のんきに趣味悠々

バセットハウンドと野山を駆け回り自然観察。
釣りや植物・カエルやトカゲもお楽しみに

春への夕日

2009年01月18日 00時35分04秒 | カメラ・撮影・周辺機器
今日はまるで春が来たような暖かな1日。
確実に太陽の角度も春に向かって上昇してきてます。
我が家の植物も両生類も全て春を感じとり活き活きと動きはじめました。
いつもは気にもとめない近所の木もサバンナに立つ樹齢数百年の大木に見える。

しかし明日から天気は下り坂に。
こんな綺麗な夕方ともしばしお別れ。
急いで海まで飛ばしたけれど・・・
数十秒でお日様の姿は水平線に消えてしまった。

今度逢える時にはもっと大きく赤くなってるはず。
毎日少しずつ日も長くなり冷たく寂しい冬から
暖かで優しい春に変ってくその瞬間までもう少し。
秋の夕日も良いけれど、私はこの時期の夕日が1番好きです。

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かめきち)
2009-01-18 19:07:37
ん~、異国の風景!
冬の空じゃないみたいですね。今回は夕日が見れませんでしたが、次の楽しみが出来ましたね。
何気ない風景も芸術的なのはカメラが良いから??腕が良いから?
私の安物デジカメでは、同じ景色を撮っても半減しちゃいますね。
返信する
昔のレンズ (のんきや)
2009-01-18 21:07:13
かめきちさんへ
この樹実物もかなり大きくてすごいんですが、
望遠で撮るとこんな感じになります。
しかしこのレンズ、最近のオートフォーカスのレンズじゃなくてマニュアル(手動)のレンズなんです。
自分で見て納得するまで合わせるのがピントの甘さをなくしていいのかもネ。
また余計な風景がトリミングされるのでサバンナのようになっちゃうんでしょう。
画像が綺麗なのは自然の色が綺麗なだけで、腕もカメラも関係ないです。笑
いい風景があったらみんな絵書のようにいい絵が描けるんです。英国にスケッチ行くと上手になった気がします。爆
返信する
Unknown (わかめまま&ぱぱ)
2009-01-19 07:25:31
きれいな写真撮れていいなー
にわかカメラマンのわかパパはなんとかステキな写真が撮りたいという一心から バッグや三脚を買ったりしてその気にだけなっています
それにしてものんきやさんの望遠はものすごいですね
返信する
Unknown (高倉 淳)
2009-01-19 09:18:17
夕暮れどきっていいですよね。
 自分も那須連山の眺望が毎日見たくて今のマンションに
 決めたくらいです。
 栃木は海が無いのでせめて山くらいは見たいとの
 希望でした。
  たまに天気の良いときは富士山が見えたりして
 30年ローンを組んだかいがあったなーと一人で満足
 しています。
返信する
Unknown (DT!feel)
2009-01-19 13:33:02
芸術的な写真ですね。すごいな~!!
僕はうちの近所の大野原のすすきが、冬場の3~4時ころ逆光でピカピカに光ってる風景が大好きなんですが、写真だとどんなになるか撮って
もらいたいなぁなどと思ってしまいます。。。
返信する
その気 (のんきや)
2009-01-19 17:51:50
わかめ&こつぶ&ママ&パパさんへ
けっこうその気になるのが重要で、いい景色や色を見つけたらどんどん撮っちゃう。そして後でチェックしていいのだけ残せば良いんです。
昔は焼いてみないとわからないので随分悲しい事もありましたが、今は数打ってます。笑
パパさん楽しんで思いっきりその気になってください。
望遠?あれね、鳥との対決用なんです。
でもちょっと行き過ぎた感じ。笑
返信する
夕暮れ時 (のんきや)
2009-01-19 18:00:11
高倉淳さんへ
子供の頃は夕暮れって寂しくてね。
いろいろな家から美味しい夕飯の香りがして・・・
さーて帰ろう!ってどんどん友達が帰っちゃう。
我が家は夕飯遅かったのでこの時間からは1人で遊んでました。
今は工場でアストンがもう帰ろう!って言います。
お腹がすいちゃうんだろうね。

素敵な景色と色合、これってずっと眺めてたくなります。何ともいえないコントラストが不思議な世界へ連れて行ってくれます。
返信する
大野原 (のんきや)
2009-01-19 18:07:34
DT!feelさんへ
大野原のススキは見事ですよね。
夕方風になびいてキラキラ反射してまるで光る波のようですね。
あの風景はやはり画像に残しておきたいな~!
逆光は独特の光の演出でいろいろな色合に写るんです。光った海なんかも何枚も撮っちゃいますね。
返信する
Unknown (スゴロクヒフミ)
2009-01-20 19:17:54
近所の木ということを伏せて「これはサバンナの大木です!」って言われたら頷いてしまいそうですよ……(笑)
きれいな夕日ですね~。
最近、夕日見てませんです。天気もずっと悪いのですが。
おかげで、室内の植物が徒長しちゃいます。水は控えてますけど。
しかし、二つ目の難物Violaも、相変わらず動きません。
あまり今は植物も派手な動きがないのですが……
Fosterella spectabilis って、毎年開花するんですね。花芽が出てきました。
昨年開花した株はすっかり枯れてしまいましたが。
返信する
spectabilis (のんきや)
2009-01-20 20:52:04
スゴロクヒフミさんへ
本当にサバンナにある樹のようですよね。
この樹自体かなりの樹齢で、20m以上あります。
落葉すると本当にアフリカっぽくなって大好きです。
チリのViolaって本当にやばい植物ですよね。
何が1番都合が良いのか?全く表情を出しません。
そりゃ現地が1番良いのはわかってますが、一体どんな環境で発芽するのか?やはり見に行かなきゃ駄目かもしれません。橋本先生も亡くなっちゃったし、自分で確認行くにはやけに遠いですよね。笑
Fosterellaは地味ですが、意外に強く毎年決った時期に花芽を上げてくれます。
これって見栄えこそ若干低いですが良い植物です。
種子蒔けば増えるし、最悪の環境でも死なないし、
きっと現地では群生してるんでしょうね。笑
花の無い新春の花物として流通させても良いかもしれません。ちょっと本気で増やしてみようかな~
返信する

コメントを投稿