24時間翻弄されまくり
本題とは関係ないですが
暑くなりましたな。
いよいよ夏本番が来た感じか
俺はずっとクーラーの中ですわ。
でも、
今年は始まるのが遅かったな
実質あと1カ月ちょっとって思えば
短い夏で終わるのか
まぁあと3カ月もすればイエティと思えば
また冬が来るとね。
話がそれたので
本題に戻します。
昨日からず~~~っとスマホ問題にかかりっきり
因みに
今使っているのがZenFone2
その前に使っていたのもZenFone5
これがある意味じゃ問題を更に面倒にしている。
とりあえず、
ZenFone2の電池を交換したところからなんだが
この機種
前から言われていたんだが
電池が完全放電してしまった状態になると
スマホ自体がうんともすんとも言わなくなってしまう。
これが最悪の恐怖状態なわけで
そんなの何が?って思うかもしれないが
USBにケーブルさしても
全くランプが点かない、
ボタンを押しても何も反応しない。
ただの置物
でも、それが仕様なんだっていうから
困る、
充電が始まるまでコード繋ぎっ放しにしておけば
突然充電が始まる、
ってことなんだが
俺も2年前くらいに同じことをやっているんだが
既にその時の記憶が無い。
当時は2時間でそれが始まったらしいんだが
今回は24時間以上経ってもうんともすんとも言わなかった。
何かが違うんだろうね・・・
残念ながらこれに関しては全く確認が出来ないので
これをずっと待っているわけにはいかない。
仕事に行く時に
スマホがまるっきり動かないでは
かなり厳しい
この一日ほぼまるで連絡が取れない状態になっていたと思うし
なので
前の携帯ZenFone5に
SIMを入れ替えて持って行こうとしたんだ、
ところがZenFone5の方も定番のエラーが出たらしく
起動できない。
これも検索すると
ファームウエアのアップデートで復活できると
なっていて
わざわざマイクロSD探してきて
PCでファームウエアをダウンロードして
起動しようとしたが
出来ない。
ここでも問題はバッテリーで
この携帯も電池がほぼ完全放電で
ファームウエアを読み込むだけのバッテリーもなかった。
つまり、
ZenFoneシリーズ全般で言えるのかもしれないが
この会社のスマホは電池を完全放電してしまうと
ほぼ終わる。
使えない。
困った、
何故、ケーブルを繋いでいるのに充電しないのか
その理由がよくわからないんだが
いくらケーブルを繋いでも
電池は充電しないんだよね、この携帯
結局27時間くらい経過しても
全く充電が始まらないので
諦めた。
仕方なく元のバッテリーに戻して
起動
これは何無く起動するんだよなぁ
で、
買ったバッテリーを取り出してちょっと調べてみた。

出力が3.85V
ってなっている。
テスターを使って測ってみたんだが
この電池は現状3.65V出力している。
この0.2V足りないっていうところが
スマホを起動するのには無理ってことなんだろうか?
で、
思ったんだけど
電池をスマホに入れる前に
充電して
ある程度電圧を上げた状態にして付ければ普通に起動するんじゃねーか?
って
ただ端子が
組み込み用の端子なんで
上手く充電できるかなってところがね、
それに0.2V低下しているだけで動かないもんかね・・・っていう
根本的な部分もね
結構憶測だから
この先これやってみるかどうか
微妙だな
まぁマルチ充電器っていうのがあるみたいだから
それ使って試してみる価値はあるのかな
本題とは関係ないですが
暑くなりましたな。
いよいよ夏本番が来た感じか
俺はずっとクーラーの中ですわ。
でも、
今年は始まるのが遅かったな
実質あと1カ月ちょっとって思えば
短い夏で終わるのか
まぁあと3カ月もすればイエティと思えば
また冬が来るとね。
話がそれたので
本題に戻します。
昨日からず~~~っとスマホ問題にかかりっきり
因みに
今使っているのがZenFone2
その前に使っていたのもZenFone5
これがある意味じゃ問題を更に面倒にしている。
とりあえず、
ZenFone2の電池を交換したところからなんだが
この機種
前から言われていたんだが
電池が完全放電してしまった状態になると
スマホ自体がうんともすんとも言わなくなってしまう。
これが最悪の恐怖状態なわけで
そんなの何が?って思うかもしれないが
USBにケーブルさしても
全くランプが点かない、
ボタンを押しても何も反応しない。
ただの置物
でも、それが仕様なんだっていうから
困る、
充電が始まるまでコード繋ぎっ放しにしておけば
突然充電が始まる、
ってことなんだが
俺も2年前くらいに同じことをやっているんだが
既にその時の記憶が無い。
当時は2時間でそれが始まったらしいんだが
今回は24時間以上経ってもうんともすんとも言わなかった。
何かが違うんだろうね・・・
残念ながらこれに関しては全く確認が出来ないので
これをずっと待っているわけにはいかない。
仕事に行く時に
スマホがまるっきり動かないでは
かなり厳しい
この一日ほぼまるで連絡が取れない状態になっていたと思うし
なので
前の携帯ZenFone5に
SIMを入れ替えて持って行こうとしたんだ、
ところがZenFone5の方も定番のエラーが出たらしく
起動できない。
これも検索すると
ファームウエアのアップデートで復活できると
なっていて
わざわざマイクロSD探してきて
PCでファームウエアをダウンロードして
起動しようとしたが
出来ない。
ここでも問題はバッテリーで
この携帯も電池がほぼ完全放電で
ファームウエアを読み込むだけのバッテリーもなかった。
つまり、
ZenFoneシリーズ全般で言えるのかもしれないが
この会社のスマホは電池を完全放電してしまうと
ほぼ終わる。
使えない。
困った、
何故、ケーブルを繋いでいるのに充電しないのか
その理由がよくわからないんだが
いくらケーブルを繋いでも
電池は充電しないんだよね、この携帯
結局27時間くらい経過しても
全く充電が始まらないので
諦めた。
仕方なく元のバッテリーに戻して
起動
これは何無く起動するんだよなぁ
で、
買ったバッテリーを取り出してちょっと調べてみた。

出力が3.85V
ってなっている。
テスターを使って測ってみたんだが
この電池は現状3.65V出力している。
この0.2V足りないっていうところが
スマホを起動するのには無理ってことなんだろうか?
で、
思ったんだけど
電池をスマホに入れる前に
充電して
ある程度電圧を上げた状態にして付ければ普通に起動するんじゃねーか?
って
ただ端子が
組み込み用の端子なんで
上手く充電できるかなってところがね、
それに0.2V低下しているだけで動かないもんかね・・・っていう
根本的な部分もね
結構憶測だから
この先これやってみるかどうか
微妙だな
まぁマルチ充電器っていうのがあるみたいだから
それ使って試してみる価値はあるのかな