍が使用している銃です。

口径は50、12.7ミリの弾丸を発射する銃です。

この銃は対人用ではなく、コンクリートの壁やバリケード等を破壊する為の銃です。

本物はそんな物ですが、この写真の銃は本物そっくりに作られたエアーガンです。

合法的な「電動ガン」です。

中身は「東京マルイ」が製造している電動メカボックスが内蔵されていて、6ミリのプラスチックBB弾を、初速75メートルほどで発射するおもちゃです。

外装はアルミやプラスチック、一部鉄を使用していますが、実弾の発射等は不可能の設計になっています。

写真では2丁写っていますが、どちらも海外製のエアーガンです。

メーカーは、上の物が「ソーコムギア」下の物が「スノーウルフ」です。

どちらもアメリカの軍用バレットライフルをモデルアップしているはずですが、微妙に異なる部分が有ります。

その辺を細かく比較してみようと思います。

上の写真は左側がソーコムギア、右側がスノーウルフですが、大きさがかなり違います。

おそらくソーコムギアは本物のサイズに忠実と思います。

フレームの大きさ、長さが実銃のサイズにかなり近いものに見えます。

なにぶん実銃の写真から判断したので正確では無いと思いますが、スノーウルフのサイズは明らかに小さい。

スノーウルフの方は、マズルブレーキが82用ではなく107用になっています。

これは前のオーナーが交換した物なのでこの形です。

マガジンが、

下の物がソーコム、上に乗っているのがスノーウルフです。

スノーウルフのマガジンは12.7mmの実包が入らないサイズになっていますが、ソーコムはぴったりのサイズのようです。

材質もスノーウルフはアルミ製、ソーコムは鉄板でできています。

装着するとこんなに大きさが違います。

写真のスノーウルフ製のバレットはマガジンハウジングとエジェクションポートを大きくして有ります。

メーカー箱出しの状態とはちょっと違います。

スコープをマウントしているレールも、実銃は前方に行くほど高さが低くなっていて、溝の中に数字が打ってあります。

ソーコムは、その辺がリアルに再現されているのですが、スノーウルフは有りません。

レールの高さも均等です。

フレームの長さもスノーウルフは、ソーコムと比べて6センチほど短いのですが、銃身が長くしてあるので全長は1450ミリとなっていて、実銃サイズです。

フレームの上下厚みもスノーウルフの方は5ミリほど細い様です。

実銃の写真から判断すると、ソーコムの寸法はリアルサイズのようです。

バイポッドも大きさが違いますが、こちらはスノーウルフの方が長いようです。

そこで、ソーコムと同じ長さになるようにカットしました。

こちらがソーコム、

こちらがスノーウルフ。

どちらも伸縮します。

ただ、ソーコムの方は後部のモノポッドが付いています。

長さも伸縮します。

そして決定的に違う部分ですが、

分解の仕方ですが、上半分の構造が、ソーコムは本物そのものです。

フレームのピンを2本抜くとアッパーレシーバーが上に開きます。

この辺も本物の様です。

このスプリングの形状も本物の様です。

エアーガンとしては、全く機能しない銃身の後退、前進させる物です。

エアーガンには必要のない機能ですが、実銃のと同じく銃身が後退します。

スノーウルフにはそんな機能は有りません。

分解もスノーウルフはピンを抜いて前方にスライドして分解します。

ソーコムの分解用のピンですが、

こんなふうに抜け止めのボールベアリングが付いています。

実銃がそうなっているのかどうかはわからないのですが、手の込んだ仕上げがして有ります。

スノーウルフのピンはただの棒です。

ベアリングはついていません。

この部分のピンを抜くと分解できます。

実銃と同じ分解方法です。

今現在発売されているスノーウルフのM82A1はマガジンハウジングの刻印もリアルに入っている様ですが、ソーコムは初めから入っていました。

ただ、ソーコムの刻印は昔の刻印パターンです。

この様に、ソーコムとスノーウルフは、かなり仕上がりが違います。

フレームの色も、ソーコムはグレーですが、スノーウルフは真っ黒です。

それに重量がスノーウルフが6.6キロ、ソーコムは12キロです。

値段が、ソーコムは今は20万円位か?

スノーウルフが7万円くらいでしょうか?

全然違うので仕方がないでしょう。

スノーウルフは安価で安全に仕上げています。

寸法が小さいのも実弾が装填されない様にではないのでしょうか?

