世の中はお盆休みっていうやつに入った模様
3連休の初日なのかな、
俺も仕事が終わって休みだったんだけど
当然稼働予定、
そのつもりで帰ってきたんだけどね。
家でPCの前に座っていたら寝てしまっていた。
気が付いたら9時40分
店まで30分以上は堅い、
ほぼ遅刻確定
それでも行くか?
まぁ絶対コレっていう狙いがあるわけでも全然ないから
開店時に居る必要もそんなにないんだけど
そんなだからとりあえず向かってはみたが
店に着いたら10時半近い
流石に遅いわ
ゲッターやりたかったけど既に人が居た。
仕方ないからファミスタから
なんか、今日に関しては最初全然コインを投げないで自分の意思だけで
動いていたんだ。
どのみち選択肢がいくつもはなかったから
それにしても
やることをすべて邪魔されるじゃないけど
思った通りに事が運ばないのは感じた。
要するに
意思通りに行動するなと
そういう流れを感じていた。
ファミスタもなんか千円入れるたびにエラーが出たりとか
やるなってことか・・・
って思ったり
どれを触っても
いい感触がないんだよなぁ
まぁ今日に関しては内容よりも演者をチラッと見たかったっていう
それだけの理由だったりするんだな。
実は来た理由って
結構頻繁にあちこちで見かける人が来ていたから
でもリアルでは見たことが一回もなかったから
どんな感じなんだろうって思っていた。
で、
動きの方はというと
新ハナビへ移動もしたが
さっぱりな感じしかしなかったので
ここで変化球でピンパン
これでダメなら帰るつもりだった。
ま、ようやく当たってくれて
繋がって
とは言え、俺はこの台でまともに勝ったことがないんだが・・・
世の中的には甘いって
話なんだけど
俺からしたらどうやって勝つのかさっぱりわからん台だったんだ。
新ハナビが
現状、俺の中では群を抜いて当たりやすいイメージなんだけど
これはやっぱり
それなりの理由って言うのがあるんだと思っている。
まぁ勿論完全なるオカルトなんだけど
要は、大体俺は常に同じ位置で押している傾向なので
そこからの鉄板パターンをいくつ持っているか。
みたいなところが
台の当たりやすさなのかなって
思っている。
まぁ特に打ち込んでいる新ハナビに関していうなら
左暖簾狙いをして
まぁ正確には枠上暖簾の中段氷狙いをして
斜め風鈴を作って
外れたらその時点で問答無用でボーナスっていうところが
イメージ的に当たりやすいって
思うからなんだろうな
条件的に
この目以外が出たらほぼボーナス
みたいな形が出やすいのが
イコール当たりやすいって感じるからなんだと思う。
対照的にクラクレとかは
ハサミでテンパっても
スイカハズレが出ても入ってないとか
普通にあるからそういう部分で
ハズレが出やすいって感じてしまって
当たりが遠いってイメージが生まれるんだよね。
だから敬遠してしまうんだろうな。
ルーレットもそうだけど
下のコマに止まったら全部ハズレに逃げられるって思うと
ほとんどハズレじゃん、みたいな印象になって
それが全体的にハズレが多いっていうイメージになってしまうんだ。
あくまで印象だから
オカルト話なんだよ。
ただ、人ってイメージでそれを呼び込んでくるっていう
生き物のような気がするから
悪いイメージしか沸かないものからは
段々距離を置くようになるよね。
話がだいぶ逸れたけど
山佐の台って
なんか最近特にそういう傾向が強くって
あまりに当たりのパターンがド定番過ぎて
ほぼ出ないね、みたいな感じがするんだわ
比率とか割合の問題なのかもしれないけど
大都系には多いんだけど
液晶が変わらないとほぼ当たらない、みたいな
その辺が
普段から触りたくない理由なのかもな
基本やっぱりスロ打ちなんだよ、昔からの
だから
液晶ありきでの演出じゃないと当たらないとか
好きじゃねーんだと思う。
その辺はユニバの上手さってあるんだと思う。
リール上の違和感にかなり比重を置いているから
液晶での派手な演出からの当たりは
あっても半分くらいなのかな
で、山佐の悪いところは
カスタムとかに行ってしまったことなんだろうな。
要するに北電子に寄ってしまったこと
パルサーシリーズが完全に死んでしまった理由ってそこだと思うし
完全告知もあるよ、ってしてしまったら
そこまでの演出は全部死んでしまうし
わからないところが分かる人の特権だったのに
それを全部意味なしにしてしまったことで
既存のファンが居なくなって
ジャグラーと対等に戦おうって思っている時点でコンセプトめちゃくちゃだし
言ってみれば
パルサーシリーズのリーチ目好きだった人からすれば
ジャグラーって完全なる真反対にあるものだから
嫌いっていうのが本来は当たり前の図式なわけで
それを完全告知に寄せてしまったら
そりゃ誰もやらなくなるだろ
その辺の感覚を理解しないで台作ってるんだろうなとは思う。
この話はまた長くなるんで
アレだけど
まぁレギュレーション上もう無理って言われればそれまでなんだしね。
全ては割数でゲタを履けない時点で
ジャグラー一択しか残れない世界だったと言われれば
それまでなんだよ。
最近の傾向として
あまり書いてこなかったけど
ついでだから書いてしまうけど
6号機になってからは
設定を全部鵜呑みにしなくなった。
要するに完全確率、とか
高設定ならタコ粘りとか
そういうド定番の立ち回り方が完全に正解だとは
思わなくなった。
昔で言うところの
ストック機とか裏物とかの
立ち回りに近い感覚になっている。
何があっても
そういうもんなんでしょ、って割り切る感覚で動いている。
でもそれは店が遠隔だとかそういう風に解釈しているんじゃなくて
メーカーが何か仕込んでいるんでしょ、っていう風に
解釈している。
そして全ての根源はくだらないレギュレーションのせいだと思っている。
確率を無視して出玉制限を作ったせいで
その検定を無理やり通すために
本来は入れなくて良いものを入れている、と解釈しているから
それが巷で言う、ミミズだったり冷遇だったりっていうね。
形で表に出ているけど
これってスマスロだけに限ったことじゃなくて
6号機全般に似たようなものはあると思っている。
要するに
決まった範囲で操作された感のある出玉になるっていうところが
恐らく何かしらの動きはある。
だから設定毎のグラフをずっと追っていれば
ほぼ同じデータに落ち着くんじゃないかなって
思ってはいる。
それが昔と今とで大きく違うところ
グラフで言うところの富士山が大量に増えたのはコレが原因だと思っている。
打ち手側からすれば
富士山になるなっていう傾向が掴めていれば
なるべくピークで止めてしまえば
結果はプラスで終われるから
昔よりもやりやすいまであるけど
でも夕方からとか動いている状態で後ヅモしようとすると
かなり厳しいとは思うな。
そこら辺が稼働が上がらない理由なんだと思うけど
だいぶ話が横道に逸れてしまったが
ピンパンが珍しくまともに当たったもんだから
ようやく台の中身が理解できたけど
当然最後まで追うなんて気にもならない。
こいつも飲まれ出すと異様に早いから
勝って帰るには早い段階で見切らないとならない。
1000枚以上出せていたんだけど
それ以上のびる感じもしないので
700枚で流した。
様子見とか最後までお付き合いとかはまずしない。
余程強い示唆とか入らない限りは
そうはならないな。
でも、俺が捨てたあと
誰も回さないでここまで来ているってことを考えると
店が設定入れる感じもないよな・・