入院している時にいろいろ企んでいたことがある。
それはEcheveria類の交配だ。
温室も広くなり作業もしやすくなったので
もし無事に退院し、そして同時開花したら思いっきりやりたいと思っていた。
そしてその思いはどちらもかない、いろいろな物が同時に開花し始めた。
まずはEcheveria agavoides と
Echeveria elegans
そしてEcheveria tolimanensisが揃って開花した。
また他にもTacitus bellus(Graptopetalum bellum)や
GraptopetalumとEcheveriaの交配種の
Graptoveria Titubansも咲いてくれた。
これだけ役者が揃うといろいろやってみたくなる。
そしてこの全てのパターンを交配することにした。
毎日花の蕾状態を見ながら開花する前に
受粉側の花弁を切り落とし雄蕊も切断。
これで自家受粉はなくなる。
その花の雌蕊が充実してきたら相手側の花粉を受粉する。
その花に交配片親を書き込みこれで作業は終わり。
こうやって毎日何種類も受粉させて行く。
そして結実するとこんな感じ。
受粉する時には閉じていた物が膨らんで広がってくる。
ちなみにこれはE.agavoides x E.elegans
そしてこちらは交配種のGraptoveria Titubans x E.agavoidesの結実。
これも交配種Graptoveria Titubans x E.elegansの結実したところ。
こうやって受粉し結実すると交配種の出来る可能性は一気に高まる。
あとはこの実が弾けて種子が出来ることだ。
しかし悲しい事に全パターンが結実するとは限らない。
今回もTacitusにはいろいろやったが結構壁は高かった。
結実したのはTacitus bellus x E.agavoidesたった1つ。
それでも出来ただけ嬉しい。
しかしここからもう1つハードルがある。
種子を蒔いて発芽しなければそれは失敗。
また種子が実った時期が思いっきり暑く超高温だったのだ。
秋まで待つか?それとも種子が新鮮なうちに蒔いてしまうか。
以前E.agavoides x E.lauiiを蒔いた時
1000個以上が発芽したのに暑さでバタバタと溶けはじめ
たった1つになった経験があるからです。
でも・・・・・早く見たい。
すごく悩んだ結果蒔いてしまう事にした。
今回できた6種全ての種子を7月13日に蒔いた。
これらの種子は0.05mm位の粉。
風のないところで慎重に作業する。
殺菌処理した赤玉土に蒔き、バットに腰水にして管理。
すると15日程すると緑の点が見え始める。
これが発芽です。
とても小さく肉眼ではキツイ大きさ。
ルーペでも良く見えないくらい。
なんと6種すべて発芽してきた。やった!
そして今日現在の画像を撮った。
まずはE.agavoides x E.elegans
やく1ヶ月経過して3mm程になってる個体や、
まだ発芽したばかりのものまで沢山でている。
パッと見すでにE.elegansの血をひく白っぽい奴がいるのが嬉しい。
次はE.tolimanensis x E.elegans
これはまだ現在発芽中の物が多い。
白っぽい親同士なので期待大だ。
これは問題の多かった属間交配
Tacitus bellus x E.agavoides
もう見るからに違う。
1つ茶色く枯れているのが気になるが、
まあ何とかなるでしょ。
そしてこれからはEcheveriaとGraptopetarumとの交配種
Graptoveria Titubansが片親の交配。
xGraptoveria x E.agavoides
発芽は早かったが、今になってどんどん新しい物が発芽している。
何となく強そうな気配。
こちらはxGraptoveria x E.elegans
すごい発芽率でボンボン大きくなってるし、
色が白いのも嬉しい。
これはちょっと期待しちゃうぞ。
そして最後がxGraptoveria x E.tolimanensis
なかなか発芽率が芳しくない。
しかし確実に大きく成長している株もあるので残ってくれればいいな。
こうやって交配種作りに燃えているのは何故か?
それは!
人の命は短く、この先どれくらい生きれるのかもわからない。
ならばせめて自分の作った植物が残ってくれたらいいな~!
