おはようございます!
何度も書いていることですが、
優先順位を考える。
順序よく物事を進める為には、優先度を考えること。
一歩進めば、流れるように進んで行くことも少なくありません。
今日最も優先順位が高いものは何かを考えて行動してみませんか?
おはようございます!
金沢の桜もきれいに咲いています。
お花見はされましたか?
花より団子?
慌ただしい生活の中で、ゆっくり桜を見る時間をつくってみるといいですね。
いろいろな公園にも咲いています。
ゆっくり立ち止まって、桜を見てみませんか?
整理収納のバロメーター。
机の上、引き出し、デスクトップ…
一定の状態になったら、整理収納を行う。
もちろんならないようにするのが1番。
もしなっても整理収納のタイミングを決めておくと、リセットされます。
整理収納のタイミングを決めてみませんか?
物を揃える。
方向を揃える。
種類を揃える。
揃えるだけでもスッキリします。
揃えるを意識してみませんか?
ひと呼吸おく。
焦りはミスの原因になります。
焦りを感じている時こそ、慌てずひと呼吸おく。
意識してひと呼吸おいてみませんか?
しばらく触っていないものは、いらないものが多い。
カラーボックスの1番下、押入れの枕棚・・・
何かの収納場所に困ったら、ずっと触っていない所を整理してみませんか?
おはようございます!
切り替える。
良いイメージをする。
言葉に出す。
失敗しても、自己否定するのでなく、次につながるアクションをする。
大丈夫、出来る・・・
まず言葉に出してみませんか?
おはようございます!
日曜野球の開会式。
そして開幕戦!
野球ができることに感謝して、今年も一年プレーします。
金沢ロードレースから3週間。
とくに練習もせず開幕まできてしまいました(^◇^;)
でも大丈夫。
と言い聞かせ(笑)
何事も計画、準備は大切ですね(^。^)
計画してみませんか?
物が溜まる。
中にはどうしても捨てられないものもあるかと、思います。
ちょっと考えれば、すぐ捨てる判断ができる物がたくさんあるのも事実。
なぜ放置になってしまうか…
それは、先延ばし。
捨てる意識をする。
片付ける日を決める。
5分からでもいいです。
3つ捨てようでもいいです。
引き出し一段でもいいです。
まずは取り掛かること。
やってみること。
未来が変わる!
人生が変わる!
と明るい未来をイメージして、整理収納を始めてみませんか?
おはようございます!
車に雪がありました☆
でももうすぐ春ですね。
すぐ夏になりそうです。
時間確保のための整理収納。
探し物の時間・・・
どのくらいありますか?
あるのはわかっている場合でも、
取り出す時間・・・
たくさんかかっていませんか?
やりたいことにかける時間が、
探し物によって削られていることがあります。
また、取り出すのが億劫になって物事が進まないということも。
ポイントは、「戻しやすさを考えた整理収納」
取り出しやすさ・・・
にもつながっていきますが、
意識として、
「戻しやすさ」が重要です。
取り出すときは、必要にせまられているので、少々手間がかかっても取り出します。
使用した後は、そのまま・・・
になりやすいのではないでしょうか。
なので、スッと戻せるように整理収納する。
戻す手間がかからなければ、自ずと取り出す手間もかからなくなります。
戻しやすさを考えて整理収納してみませんか?
カサを減らす。
物を収納する時は、少しでもカサを減らす。
外箱から出す、袋から出す・・・
梱包関係を外すだけで、カサが、減ります。
カサを減らして収納してみませんか?
暴風の影響が各地で。
台風でないのに暴風。
始めての体験です。
台風は弱まったりそれたりすることもありますが、今回は予報通り。
今回感じたことのひとつとして、日頃から対策をしておくことの大切さ。
今回のような風、そして地震、津波などの水害。
被害を最小限にするために。
そのひとつとして、余分な物を持たないこと。
緊急時に持ち出しできるように整理し収納する。
日常的にできることですね。
身の回りの整理から始めてみませんか?
おはようございます!
相手の望みを考える。
望む結果は何か?
アクシデント、クレームの時に相手基準を考えられるかどうか。
自己都合を最初に考えると、判断を間違うことも。
相手の望む結果を考えてみませんか?
おはようございます!
新年度、様々な変化があります。
環境、制度、心境…
思い通りになることばかりではありません。
大切なのは、自分が変わること。
相手を変えるより簡単です。
自分自身も変化していきませんか?