予定には全くなかった、
ここにももう今年の交流戦の生観戦は終わったと書いたんだが
あまりに雨降ってやることなくて
つまらなかったんで
前日にチケットを取って
行ってしまった、西武ドーム
なんか引っ張られてますな
色々なことに
で、
まぁこの日に来ないと思っていた理由は
年々だけど
赤さが増していっているから
黄色の増殖は例年のことなんで
初めから来る気はないんだが
オレンジは最近だいぶ減ってきたって
感じみたいなんだけど
最近はこの赤さがどんどん増していて
今年は結構凄かったな
いわゆるカープ女子っていうのは
結構居たと思うな。
女子率高めだったと思うよ。
ただまぁ
ここに来るまでに相当連敗してきたらしく
首位だったのも陥落して
連敗止めたいよ~
って空気がヒシヒシ伝わってくる感じだった。
そんな中、俺は
全く違うことを頭の中では考えていて
(そっかぁ・・・
人居ないんだなぁ。どこも一緒だ・・・)
みたいなことを考えていたんだ、
何のことか,わかったらあなたはエスパーだ。
後々に読み返す俺のために書いておくが
俺の思惑は
交流戦に入った時点で狂い始め
現状訳がわからない状況になっている。
それでも馬鹿みたいにあそこへ行っているのは
何がどうなるのか
わからないけど
寂しいんだと思う。
余計寂しい気分になるんだけどね・・・
っていう独り言は終わりで
試合は勝ちパターンだった、
あまり点数が入らない試合になっていたが
そもそもマエケンが先発と言われていたのが
回避されて
向こうも苦しいんだろうな、
こっちは牧やんなので
勝てる試合の筈だ、
しかし、向こうが先発を早々下ろしたのは
俺からするとほ~~~って感じなんだけどね、
あと気になったのは
確か3点目が入った時かな
2アウトで栗が打席の時だったと思うけど
完全に頭越されて点取られてて
俺が思ったのは
何であんなに前進守備なんだろって思った。
これはただ素朴に俺はそう思ったっていうだけでね、
多分普段やっていない相手、
そして
こっちから見るあっちと
あっちから見るこっちが違うっていう部分なんだろうなって
感じた、
そして多分それが
向こうの連敗になっているのかなっていう気もした。
で、
勝ちパターンっていうことで
増田を8回から出して
打たれて追いつかれたんだけど
これで
色々な人が
ダメだよ~打たれたら~って
書いてるの読んだけど
それはまぁいつものこのチームだからって
俺は思ったわ、
俺がそこで気になったのは
そもそも最初のランナーを出した時にね、
サンペイさんポロッたんだよね、
記録はヒットだったけど
難しい当たりだったんだろうけど
そこを職人レベルでさばけることが
もう一歩上のレベルのチームになるには
必要なのかなと率直に思ったわ、
わざわざ厳しい監督に変えたのって
そういう部分を変えたかったって
ことなんだろうなぁって
俺は思うんだな、
昔の強かった頃が・・とか
今更俺が言うことでもないけど
個々の選手のレベルが高かったというよりは
ツボを知ってるか知ってないかの差だと
俺は思うよ、
出来る出来ないの差だと言えばそれまでになってしまうけど
難しいサインを覚えるとかそういう方向性じゃないんだよね、
守る時はノーアウトのランナーは徹底的に出さない、
攻める時は2塁以上のランナーが出たらホームへ返すことだけを
優先する、
これだけ意識してれば
相当勝てるチームになるんだけどね。
実際その何十年か前の強かった時だって
これだけしか意識してなかったと思うし
そんな訳ないって
思うかもしれないけど
それは外から見た偶像がそうさせていただけだと思うし
それは今日俺が
カープを見て思ったことと同じなんだよ、
外から見たら勝手に凄いことやっていそう
って思って
どんどん強く見えていくって言うね、
中から見ればいたってシンプルなことだけやっている
っていうことなんだけどね、
結局はそれが出来るか出来ないか
だけのことなんだと思うんだけどなぁ
