家を出てから3日目土曜の朝は
会津
坂下で朝からやっているラーメン屋があったので
朝ラー

美味かった。
只見の橋梁とか只見線の写真を撮りに来ている人はかなり居た。
金山はかなりの秘境なのかと思ったが
大会もやっていたし
一般のお客さんもそこそこ居て
賑わっている印象だった。
ボードを終えて
また前日と同じでホールへ
新ハナビで当てるも
やっぱり前日同様データが奮わず
なんか今回全般的に言えるんだけど
統一感がないんだな。
ボーナスが繋がるとデータが悪くて
データが良いとボーナスが繋がらないっていうね。
で、
全部示唆は無しっていうね。
もうね、ここまでで相当凹んでいて
気持ち的には追い込まれているわけで
無理そうだなって思えていて
あっさり退いた。
まぁそれ以外にやりたいことがあったので
移動することに
向かったのは米沢
途中喜多方へ寄ってラーメンを軽く食べて
あまりに引けないから
俺自身相当悪い状態なんだろうと
神頼みでもって思った。
なので米沢で上杉神社に寄って行こうとした。
そもそものナビの目的地は福島なんだけど
経由で米沢にしていた。
で、
意味も分からずまたホールに吸い込まれ
マイナスを増やす有様
福島よりも更にパワーアップした回収がそこにはあった。
前回来た時も酷いと感じていたが
スロ島で
勝っている人数を数えても
軽く数えられるくらいしか勝てる台がない。
そんな営業だった。
全体的に酷いのはわかっているが
県内でまともな営業をしているのは
旗艦店の1店、2店くらいなのかもな
まぁ俺自身が
こうやって何県も動いて打っていることも
既に自身がそれを物語っていると言っても
過言ではないわけだし、
既に都道府県単位で
まともに営業出来ている店なんて
数軒って理解しているからそうやって動く距離が増えたわけだし
中途半端なところで開店休業みたいな店に
掴まっていたらそりゃ結果なんかついてくるわけはない。
ちなみに
何でホールに吸い込まれたのかと言えば
肝心の目的だった
上杉神社がお祭りで
前に行った時は簡単に停めれた駐車場が閉鎖されてて
近寄れなかったんだ。
元々無料の大きな駐車場がある施設だから
そこを閉鎖されるとそばにコインパーキングもないし
遠くに停めてシャトルバス乗ってまで行くかと言えば
そこまでする気にはなれなかった。
この時は流石に
どん底だなって思ったよ。
運を回復したいとか
神頼みしようと思って行っているのに
それすら拒むのかと
何かに呪われているというか
極限だなと思った。
そして、ここでどうにもならなくなり
当初の予定通りにナビの目的の福島へ
福島へ行った理由は
これもハンタービレッジ
もう正直
ここに行ったのもこれで2回目
前回も空振りで
おかげで俺は飯坂温泉が嫌いになったわ
この問題も
図を見て
バツ印のところへ行けっていう感じなんだけど
位置的にはこの辺なんだよ。
ところが
文章に書かれている想起させる場所がかなり数があって
俺が見つけただけでも4~5か所
確かに正解にたどり着けている人もいるんだろうが
俺は見つけることが出来なかった。
俺から思うのは
正解なのか不正解なのかがわからないのが困るんだよね。
あとは
対価に対しての部分もね。
これがスロットとかも同じことが言えることなんだけど
探しもの
宝探し
スロットも、宝探しも
俺からしたら趣旨は同じなのよ。
宝探しに行っている。
見つけたら報酬
見つけられなければ残念。
それでいいと思う。
でも、あるかないか分からないものを探すってなったら
話は別で
更にあっても大して欲しくもない報酬だったら
やらないっていうのも
確かだと思うんだな。
ハンター関連に関しての話で言うなら
この次の日に時間が出来たので
F-10とかF-フラワーとかっていう
福島全域でやっているものの現地に行かないで出来る
バーチャルのをやっていたんだ。
動くのはガソリン代が相当かかるから
ネット上で出来るのだけやったけど
それだけで飯坂の探している宝の数倍のポイントが
貰えてしまうんだ。
それをやっていて
なんか何度も飯坂行って空振っているのがバカらしくなってしまうんだよ。
