「池坊・花のあけちゃんブログ明田眞子」 花の力は素晴らしい。広島で45年、池坊いけばな教室。熱心な方々と楽しく生けてます

池坊いけばなは、550年の伝統。伝統ある立花・生花、自分の好きな形、思いを生ける・自由花を、楽しく稽古中。初心者歓迎募集

「ヒマワリ」とオクロレウカの線で、立花・新風体

2016-06-11 | 八丁堀教室・小畑百花園2階

         

         

             

         

2016. 6. 9(木)八丁堀教室・・小畑百花園2階

立花・新風体・・・ヒマワリ・ヒメユリ・ヘリコニア

         オクロレウカ・マサキ・ナデシコ 

         タマシダ・ソリダゴ・ナルコ・シャガ

立花・正風体のつもりで、昨日、花を組んだ。

たまには、新風体をいけないと、忘れると思い、

急きょ、新風体を生けてもらった。

新風体は、自由花の様に、形がない。  

自分で、創作する。

難しい様な気はするが、

自分で形が作れるので、楽しくなると思う。

次回も、もう一度、続けて新風体を生けましょう。  

今日の稽古は、15:00~22:00 になった。

夕食を食べて、急に眠くなった。

目が覚めたら、2時だった。

もう少し、早く帰らないと、体調がおかしくなる。

残業帰りの皆さんが、熱心なので、ついつい。

池坊いけばな明田眞子教室

http://akeda-ikebana.com

    


お仕事帰り、集中力で、いけばな作品・・値打ちある

2016-06-11 | 安佐南区民文化センター教室・水曜日・夜

       

        

         

          

2016. 6. 8(水)安佐南区民文化センター・夜

生花一種生・・・カキツバタ

カキツバタは、葉を組んで生ける代表的な花材。

2枚一組で、生ける。

長い葉と短い葉を組む。

短い葉を、後ろ側にする。

色々と、決まりがある。

この決まりを、稽古する。

美しい形に生けるには、稽古が必要。

日本の美しい形「カキツバタ」を生けよう。

カキツバタが、生けられる時期は、少ない。

お仕事帰り、

立花・生花・自由花を、

熱心に生けた。

時間が短いので、すごい集中力。

良い作品に、仕上がった。

池坊いけばな明田眞子教室

http://akeda-ikebana.com

 


ボールの様な丸い紫・「ギガンジュウム」とヒメヒマワリ・・立花

2016-06-11 | 安佐南区民文化センター教室・水曜日・午前

           

           

           

            

          

2016. 6. 8(水)安佐南区民文化センター・午前

立花・・・ギガンジュウム・ソケイ・ヘリコニア

     ヒマワリ・ソリダゴ・ナルコ・ナデシコ

     タマシダ・オクロレウカ・シャガ・クロトン

中型のギガンギュウムで、真・請。

真の2本は、短い物が、右でも左でも良い。

ヒマワリは、もう少し小さい物が理想。

ナルコを前置と控にする時は、

下段大遣いとなる。

控の挿し口、草留の挿し口を、

気をつけて、生ける事。

皆さん、熱心に生けられ、良い形になった。

池坊いけばな明田眞子教室

http://akeda-ikebana.com

 


涼しそうな薄紫色の「アガパンサス」・生花

2016-06-11 | 西区民文化センター教室・木曜日・夜

                     

                     

                      

2016. 6. 7(火)西区民文化センター・夜

生花・一種生・・アガパンサス

アガパンサスは、真副の株に、花1本と葉5枚

        体の株に、 花1本と葉4枚。

花・葉の構成は、他にも生け方がある。

アガパンサスは、花高く・葉低く。

花は、葉が和合している間から、出る。

真と副の葉の高さの差は、いつもより少し大きく、

副と体の葉の差は、小さく。

梅雨の時期、薄紫の涼しそうな色は、爽やか。

生け方は、決まっているので、

覚えて下さい。

生花一種生・・・リアトリス

初めての生花の方。

生花・正風体の形を、しっかり覚えてね。

これから、この形を、基本に色々な形を生けます。

立花・・・アジサイ・ヘリコニア・カークリコ

     オクロレウカ・ナデシコ・タマシダ

     ナルコ・リーフ

剣山が右に寄っている。

花器の真ん中に、中心があるようにしたい。

池坊いけばな明田眞子教室

http://akeda-ikebana.com