ここにももう今年の交流戦の生観戦は終わったと書いたんだが
あまりに雨降ってやることなくて
つまらなかったんで
前日にチケットを取って
行ってしまった、西武ドーム
なんか引っ張られてますな
色々なことに
で、
まぁこの日に来ないと思っていた理由は
年々だけど
赤さが増していっているから
黄色の増殖は例年のことなんで
初めから来る気はないんだが
オレンジは最近だいぶ減ってきたって
感じみたいなんだけど
最近はこの赤さがどんどん増していて
今年は結構凄かったな
いわゆるカープ女子っていうのは
結構居たと思うな。
女子率高めだったと思うよ。
ただまぁ
ここに来るまでに相当連敗してきたらしく
首位だったのも陥落して
連敗止めたいよ~
って空気がヒシヒシ伝わってくる感じだった。
そんな中、俺は
全く違うことを頭の中では考えていて
(そっかぁ・・・
人居ないんだなぁ。どこも一緒だ・・・)
みたいなことを考えていたんだ、
何のことか,わかったらあなたはエスパーだ。
後々に読み返す俺のために書いておくが
俺の思惑は
交流戦に入った時点で狂い始め
現状訳がわからない状況になっている。
それでも馬鹿みたいにあそこへ行っているのは
何がどうなるのか
わからないけど
寂しいんだと思う。
余計寂しい気分になるんだけどね・・・
っていう独り言は終わりで
試合は勝ちパターンだった、
あまり点数が入らない試合になっていたが
そもそもマエケンが先発と言われていたのが
回避されて
向こうも苦しいんだろうな、
こっちは牧やんなので
勝てる試合の筈だ、
しかし、向こうが先発を早々下ろしたのは
俺からするとほ~~~って感じなんだけどね、
あと気になったのは
確か3点目が入った時かな
2アウトで栗が打席の時だったと思うけど
完全に頭越されて点取られてて
俺が思ったのは
何であんなに前進守備なんだろって思った。
これはただ素朴に俺はそう思ったっていうだけでね、
多分普段やっていない相手、
そして
こっちから見るあっちと
あっちから見るこっちが違うっていう部分なんだろうなって
感じた、
そして多分それが
向こうの連敗になっているのかなっていう気もした。
で、
勝ちパターンっていうことで
増田を8回から出して
打たれて追いつかれたんだけど
これで
色々な人が
ダメだよ~打たれたら~って
書いてるの読んだけど
それはまぁいつものこのチームだからって
俺は思ったわ、
俺がそこで気になったのは
そもそも最初のランナーを出した時にね、
サンペイさんポロッたんだよね、
記録はヒットだったけど
難しい当たりだったんだろうけど
そこを職人レベルでさばけることが
もう一歩上のレベルのチームになるには
必要なのかなと率直に思ったわ、
わざわざ厳しい監督に変えたのって
そういう部分を変えたかったって
ことなんだろうなぁって
俺は思うんだな、
昔の強かった頃が・・とか
今更俺が言うことでもないけど
個々の選手のレベルが高かったというよりは
ツボを知ってるか知ってないかの差だと
俺は思うよ、
出来る出来ないの差だと言えばそれまでになってしまうけど
難しいサインを覚えるとかそういう方向性じゃないんだよね、
守る時はノーアウトのランナーは徹底的に出さない、
攻める時は2塁以上のランナーが出たらホームへ返すことだけを
優先する、
これだけ意識してれば
相当勝てるチームになるんだけどね。
実際その何十年か前の強かった時だって
これだけしか意識してなかったと思うし
そんな訳ないって
思うかもしれないけど
それは外から見た偶像がそうさせていただけだと思うし
それは今日俺が
カープを見て思ったことと同じなんだよ、
外から見たら勝手に凄いことやっていそう
って思って
どんどん強く見えていくって言うね、
中から見ればいたってシンプルなことだけやっている
っていうことなんだけどね、
結局はそれが出来るか出来ないか
だけのことなんだと思うんだけどなぁ