ソーコムは、実銃メーカーから図面を取り寄せて作っていると言う噂も聞いた事が有りますので、リアルなのが当たり前です。

しかし、肝心な電動ガンのメカボックスですが、全く同じ「東京マルイ」のメカボックスが入っているので、射撃性能はほぼ同じと考えて良いでしょう。

私の場合撃って楽しむのではなく外観や重量感を手に取って実感するだけで満足なので実射性能はどうでも良いのです。

手に取って重量感を感じる、映画のヒーローになった気持ちになるだけで良いのです。

二社のエアーガンを比較しましたが、どちらも大切なコレクションです。

そのうち、塗装したりして、イメージを変えてみたいと思っています。

模型以外にもこんな趣味もあるんです。

また他の銃も、そのうち紹介してみます。

 

 

 


変な被り物の製作 その3

2024-05-30 07:24:57 | 模型

今日も朝から良い天気ですが、湿度が高いようです。

湿度が高い日は塗装に注意しなければなりません。

私は、気象庁の「アメダス」発表の気温、湿度の1時間単位の表を参考にしています。

湿度が60%を超える日は塗装を控えます。

これから夏場にかけて、ここ山陰は湿度が高くなるのでエアコンの除湿に頼らなければならない日が続きます。

と言う事でいよいよ塗装です。

このように本体は黄色です。

この塗料は、ホームセンターで売っている水性カラースプレーです。

なぜ水性か?

使用したアクリルが透明なので、ラッカー等の有機溶剤の塗料は樹脂に浸透してヒビを入れる可能性があるので、発泡スチロールも溶かさない水性塗料を使いました。

それに、水性塗料は乾燥がゆっくりなので、表面の結露も少ないようです。

と言っても、乾燥を早めるため扇風機を使いますが。

黄色の塗装は、下地に白を塗っておかないと綺麗に発色しないので、グレーのサフを吹いて磨いた後、白のサフを吹いて下地を作ります。

その乾燥後、水性の黄色缶スプレーを吹きますが、下地のサーフェーサーはラッカーではないの?と思われると思いますが、模型用のサーフェーサーは発泡スチロールを溶かさないので、樹脂にヒビが入る事がありません。

車用のサーフェーサーは、溶剤がきついのでプラモや、透明アクリルには使いません。

いきなり完成です。

口の開閉部分です。

ふたが一度奥に引っ込んでから下にスライドします。

目の下の赤い輪っかは1ミリのプラ板を二枚貼り合わせて作りました。

目玉は「ムック」のように左右上下にコロコロ動きます。

口の部分が開口して有りそこから覗いています。

そして、この被り物のCMがこれです。

 

 

こちら山陰の方は「ああ〜これか」と分かると思いますが、県外の方は初めて見ると思います。

こんなCMなどの小道具も製作します。

この頃、やたらと被り物の製作の依頼が有りましたが、こう言う仕事って同じような内容で同じような納期になるのが不思議です。

やった事がなくても、依頼を受ければ工夫をして必ず納期までに完成させないといけないので、毎回苦悩します。

でも、結構楽しんでいたりもします。

これで「変な被り物の製作」は終わります。

次は何にしようかな?

 


変な被り物の製作 その2

2024-05-29 06:50:27 | 模型

昨日は雨でしたが、今日は朝から良い天気です。

こちらでは初めての店舗、「メガドンキー」が昨日オープンしましたが、あいにく雨の天気でした。

今日はたくさんお客さんが来るかも。

店舗周辺は車の渋滞が予想されるでしょう。

そんなことより「変な被り物」ですが、こちら山陰の地元の方なら見れば「あのCMか」と気がつくと思います。

この被り物、口が有ります。

発注会社様から、被った人の口が見える位置が開閉するようにして欲しいとの希望でしたので、マスキングテープで位置出ししてこれをドレメルのノコギリでカットします。

目の部分もドレメルでカットします。

口部分は一度奥に引っ込んでから下にスライドして開口するようにしました。

閉じる時は、上にスライドして手前に出すと、板の厚み分出てくるので面一になります。

これが口の閉じた状態。

これが開いた状態。

2ミリのアクリルでガイドを作り、そのガイドをスライドするように口部分のふたが開きます。

被るとこんな感じです被った人の口が見えます。

被った時にはwのような口の穴から前が見えるようになっています。

あたまの上に真鍮線で作った「蚊取り線香」のような「アンテナ」も付けました。

目の部分は、別パーツを作り、黒目部分が左右上下に動くようにしました。

これも発注会社様からの希望です。

被るとこんな感じになります。

被り物の下の二つのコブは、スタイロフォームにエポキシパテを盛って削り出して有ります。

裏面には、

アンパイヤのマスクのパッドとハーネスを移植して被った時、顔に密着するようにしました。

おかげで、かなり激しく動いてもずれたり外れたりしません。

次は塗装に入りますが、ピカピカの黄色に仕上げます。

黄色は下地に白を塗らないと綺麗に発色しないので、白のサフをしっかり吹いて仕上げます。

ここから一気に変わります。

続く!