バランスがおかしいってね。
まぁそもそも飯坂のやつも俺が鳥取とか新潟とか行っているものも
正解ありきで作っているから
ミスリードした人がどこに行くかまで考えてはいないんだろうなとは思った。
つまり
問題自体がこういう答えに絶対なるではないから
こんな答えもあったのか、
じゃないけど
こんな間違いがあるのかって
後で知っているように感じた。
まぁだから
早くあの鳥取じゃない答えがどこなのかは知りたいけど
俺はあの問題は本当に鳥取しか浮かばないから
この旅中に
月会費の値上げのメール着ていたけど
そろそろ色々限界に来ているんだろうなとは思った。
とりあえず1年くらいは様子見ようとは思うけど
今のままのやり方だったら
フェードアウトするだろうな。
一緒って書いたけど
宝探しでもスロットでも
結局、仕掛けている側との意思疎通なんだよね。
作った側、仕掛けた側の意図が相手に伝われば
結果、良かったね。なんだけど
そうじゃなかった時
結構酷いことになるから
難しいけど失敗した人にも納得できるものでないと
いけないというかね。
スロでいうところは
当たり台が無い店に探しに来た人が感じることよ。
今日は無かったね、で納得するか?って話
今日は座れなかったね、なら納得するかもしれないが
これは前から散々言っているが
並ばせるのは無意味だと
宝探し要素を入れないと店も終わるって言っているんだ。
そもそも店が回収できなくて困っているっていうのが
なぜ起こるのか、と言えば
それは当たりを入れても朝からいきなり座られて
ピンポイントで出されるからだろう。
そりゃそこへ座れって分かりやすくしたらそうなるだろう。
それが朝並ぶに繋がるんだから
つまり、当たりは入れろ。
でも朝一で簡単に分かるようなところへ入れるなと
それが理想だろ
それがあるからお金を入れて探すんじゃん。
でも、見つからなくて終わってはダメなんだよ。
最終的にどこだったかの発表があるのが理想。
それで出てなかったとしても
それは引きの問題だから仕方ないだろ
それをなるべく防ぐためにはそれなりに
上を入れないとダメだろ
下の方の設定をちょっと入れました、みたいな営業だったら
何処に入れたか分からないってなるんだから
探す方法で営業するなら
入れるならきっちり上を入れないとダメだし
仮に中間とかで営業をするなら
ある程度分かりやすくこの辺に入ってますの
案内があった方が良い。
結局打ち手の引きで勝負が決まるって戦いになるんだから
その辺の感覚が分かっていない店が多いんだよ。
旅中にネットニュース見て
ガッカリしたというか
限界だなって思ったは
換金率に対してのアンケートの結果とか
書いてあるのを見て
相変わらず等価が良いって言っている人が多かったことだな。
でも、一物二価っていうことを考えると
どうにもならないのかもとは思えるが
現状のパチを考えれば
等価の方が良いと思うのはわかる。
あくまでスタイルの問題であって
スロは終日勝負がしたいと思っている人の方が多いと思うし
そもそもハイエナじゃないけど
人がやった後の稼働で
利ザヤを出すというスタイルのみでやっていない限りは
設定ありきでの稼働がメインになるし
実際のところ店側からすれば
トータルで稼働数が上がってくれた方が利益は取れるはずなんだけどね。
要するにパチの方が
釘云々よりも
一回のラッシュなりでそれなりの出玉が作れるスタイルなので
回る回らないよりも
一回まとまった出玉を換金する時にギャップがあるのが嫌っていう
思考があるんだろうな。
だから等価が支持されてしまう。
そうなると
一物二価になるからスロットも換金が同じ傾向が支持されてしまうわけで
切り離して考えられない以上は
それに合わせた設定になってしまう。
かと言ってスロットはそういう仕様になっているかというと
そうではないし
そもそもそんな顕著に一発仕様な台をスロットでやったら
本当に厳しい状況になるのは目に見えているわけで
今回地方を改めて見てきたけど
本当に旗艦店じゃない店は
低換金で営業した方が絶対長い目で見たら残っていけると思うんだけどね。