何度でも試す 2018-03-31 17:26:00 | 人の真ん中 こんにちは! 試してみるとわかる。 有効なのか、そうでないのか。 その結果をよくみて、また、試すと制度が上がる。 何度でも試してみませんか?
段階的アプローチ 2018-03-30 08:56:13 | 人の真ん中 おはようございます! 段階的アプローチをする。 一気にできればいいのですが、 負荷が大きいと、何かとデメリットもある。 カッターで少し厚いモノを切る場合でも、 何度かに分けて切る方が、 負荷も少なくなります。 望む結果にたどり着くために、 段階的アプローチをしてみませんか?
一呼吸 2018-03-29 12:21:37 | 人の真ん中 こんにちは! スピード感をもって対応するのは、 いい事のほうが多いです。 ただし、そのスピードに影響しない程度に、 一呼吸置くことも時には大切になります。 指示者が数人いた場合に、 最初の連絡が正解とは限りません。 指示系統が混乱している場合はなおさら。 事実確認と、2〜3の案を瞬時にだして素早く検討する。 その数分で、後の数時間や数日が変わることもある。 焦らず落ち着いて判断してみませんか?
楽しむ前提 2018-03-28 20:18:21 | 人の真ん中 こんばんは! 楽しむ前提で考えてみる。 まずは、やるかやらないか。 その決断の責任は自分。 そして、やると決めたなら、 「楽しむには?」 と自問してから始める。 楽しむ前提で取り組んでみませんか?
積み重ねが… 2018-03-27 18:38:23 | 人の真ん中 こんばんは! 日々の積み重ねが、 それぞれの『当たり前』になっていく。 徐々に慣れていくんですね。 特別なことが日常的になると、 それが当たり前になっていく。 良いことは積極的に積み重ねて、 そうでないことは、積み重ねないようにしてみませんか?
感じ方は人それぞれ 2018-03-26 22:38:47 | 人の真ん中 こんばんは! 感じ方は人それぞれ。 何かを見ても感じ方は自分と同じとは限りません。 むしろ違うことの方が多い。 それが自然なこと。 違うことを前提に考えてみませんか?
全体と部分 2018-03-26 12:19:33 | 人の真ん中 こんにちは! 3月も最終週ですね。 一気に暖かくなりそうです。 お出かけの際は、くれぐれも安全行動でいきましょう。 環境の変化もあり、不安と期待で平常心を保てない時もあります。 まずは、落ち着いて深呼吸。 全体と部分の両方を見て判断していきましょう。 気を引き締めて、新年度を迎えてみませんか?
押してもダメなら引いてみな 2018-03-25 21:53:25 | 人の真ん中 こんばんは! 力任せにやろうとしない。 引っ張る扉を、いくら押しても開かない。 壊れることはあっても、スムーズに開くはずがない。 さすがに扉だと、開け方を変えるか、鍵を確認するかを選択するけど、 人とのやりとりの中だと、 力任せにやろうとしてしまう(笑) 『押してもダメなら引いてみな』を頭に置いて、やり方を変えてみませんか?
傾向を知る 2018-03-24 19:29:14 | 人の真ん中 こんばんは! 傾向を知ると対策ができる。 しっかり分析することも必要だけど、 感じることが大切。 言葉や仕草、そして間(ま) それらを通して傾向を知る。 どのような傾向か考えてみませんか?
よりわかりやすく 2018-03-24 12:43:34 | 人の真ん中 こんにちは! よりわかりやすく。 伝える側の熱意も大切でけど、 表現の仕方も大切。 相手によっても、いろいろ変わる。 『よりわかりやすく』伝えてみませんか?
多方面から見る 2018-03-23 12:01:18 | 人の真ん中 こんにちは! 多方面から見る。 一つの視点で気がつかなくても、 多方面から見るとわかることがある。 情報の場合は、その正確性も考慮しながら、 判断していきたい。 大打撃を受けない為にも、多方面から見てみませんか?
さらり 2018-03-22 12:18:43 | 人の真ん中 こんにちは! 本を読み返した時に感じるのが、 重要なことが、さらり と書いてあるということ。 もっというと、『その時の自分に重要なこと』が、さらり と書いてある。 太文字でもなく、巨大な文字でもなく、線引きでもなく、文章に溶け込んでいる。 数年ぶりに読んだ本も、 「結構すごいことが書いてあるな」と感じ、 でもあの時はそう感じなかったという事実もある。 感じたことを実践してこそ生きる。 ビビっときたら、太文字でなくても、実践してみませんか?
隙間時間を有効に使う 2018-03-22 08:49:13 | 人の真ん中 おはようございます! 隙間時間を有効に使う。 1分ほどでも、できることはあります。 やるまでは、もっと時間がかかる感じがしても、 やってみるとそれほど時間がかからないこともある。 今朝も、ひとつやってみると1分ほどで済みました。 所要時間を把握しておくと、 隙間時間を有効に使えますね。 一度やってみて、所要時間を把握してみませんか?
忘れる為に 2018-03-21 21:32:29 | 人の真ん中 こんばんは! 忘れる為に、他に意識を向ける。 忘れたい、忘れたいと考えると、 余計に忘れられなくなる(笑) そんな時は、他のことに意識を向ける。 そして新たな展開になっていくうちに、 何を忘れたかったのかを忘れる(笑) 他のことに意識を向けてみませんか?