そんな気持ちで毎日2つの温室にある植物観てはいろいろ企んでます。
でも長生きするのが1番なんですけどね。
それはEcheveria類の交配だ。
温室も広くなり作業もしやすくなったので
もし無事に退院し、そして同時開花したら思いっきりやりたいと思っていた。
そしてその思いはどちらもかない、いろいろな物が同時に開花し始めた。
まずはEcheveria agavoides と
Echeveria elegans
そしてEcheveria tolimanensisが揃って開花した。
また他にもTacitus bellus(Graptopetalum bellum)や
GraptopetalumとEcheveriaの交配種の
Graptoveria Titubansも咲いてくれた。
これだけ役者が揃うといろいろやってみたくなる。
そしてこの全てのパターンを交配することにした。
毎日花の蕾状態を見ながら開花する前に
受粉側の花弁を切り落とし雄蕊も切断。
これで自家受粉はなくなる。
その花の雌蕊が充実してきたら相手側の花粉を受粉する。
その花に交配片親を書き込みこれで作業は終わり。
こうやって毎日何種類も受粉させて行く。
そして結実するとこんな感じ。
受粉する時には閉じていた物が膨らんで広がってくる。
ちなみにこれはE.agavoides x E.elegans
そしてこちらは交配種のGraptoveria Titubans x E.agavoidesの結実。
これも交配種Graptoveria Titubans x E.elegansの結実したところ。
こうやって受粉し結実すると交配種の出来る可能性は一気に高まる。
あとはこの実が弾けて種子が出来ることだ。
しかし悲しい事に全パターンが結実するとは限らない。
今回もTacitusにはいろいろやったが結構壁は高かった。
結実したのはTacitus bellus x E.agavoidesたった1つ。
それでも出来ただけ嬉しい。
しかしここからもう1つハードルがある。
種子を蒔いて発芽しなければそれは失敗。
また種子が実った時期が思いっきり暑く超高温だったのだ。
秋まで待つか?それとも種子が新鮮なうちに蒔いてしまうか。
以前E.agavoides x E.lauiiを蒔いた時
1000個以上が発芽したのに暑さでバタバタと溶けはじめ
たった1つになった経験があるからです。
でも・・・・・早く見たい。
すごく悩んだ結果蒔いてしまう事にした。
今回できた6種全ての種子を7月13日に蒔いた。
これらの種子は0.05mm位の粉。
風のないところで慎重に作業する。
殺菌処理した赤玉土に蒔き、バットに腰水にして管理。
すると15日程すると緑の点が見え始める。
これが発芽です。
とても小さく肉眼ではキツイ大きさ。
ルーペでも良く見えないくらい。
なんと6種すべて発芽してきた。やった!
そして今日現在の画像を撮った。
まずはE.agavoides x E.elegans
やく1ヶ月経過して3mm程になってる個体や、
まだ発芽したばかりのものまで沢山でている。
パッと見すでにE.elegansの血をひく白っぽい奴がいるのが嬉しい。
次はE.tolimanensis x E.elegans
これはまだ現在発芽中の物が多い。
白っぽい親同士なので期待大だ。
これは問題の多かった属間交配
Tacitus bellus x E.agavoides
もう見るからに違う。
1つ茶色く枯れているのが気になるが、
まあ何とかなるでしょ。
そしてこれからはEcheveriaとGraptopetarumとの交配種
Graptoveria Titubansが片親の交配。
xGraptoveria x E.agavoides
発芽は早かったが、今になってどんどん新しい物が発芽している。
何となく強そうな気配。
こちらはxGraptoveria x E.elegans
すごい発芽率でボンボン大きくなってるし、
色が白いのも嬉しい。
これはちょっと期待しちゃうぞ。
そして最後がxGraptoveria x E.tolimanensis
なかなか発芽率が芳しくない。
しかし確実に大きく成長している株もあるので残ってくれればいいな。
こうやって交配種作りに燃えているのは何故か?
それは!
人の命は短く、この先どれくらい生きれるのかもわからない。
ならばせめて自分の作った植物が残ってくれたらいいな~!
そんな気持ちで毎日2つの温室にある植物観てはいろいろ企んでます。
でも長生きするのが1番なんですけどね。