卓球備忘録(本家)

13年のブランクを取り戻しつつ運動不足解消を目指していたが、再びブランク期間に突入して早11年。

フォアサーブが出せません

2007-06-20 22:03:06 | 卓球備忘録

仕事から帰宅すると、下の子供の目が赤い。どうしたのか聞いてみると結膜炎になったらしい。本人は目が痒いらしく思わず手でこすったりしていました。明日も嫁に連れられて眼科に行く予定です。

さて、今日は水曜の卓球練習日。仕事が長引いたので普段より短めの練習でした。人数も中途半端だったので、途中からI3さんとダブルス練習。今週末の試合ではI3さんとダブルスを組むので丁度良かったです。
卓球を再開してからずっとそうなのですが、相変らずフォアハンドサーブが上手く出せません。ダブルスの時は主にバックハンドサーブを使っていますが、こちらの方が回転やコースのコントロールがやり易いです。たぶん今度の試合でもフォアサーブは使えそうにありません。昔はこんなこと無かったんだけど、何が変わってしまったのか自分でも未だにわかりません。
明日からフォルクスワーゲンオープン荻村杯が始まります。そちらも楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも臨戦態勢か?

2007-06-19 21:30:06 | 卓球備忘録

今日の日刊スポーツニュース、「14歳佳純が20時間徹夜卓球トレ」。石川佳純選手が今夏に20時間連続で卓球の練習に取り組むらしいです。
何でも過去に小野誠治選手らが体験した苦行らしいですが、やはり精神面を鍛えるためには必要なんですかねぇ。というより15歳未満の学童に徹夜を強いるようなことが問題にならないのか、そちらの方が不安だったりします。

話は変わって、明後日の21日から荻村カッブが始まります。

(荻村カップ公式HP:なんだか物寂しさを感じるのは気のせいだろうか)

出場選手をみるとかなりスゴイメンバーが揃っています。実は今日始めて公式HPを見て知りました。聞くところによると会場の千葉ポートアリーナ付近で福原選手の目撃情報もあるようですし、既に選手は会場入りしているのかも知れませんね。大会が始まるのが楽しみです。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2人に1人ぐらいの割合かも

2007-06-18 20:40:15 | 卓球備忘録

職場で昼休みに読んだ今日の日経一面にて。

(今日の日経1面:現在30代半ばの人は要注意です)

「'92年~'96年入社」って自分はモロに入っています。という訳ですぐに近くの社会保険事務所へ。

(社会保険事務所にて:年金相談窓口は1時間待ちでした)

案の定多くの人が来ていました。50代以上の人が多く、自分と同年代の人はあまり見かけませんでした。
しばらく待って、自分の番に。早速確認してもらうとやはり学生時代に支払っていた国民年金分が現在の厚生年金に統合されていませんでした。

(窓口でもらった記録紹介回答票:自分の場合、年金番号が2コありました)

確認から統合手続きまでは5分程度で完了。これで大丈夫でしょう・・・多分。
以前、社会保険庁HPからインターネットで確認できるように申込手続きを行なったのですが、まだハガキが届いていません。自分の分は今日直接窓口へ出向いたことで確認できましたが、嫁の分がまだ未確認です。こちらも少々心配なので近日中に確認しようと思います。
良く考えれば5千万件の不明年金があるってことは、単純計算でも2~3人に1人ぐらいの割合で該当するってことなんだよなあとシミジミ思いました。お陰で社会保険事務所の場所を覚えたからまあ良しとします。

さて、昨日は卓球の国体一次予選(成年の部)が行なわれました。結果は男女とも上位は大学生が独占。男子の方は関東学生勢が上位を占めていました。スコアを見ても危なげなく勝っているようです。関東学生リーグ1部校だと団体戦のレギュラーでなくても地方ではすぐにトップ選手です。やはり練習環境が整っているので確実に強くなっているようです。
3週間後に二次予選が行なわれるようなので、時間があれば試合を見に行くかも?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標を持つことの重要性

2007-06-17 19:58:11 | 卓球備忘録

昨夜の卓球練習には3人のゲストが参加。大学生2名と某強豪高の顧問の先生が1名。それぞれはたまたま同じタイミングで来ただけなんだけど。
実は今日が国体予選で県外の大学に通う学生がふるさと制度で参加するために帰省。そのうちのひとりは昨年まで高校生だったK君。最後にここの練習に来たのは今年の2月でした。現在は東海地方の1部校に行っています。
という訳で、練習参加者も多かったのでひたすらゲーム練習。最初に苦手のI3さんに3-2で勝つまでは良かったものの、ペン表のK君との試合はボロ負け。2月に試合した時は結構競ったのですが、昨日は何を返球しても全部打ち抜かれました。オマケに逆横回転サーブを覚えてきてレシーブもボロボロでした。やはり強豪校で練習していると違うなあ・・・。
最後に某高校の顧問を務めるKさんと試合。こちらはベテランの試合運びで終始相手のペースでストレート負け。実はI2さんとN1さんの高校時代の恩師がKさんで、20年前は県内の30代で無敵の強さを誇っていたそうです。
大学生のK君とM君は今日国体予選に参加しています。結果はどうなったのでしょうか。今度練習に来たら聞いてみるとしよう。

今日は朝から家族で買い物へ。最近子供が楽しみにしているのが「恐竜キング」のゲーム。

(恐竜キングのゲーム:要するにジャンケンゲームなんですが、子供には人気です)

ただ目的もなく100円を与えてゲームさせるのではイカンと思い、毎日幼稚園まで歩いて通ったら週末に1回遊べるといったルールを決めています。目標を決めてからは頑張って歩き通しているのでまあ良しとしましょう。
それにしても、この手のゲームって凝ってる子供はスゴイです。専用のカード入れに山ほどカードを入れて持ち歩いています。あれだけでも結構な金額が掛かっていそうだなあ。
ウチの子供はまだまだ一人でゲームできるほどではないので、一緒に座ってやってアドバイスしてやらないとゲームで遊べません。それでも本人は面白いようですが。
卓球にしてもそうですが、何か目標を持って取り組むことでその人なりの楽しさがあるんだなあということを思ったりしました。

ちなみに今日の競馬は久々にプラス終始でした。やはり軸を決めて幅広く流さないと当たらないです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草むしり(+マーメイドS予想)

2007-06-16 18:01:09 | 卓球備忘録

今日は朝から幼稚園の園庭清掃&ミニ運動会。ひたすら草むしりをやってました。それにしても「草むしり」なんて良く考えれば何年ぶりにやったっけなあ?

韓国オープンの方は、日本勢はシングルス全滅。女子ダブルスで2組残っているのでこちらは決勝進出の可能性を残しています。

今日は土曜の卓球練習日。先週の試合は今ひとつの結果だった上、来週は某日本選手権予選なので少しでも調子を上げなければ。ダブルスもあるので練習しなきゃイカンです。
過去の反省を活かして、今日の練習にはウーロン茶じゃなくて麦茶か水を持っていこう。

------↑↑ここまで卓球の話題↑↑--↓↓ここから競馬の話題↓↓------

春のGⅠはひと段落して今週の重賞は明日のマーメイドステークスのみ。

 

(マーメイドS予想:クリックすると拡大されます)

牝馬のGⅢハンデ戦ということで軸の決め手に欠けます。とりあえず消去法で残った上位4頭はコスモマーベラス、ディアチャンス、サンレイジャスパー、スプリングドリューの順。
軽ハンデのミスベロニカが2連勝で格上挑戦してくるのが気になりますが、このメンバーだと入っても3着かなあ。という訳で今回は3連複軸4頭固定で流し買いの予定です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッキーとアンラッキー

2007-06-15 21:29:25 | 卓球備忘録

関東学生卓球連盟のニュースを見ていると、来年から1部は8チームリーグになるそうです。確か関東学生の1部リーグって1日1試合だからまるっきり1週間掛かることになります、選手も学連も大変だなあ。
1部のチーム数が増えるお陰で、今度の秋季リーグ戦は下位リーグの1位チームはほぼ無条件で昇格できることになりそうです。たぶん今回の決定で一番ホッとしたのは男子の駒澤だろうなあ。逆に男子2部の筑波、大正、女子2部の早稲田あたりはモチベーションが維持できるのか?どうなんだろう。

さて韓国オープン、昨日ランキング上位選手が少ないと書きましたが、単に中国が出場していないだけでよく見ると強豪選手が結構いました。そのお陰で男子シングルスのトーナメントで日本選手がほとんど敗退してしまい、残ったのは吉田海偉、高木和卓の2選手だけになってしまいました。それに対して女子は小西、石川の2選手が初戦敗退した以外は全員初戦突破。先日の世界選手権で日本男子勢は健闘しましたが、その勢いが継続できなかったのは少々残念です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国オープンが始まりました

2007-06-14 23:40:30 | 卓球備忘録

今日から卓球の韓国オープンが始まっています。そういえば昨日のニュースで福原選手が出発するところが取り上げられていたっけなあ。

(女子シングルス第1シードの帖雅娜:順当に行けば優勝しそうです)

男子は若手中心、女子はほとんどのNT選手が出場しています。今日は予選が行なわれて男女とも全員予選を通過しました。
出場選手を見ると中国や欧州のトップ選手は出場していませんが、当然のことながら地元韓国はベストメンバーが出てきています。最近復調の兆しが見える吉田海偉選手は1回勝てば呉尚垠と対戦することになりそうなので結構楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり良いです

2007-06-13 21:46:46 | 卓球備忘録

今日は水曜の卓球練習日。先日購入した新ユニフォームを着て気分も上々です。
ゲーム練習は久々の3戦全勝。やはりスレイバーは良いです。この調子が持続すれば良いのですが。

今日は新体連の大会予定について確認してみました。首都圏では新体連の大会が比較的多く開催されていますが、地方ではあまり行なわれません。それでも年1回は新体連の大会が行なわれるようですが、会場の確保に苦労しているようです(まだスケジュールと場所が決まっていないようです)。地方では新体連の知名度が今ひとつなので、もう少し活性化してくれれば良いなあと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ENEZ」って何?

2007-06-12 21:11:49 | 卓球備忘録

日本卓球協会から発表された有機溶剤を含む接着剤規制の件は、色々と反響が起こっています。

(測定器「ENEZ」:読み方は”イ・ネズ”だったり”イー・ネッツ”など色々?)

色々な意見を見ていると、今回のJTTAの判断に対して肯定的な内容が多いような気がしました。こうなると日本のトップ選手の対応や実際の試合内容がどのように変わっていくのかが気になります。
現在自分たちのチームで練習毎にグルーイングしている人は少数派です。自分は普通のラバーに水溶性接着剤ですし、他の人はハイテンションラバーに接着シートを使ったり、ラケットに貼る初回だけ接着剤を使ったりと自然の成り行きで脱有機溶剤の対応が出来つつあります。
これから約3ヶ月の暫定期間を経て、9月からは禁止成分が検出されれば即敗戦ということになります。たぶん初めのうちは多少の混乱もあるかもしれませんが、選手側も協会側も出来るだけスムーズな対応を進めて欲しいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気をつけなければいけません

2007-06-11 20:35:31 | 卓球備忘録

昨日の試合にて。朝、試合会場に着いてM2さんと合流。自分は普段から卓球の練習の時や試合の時もウーロン茶のペットボトルを持って行きます。

(普段は近所の量販店で1本120円位の2Lペットボトルを買っています、だって安いから)

昨日も普段通り2Lペットボトルを片手に会場へ行ったのですが、M2さんがそれを見るなり「スポーツする時にお茶を飲むと痙攣を起こすから危ないですよ」と言われました。ゲゲゲッ、マジ?
試合はそのままウーロン茶を補給しながら終わったのですが、帰宅して夕食の時にその話をしたら嫁も知ってました。色々調べてみると、どうやらカフェインの利尿効果が汗をかくようなスポーツにはあまり適していないようです。だから激しいスポーツの合間にアイスコーヒーを飲むのはある意味ヤバイみたいです。うーむ、全然知らなかった、無知は恐ろしい・・・。
やはりスポーツドリンクを飲むのが良さそうですが、飲みすぎると糖分が気になるので水か麦茶が無難なのかも知れません。自分としては「お茶=体に良い」と思っていたので、今回は驚きとともに勉強になりました。まあ普通に飲む分には何も問題は無いです。

さて、昨日は卓球界で色々と動きがあったようです。
まずはグルー問題。JTTAはITTFの決定より前倒しして今年の9月からグルー禁止に踏み切ったようです。色々な異論や問題が出てくるのは必至ですが、個人的にはこの決定に賛成です。まあ自分が普段からグルーを使っていないというのが大きな理由ですが、ごく一部のトップ選手を除いては実際の影響は少ないのではないかと思うからです。北京五輪を目指す日本代表にとってはハンデになるかも知れませんが、そこで卓球が終わるわけではないので、むしろ前向きに考えることが必要だと思います。グダグダ言ってる時間があれば練習すればいいんです。実際のところ選手より卓球用品メーカーの方が打撃が大きいでしょうし。
もうひとつは関東学生リーグの1部入替戦。正直言って男子は筑波が有利だと思っていましたが、駒澤がギリギリで踏ん張って一部残留を決めたようです。秋季リーグも入替戦は激戦が繰りひろげられそうです。
日本リーグ前期は男子:東京アート、女子:日本生命が優勝。結果だけ見ると順当ですが、スコアは予想以上に接戦だったように見えます。日本リーグも今後加盟チームが増えて盛り上がるといいのになあ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする