毎日暑い日が続くようになりました。
まだかろうじて30度にはなっていませんが、湿度が60%から80%になってきています。
ここ山陰は年中湿度が高く、真冬でも40%より下がることがありません。
なので、模型の塗装が困ります。
気象庁の「アメダス」の予報や観測データから、今現在の気温や湿度をこまめにチェックして塗装をしていますが、なかなか進みません。
朝から雨の日は「今日は塗装は無し!」ということになります。
ここの所なかなか60%より湿度が下がらず、塗装を後回しにしているところが有ります。
とは言え、地道に製作は進めています。
昨日の時点でやっと80号まで製作が進みました。
前回71号から脚部のカバー、水平尾翼の外装、コックピットの操縦席、シートベルト、
それに、展示用の台座の組み立てをしました。
先ず、主脚のカバーですが、飛び立った後、脚を折りたたんで主翼に収納した時、脚が露出したままにならないようカバーが付いています。
そのカバーをアルミ板からカッターで切り出し、ミッチャクロンを吹き、青竹色を塗ります。
表面はアメ色に塗装したものを貼り付けます。
それを脚に瞬間接着剤で接着します。
その流れで翼端の折りたたみ部分も外装のアルミ板を貼り付けます。
ここが両面テープ貼りなので完全にくっつきません。
後に接着剤で接着することになります。
次に水平尾翼の外装の残った部分を貼り付けました。
まだ一部「アメ色」を塗っていない部分がありますが、可動部分から見える「青竹色」を塗る時一緒に塗ってしまいます。
次に結構めんどくさかったコックピットの操縦席ですが、シートベルトが付いています。
革製に見える素材で、指定の寸法にカットしてエッチングの金具を通して組み立てます。
それを指定の部分に接着します。
これが付くと、いかにもコックピットと言う感じになりました。
操縦席下の床部分に透明な部分があるのですが、機体の下を直接視認出来るように窓があるのを知りませんでした。
ここまで丁寧に作りこまれています。
床板部分にはまだ細かいパーツがいくつか付きます。
次に展示用の台座が出てきました。
分厚い鉄板が内蔵されていてずっしりと重いものです。
裏蓋をネジ止めして、これから機体を支える支柱を取り付ける予定です。
なんとかかんとか、やっと80号まで来ました。
まだ後20号あるのですが、外装のアルミ板の切り出しと塗装の連続です。
湿度の低くなった時を狙ってやっていますが、本業のジオラマ製作の方にかからなくてはならなくなりそうで、またしばらく製作が止まるかもしれません。
なんとか今月中に終わらせたいのですが、難しいかも?
これが終わっても、ほかに制作依頼を受けているものがいくつも有るのでまだまだ忙しい日が続きます。
続く!