

先日、奈良漬けを食べました。
この奈良漬けは、今年植えた白瓜を漬けました。

春に奈良漬けに最適と言われる白瓜のタネを購入し、自然栽培で育てました。 夏に収穫して、縦長に半分に包丁で切り、中のタネを取り出し、3日くらい天日干しして水分を抜いてから、天然塩(荒塩)を使って1週間くらい漬けて、また樽から取出し、酒かすを買ってきて漬けたました。
11月も後半になって来たので、食べれるんじゃないかと樽から取り出して食べてみました。
色的には、まだ早いように見えましたが、食べれることはできました。
「塩が良く効いてる! こりゃーまだ早い!」
とおばあさんが食べてから言いました。
そうか、まだ早いんだ。
たぶん、来年の2月ごろには、うま味が増してると思います。
それまで、もう少し待つとしますか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます