中学生の頃に読んだ童話ですが、今も心に残ってます。
戦争で父親を亡くした小学生の娘と働く母親の物語です。
終戦後間もない頃の母子家庭では、今では信じられない事ですが「長靴」さえも高価で手に入り難いものだったのです。
母親は娘が欲しがっていた長靴を働いてためたお金で買いました。
ピカピカの長靴を大喜びで履いて学校に行った娘ですが、下校時下駄箱を見ると、大好きな長靴が消えています。
当時は銭湯においても、風呂から上がると衣類が盗まれていたり(当時はロッカーなどなく脱衣カゴに札を付けてた)、貧しさに人心が荒れていた時代です。
しょげかえった娘を出迎えた母親は、おおらかに笑って(内心を隠して)娘を慰めます。
「あしたはあしたの風が吹くよ」
又長靴を買える時が来る、娘もつられて笑顔になるのです。
記憶の中の物語ですので、異なる部分があるかも知れませんが、読後当時の私はこの「母親みたいになりたい」と思いました。
壷井栄自身は結婚後子供に恵まれず、親戚の親の無い子を引き取って育てています。
実の子を持てなかろうと豊かな母性愛を持った人で、その作品以上に人柄に憧れを抱いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7d/66e20a5befa6677531c93611f8e37a57.jpg?1616567158)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/51/2cae7a687c01183682f7e26fdf11f575.jpg?1616567158)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/05/b6dbf1efc7629c61f25f61e622c0681d.jpg?1616567158)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/10/bf33253041f09fe26b19a9a5d3ec0b93.jpg?1616567162)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/49/36af2e31f084e794701ed706f7767ec2.jpg?1616567162)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/26/36f9af4bc2180d3d0add757b23dca19e.jpg?1616567162)
コロナ禍の為より、脚の故障の為に、主に宅配に頼ってる私ですが、外出すると明るい春の情景に目が醒める思いがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7d/66e20a5befa6677531c93611f8e37a57.jpg?1616567158)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/51/2cae7a687c01183682f7e26fdf11f575.jpg?1616567158)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/05/b6dbf1efc7629c61f25f61e622c0681d.jpg?1616567158)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/10/bf33253041f09fe26b19a9a5d3ec0b93.jpg?1616567162)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/49/36af2e31f084e794701ed706f7767ec2.jpg?1616567162)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/26/36f9af4bc2180d3d0add757b23dca19e.jpg?1616567162)
コロナ禍の為より、脚の故障の為に、主に宅配に頼ってる私ですが、外出すると明るい春の情景に目が醒める思いがします。
生き生きと命の息吹を伝える花や草に勇気が貰えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d0/232f4565772565fcde48c910795a04f0.jpg?1616567162)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d0/232f4565772565fcde48c910795a04f0.jpg?1616567162)
帰宅して春らし風にミカンのゼリーを作っていただきました。
コロナ禍収束後、整形外科へ行こう、具体的にはそれだけの目標なんですが、結構ハードルが高い様です。
こんな時も夢ではなく「あしたの風」はいつだって吹くと思います。
「あした」が永遠に「あした」になろうと、風を信じて、今日も又暮れていくのでしょう。