 

 

 

 


変な被り物の製作 その1

2024-05-28 08:43:55 | 模型

今日は朝からうっとおしい雨です。

まだ梅雨入りしたと言う話は聞いてませんが、昨日から雨が降っています。

この時期、塗装は要注意です。

湿度が高い中、ラッカー等の乾燥の早い塗料を塗ると、塗膜面の乾燥の際、溶剤等蒸発します。

すると表面が気加熱で低温になり、水滴が付きます。

乾燥しきっていない塗膜面に細かい水滴が付くと、艶あり塗装の場合マダラに艶が消えて無惨な仕上がりになります。

ここ山陰は真冬でも湿度が50%位しか下がらない地域なので、部屋のエアコンを使って乾燥させないと上手く塗装が出来ません。

今日からアップするものはテカテカの被り物なので、塗装に気をつかわなくてはならない品物です。

と言うことで、これなんですが、使用する材料です。

何だか全く分からないと思います。

これは直径30センチのアクリル透明の半カプセルです。

その中に野球のアンパイヤ用のマスクが入っています。

これを加工して被り物を作ります。

いきなり形が出来上がってきてますが、こんなキャラのマスクです。

この写真を見れば、こちら山陰の方なら分かると思いますが、地元のパチンコ等の会社のキャラクターです。

この仕事を受けたのはコロナが蔓延する直前の頃で、CMの撮影用として製作依頼を受けました。

製作したのは良いけど、この直後コロナで撮影が出来ないかも?と連絡があった時はショックでしたが、途中までで辞められないので、完成まで作りました。

これがどんな仕上がりになるか?

続く!


1/3キャラクターフィギュア製作 パート5

2024-05-27 08:58:21 | 模型

1/3のフィギュアの製作ですが、前回の写真から一気に完成になっています。

と言うのも、写真を撮る余裕が無いほど面倒な作業の連続で、写真が有りません。

一気に変わりました。

髪の毛はこんな形になりました。

何度も「三つ編み」に失敗しながら、何とかみられる形にしました。

使用したウイッグの毛量が多過ぎたようで、ボリュームが出過ぎましたが、もうこれで仕上げました。

後ろ姿はこんな感じです。

最初の段階で前髪の長さが長いようで、眉毛が見えにくく、表情がよくわかりません。

なので、後に前髪をカットしました。

若干、短いかもしれませんが、この方が表情がよく分かります。

それと、刀身部分ですが、プラモのメッキパーツだと、やはりチープな感じがしたので、アルミの部材から切り出して削り出しました。

これで、一気にリアリティーが上がりました。

刀のつば部分もキットのままでは大き過ぎたので、プラ板から削り出しました。

やはりメッキと比べると、金属の光は違います。

これで、完成しました。

この映画「BLOOD The Last Vampire」は、海外で人気があるようです。

韓国では実写版の映画も有りますし、やはり「寺田克也さん」のキャラクターのリアルさ、プロダクションIGの動画の細かさ等あまり知られていない映画ですが、そのクオリティーはすごいです。

この映画以降、アニメに3DCGを合わせた作品が多く作られるようになりました。

今はDVDを買うか、Amazonプライムで有料視聴するかで見られます。

できればDVDを買って何度も見て欲しい映画です。

前回の百鬼丸と、この「音無小夜」のフィギュアを作ってから、1/3と言うスケールのフィギュアの製作の面白さが分かってきました。

この後も「銀河鉄道999」の「老パルチザン」も、このスケールで作りました。

「吉川広家」もこのスケールです。

大体50センチから60センチくらいの高さです。

大きいので作りやすいと言うことも有りますし、出来上がったらそのボリュームと迫力は小さなフィギュアでは出ない物が有ります。

今後も、このスケールでフィギュアを作って行こうと思います。

今回でこの「音無小夜」の製作は終わりです。

次はちょっと変な物をアップしようと思います。

それは何でしょう?