合気道鴻心館《明月会》Meigetsukai

美しい武道それが合気道《明月会ブログです》

ー空海-お大師さま-鴻心館山岳部(軽登山部)

2016年07月12日 | 合気道
鴻心館合気道ー軽登山部


7月12日(火)
11時43分 公園口駐車場出発

登山口 ↓

 


11時55分 山門通過



ここでいつも靴紐をしめます。⇩




空海(お大師さん)20歳の時、槇尾山寺で出家剃髪したとする伝えがあります。






12時14分 施福寺通過




12時45分~12時48分までビューポイント

施福寺~五ツ辻ビューポイント【鴻心館-軽登山部 2016.7.12】


12時53分 七越峠三国山・看板通過 ⇩



13時09分 ボテ峠案内の看板通過



13時18分 熊野古道看板
13時43分 千本杉峠



13時59分 折り返し(uターン)

男性に道を尋ねられ、それで施福寺まで案内することに・・・それで三国山手前で引き返す。

和泉の山へ【軽登山部ー合気道鴻心館】2016.7.11


15時25分 施福寺に戻る

15時42分 山門通過

15時54分 公園口駐車場着 山登り終了




☆密教

武術は、基本、まずは秘密主義です。密教とにています。

合気道も密教的性格を大いに帯びていると思います。

≪植芝盛平翁の合気の師は、武田惣角氏ですが、

その武田氏、極の合気術は 真言密教を修行して会得したと言われています≫

それはさておき、

その理由は、4つあります。

①だいたい秘密主義(基本的にという意味で)

②合気道を体得しても、それは文字で表現できない。

③優れた人との触れ合いで、合気道その真理を共有できる以外に道はないこと(あれば教えてほしいんですが)

④「身・口・意の三密」 真言密教の三密

以上です。

四番目の身・口・意の三密ですが

少し解釈を加えると、
真言密教では、身・口・意の三密の行(ぎょう)を行う事によって悟りを目指しますが

合気道に置き換えると「悟り」というのは

レベルは別にしても(誤解を招かれるかもを承知で言いますと)

植芝盛平翁のようなことが出来る域に達するということですし、

私の師の師でいらっしゃる藤平光一先生のような事が出来る、分かるということです。

出来るというのはオーバーかもしれませんが、少なくとも

心身統一合気道(藤平光一先生の合気道)

四大原則と合気道の五原則が分かる
≪身体でわかり、そして言葉(文字)で共感して、@@で捉える≫ということです。(三密)

鴻心館では、奥伝として@@段以降は、四大原則と合気道の五原則を次のように指導します。

四大原則とは@@を自分の@@に向けるという術理であり

五原則というのは、@@を相手の@@に届ける技術です。


「身・口・意の三密」でいうところの

四大原則&五原則を文字(言葉)で共鳴して@@で自分のものにするということです。

どうしてそうと分かるのかと、検算は、

身体での表現です。

身体で感じて@@で捉えてというのが肝というか、

それだから

鴻心館合気道の教え(修行のプロセス)は密教と同一だと

私は確信しています。

鴻心館合気道では(公開できる範囲でいうと)

具体的には、

入門〜茶帯までは、形をしっかり学び

茶帯は、間合いを中心に

初段〜弐段で、相対操作を@@で学び

参段で合気を学び・・・・・

という流れに大雑把ですが、そうなっています。

これまた、密教と同じように鴻心館合気道でも

その人を見て教えるのは当然の事であって

人格や@@@に問題のある方やその@@のない人に教える事は

密教でいうところの重罪だと思っています。

★☆☆★

今日登った、通過しただけですが

大阪府和泉市にある施福寺(せふくじ)は、

標高約600mの槇尾山の山腹、530mほどのところにあるお寺です。

西国三十三所観音霊場の第四番札所です。

若き時代の空海(お大師さん)が剃髪・得度のお寺で有名です。

修験のお寺なので、

役小角(えんのおづぬ)伝説もきいています。

役行者が、法華経を写して、このあたりに分納したといわれています。

その巻尾(8巻目)≪まきお≫を納めたのが

槇尾山(今はこう書きます)この山です。

つまり槇尾山は、

「巻尾山」となり、

今の山号の「槇尾山」となりました。

このような伝説が残るお寺です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。