そうねぇ
狙い通りだったわけですよ。
でも、
ショックだったのは
バックサイドで板が立ってない、って言われたことかな
今シーズンのここまでの記事を読み返してもらえばわかるんだけど
とにかく
倒すことだけを意識していたと言っても
過言ではないんだよね、
だから八千穂に行った時も
スキーヤーのおじさんに
倒しすぎるから転ぶんだ、とまで言われているからさ、
そこから股関節で曲げて上体を立てて
リーンアウトするようにして
バックサイドはほぼ完成って思っていたから
あれでも全然板寝ているって言われると
ショックだった、
でも、
テストが終わった後
ギリギリまで倒してみたら
やっぱり転んだわ、
結局ね、
自分の中で
いくつか頭にあることはある。
まず、
今日の記事の途中でも書いたけど
検定で使ってたバーン、
今まで散々滑ったんだけど
ポールレッスンはしてなかったから
広さをギリギリいっぱいまで使って
ロングターンしていたんだ、
それが
今日は本当に横幅がなくてミドルのサイズでしかターン出来なかった、
水上藤原でもそう思ったんだけど
俺はミドルサイズのターンが苦手なんだな、
ロングだとカービングになるのに
ミドルになると途端にズレだして
おかしな感じになってた、
これは練習してこなかった、ということも大きいんだけど
俺の中で出来ることとまだ出来ないことが
あるっていうのは
わかるんだ、
いくらやっても
ミドルターンで地面に手が付けない、
どこかポジションが合ってないんだと思う、
板を立てるっていうことは
状況によって
出来る出来ないが大きく変わってしまうことなので
それでも
引き出しを多く持っていれば
対応することは可能なんだろうが
俺にはまだその引き出しはそんなに沢山ないって
ことなんだろうね、
俺よりも年上だと思われる人も
受けに来ていたけど
その人も言っていたけど
普段、こんなカリカリの雪面に乗ることはないから
ただ、怖いと
結局俺も、今日の朝、パノラマのリフトで上に行って
滑った時に
そう思ってしまったんだ、
アイスで乗って
全然エッジ噛まなくて
その時点で抜けてるから安心して倒せないってね、
これでもうどうにもならない状況になっていたんだろうな。
たださぁ
これを
マテリアルの問題と片付けていいものか
この先の話にもなってくるわけなんだけど
実際に1級受けている人の
ほぼ8割はハンマーだったよ、
結局板を変えないとそれなりのことは出来ないって
いうことなんだろうか、
でもね、
バッジテストってものはかなり前からやっている筈なんだよ、
なのに
今のテストはハンマー乗ってないと受かりにくいってのいうのは
何がどう変わったんだ?と
思うんだよな、
だってラウンドしかほとんどなかった時代は
それで試験していたわけだろ、
だったらラウンド乗って受かってるわけだろ
合格の基準が変わったってことなのか?
正直
結果は受かったけど
俺としては深く悩む結果になってしまったなって感じ
まず、
さっき書いたけど
見てて面白みのない滑りだ、
っていう
評価
正にその通りだ、って思ったんだ。
実際に俺も自撮りして
みたのを見て
そう思ったもん。
ハッキリ言ってしまえば
全てにおいて限界なんだ。
今シーズン終わり、じゃなくて
スノーボード終わり
になりかねない。
一つ言えること
カービングをするだけなら
確認する方法は自分自身であるから
出来たか出来ないかは判断できるんだ。
一本線を確認すればいいから
でも、
例えばショートが下手だ、とか
板が立っているか寝ているか、なんていうのは
乗っている自分が分かるか?と言われれば
確認するのは不可能なんだ、
外から撮って見るか
誰かに見てもらうしか方法がない、
ちなみに
今日はギリギリで受かったから
1級は全然遠いと言われた、
まぁそうだろうね。
でも、試してみたいことは何個かあるけど
それをしたことで
何が変わったのかを確認する方法がないから
先へ進まないんだよね。
まぁスクールに通えっていうことなのかもしれないけど
とりあえず言えることは
人から教わったからと言って
それで終わりってわけではないってことで
特に滑りに関しては
自分のものになっていないものは
意味がない、
でもそれって
人から言葉で教わっても
身に付くものじゃない
って俺は思うんだな、
理想はあるんだ、
ああなりたいっていうのはね、
でも、そうなっているのかを確認する術がないんでは
この先、色々面倒だっていうのが
目に見えている、
結局一人で滑っていることの限界ってのいうのは
そこにあるんだなっていうのは
実感する。
堂々巡りだが
今日の記事でも書いたが
俺なりに
努力をしていないわけじゃない、
誰かと滑れれば、とは思うんだ。
でも結局この身体で山に行っているだけでも
ある意味では精一杯なのかもな
誰も相手にしない、っていうのが
当たり前というかさ
疲れるよ、色々な
なんか深く考えさせられる
帰りの車もずっとあれこれ考えていた。
とりあえずこれでシーズンは終わる、
来シーズン戻ってくるか
はたまたこれですべて終わりか
