「池坊・花のあけちゃんブログ明田眞子」 花の力は素晴らしい。広島で45年、池坊いけばな教室。熱心な方々と楽しく生けてます

池坊いけばなは、550年の伝統。伝統ある立花・生花、自分の好きな形、思いを生ける・自由花を、楽しく稽古中。初心者歓迎募集

池坊広島支部 研究会(6月度)生け込み当番

2015-06-22 | 池坊行事いろいろ

2015. 6.22(月)

 池坊広島支部 研究会(6月度)

場所 国際会議場(平和公園内)

講師 龍 徹 先生

10時~11時、立花の、「たてばな」について、講義。

その後、

1作づつ、前の机上で、

生け込み当番が生けた作品を、

先生が、手直しをしながら、説明をして行かれた。

本日は、私が生け込み当番。

急に4月から、70歳になると、生け込み当番は、無くなると、

決まっていた規則が、変更になり、

生けることになった。

30年間、生けて、お休みを楽しみにいていたので、

がっかりした。

生けるからには、ちゃんと生けようと、

小畑花店に、「カキツバタ」を注文。

花器は、Tuさんに借りた。

朝、8時に、小畑花店。

8時半に国際会議場入り、10時に生け終わった。

細かい作業があるので、少し焦った。

生花・二株生(魚道生)・・・カキツバタ・フトイ

生け込み当番者は、作品を、

隣の部屋で生けて、会場に運ぶ。

作品は、手直し前と後に、

作品を回転台に乗せて、回す。

本日の私の作品は、手直し前も後も、

花器が「大きいので、回転台に乗せず、

3人で提げて、花器を正面に回していた。

カキツバタもフトイ」も、大きく左右に揺れ、

バラバラになった様に、感じた。

回さんでいいよ。バラバラになるから。」と、叫びたかった。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://www11.ocn.ne.jp/~akeda/

 

この記事についてブログを書く
« 生花・二株生(水陸生)、涼... | トップ | 生花・二株生(魚道生)・・... »
最新の画像もっと見る

池坊行事いろいろ」カテゴリの最新記事