持っていないけれど、売り場に行くと色々な機能のついた体重計がある。
体脂肪や骨密度を測れる物もある。
自宅にあるのはデジタル表示の普通の体重計。
もう10年くらい使っている。進化し続けているのに。
体脂肪を測る機会は二度あった。
一度目は社会保険事務所の手続きに行って。26.2%
二度目は自宅の向かいにある体育館で自分で計測した。30.5%
絶望的になった。
それから歩くことと脂肪分の少ない食事を心がけた(?)
でも、それからは測っていない。
心配ではあるけれど。
今一番体脂肪計が欲しい。
どのように測るのか仕組みを調べて見た。
………………
体内の脂肪率がわかるのは、 脂肪とその他の部分の電気抵抗を測っているから。
体内には電気を通す部分(筋肉・骨など)と、水分を含まないため電気を通さない部分(脂肪)がある。
これを利用して、体にきわめて微量の電気を流し、電気抵抗を計測。
ここから電気が通らない部分(脂肪)の量を類推する。
………………
1℃