わからん。
狙い通りだったわけですよ。
でも、
ショックだったのは
バックサイドで板が立ってない、って言われたことかな
今シーズンのここまでの記事を読み返してもらえばわかるんだけど
とにかく
倒すことだけを意識していたと言っても
過言ではないんだよね、
だから八千穂に行った時も
スキーヤーのおじさんに
倒しすぎるから転ぶんだ、とまで言われているからさ、
そこから股関節で曲げて上体を立てて
リーンアウトするようにして
バックサイドはほぼ完成って思っていたから
あれでも全然板寝ているって言われると
ショックだった、
でも、
テストが終わった後
ギリギリまで倒してみたら
やっぱり転んだわ、
結局ね、
自分の中で
いくつか頭にあることはある。
まず、
今日の記事の途中でも書いたけど
検定で使ってたバーン、
今まで散々滑ったんだけど
ポールレッスンはしてなかったから
広さをギリギリいっぱいまで使って
ロングターンしていたんだ、
それが
今日は本当に横幅がなくてミドルのサイズでしかターン出来なかった、
水上藤原でもそう思ったんだけど
俺はミドルサイズのターンが苦手なんだな、
ロングだとカービングになるのに
ミドルになると途端にズレだして
おかしな感じになってた、
これは練習してこなかった、ということも大きいんだけど
俺の中で出来ることとまだ出来ないことが
あるっていうのは
わかるんだ、
いくらやっても
ミドルターンで地面に手が付けない、
どこかポジションが合ってないんだと思う、
板を立てるっていうことは
状況によって
出来る出来ないが大きく変わってしまうことなので
それでも
引き出しを多く持っていれば
対応することは可能なんだろうが
俺にはまだその引き出しはそんなに沢山ないって
ことなんだろうね、
俺よりも年上だと思われる人も
受けに来ていたけど
その人も言っていたけど
普段、こんなカリカリの雪面に乗ることはないから
ただ、怖いと
結局俺も、今日の朝、パノラマのリフトで上に行って
滑った時に
そう思ってしまったんだ、
アイスで乗って
全然エッジ噛まなくて
その時点で抜けてるから安心して倒せないってね、
これでもうどうにもならない状況になっていたんだろうな。
たださぁ
これを
マテリアルの問題と片付けていいものか
この先の話にもなってくるわけなんだけど
実際に1級受けている人の
ほぼ8割はハンマーだったよ、
結局板を変えないとそれなりのことは出来ないって
いうことなんだろうか、
でもね、
バッジテストってものはかなり前からやっている筈なんだよ、
なのに
今のテストはハンマー乗ってないと受かりにくいってのいうのは
何がどう変わったんだ?と
思うんだよな、
だってラウンドしかほとんどなかった時代は
それで試験していたわけだろ、
だったらラウンド乗って受かってるわけだろ
合格の基準が変わったってことなのか?
正直
結果は受かったけど
俺としては深く悩む結果になってしまったなって感じ
まず、
さっき書いたけど
見てて面白みのない滑りだ、
っていう
評価
正にその通りだ、って思ったんだ。
実際に俺も自撮りして
みたのを見て
そう思ったもん。
ハッキリ言ってしまえば
全てにおいて限界なんだ。
今シーズン終わり、じゃなくて
スノーボード終わり
になりかねない。
一つ言えること
カービングをするだけなら
確認する方法は自分自身であるから
出来たか出来ないかは判断できるんだ。
一本線を確認すればいいから
でも、
例えばショートが下手だ、とか
板が立っているか寝ているか、なんていうのは
乗っている自分が分かるか?と言われれば
確認するのは不可能なんだ、
外から撮って見るか
誰かに見てもらうしか方法がない、
ちなみに
今日はギリギリで受かったから
1級は全然遠いと言われた、
まぁそうだろうね。
でも、試してみたいことは何個かあるけど
それをしたことで
何が変わったのかを確認する方法がないから
先へ進まないんだよね。
まぁスクールに通えっていうことなのかもしれないけど
とりあえず言えることは
人から教わったからと言って
それで終わりってわけではないってことで
特に滑りに関しては
自分のものになっていないものは
意味がない、
でもそれって
人から言葉で教わっても
身に付くものじゃない
って俺は思うんだな、
理想はあるんだ、
ああなりたいっていうのはね、
でも、そうなっているのかを確認する術がないんでは
この先、色々面倒だっていうのが
目に見えている、
結局一人で滑っていることの限界ってのいうのは
そこにあるんだなっていうのは
実感する。
堂々巡りだが
今日の記事でも書いたが
俺なりに
努力をしていないわけじゃない、
誰かと滑れれば、とは思うんだ。
でも結局この身体で山に行っているだけでも
ある意味では精一杯なのかもな
誰も相手にしない、っていうのが
当たり前というかさ
疲れるよ、色々な
なんか深く考えさせられる
帰りの車もずっとあれこれ考えていた。
とりあえずこれでシーズンは終わる、
来シーズン戻ってくるか
はたまたこれですべて終わりか
わからん。