気になっていた藍の乾燥葉を ようやくやってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/58/4d00486930d65980cb8ca104d1e368de.jpg)
送っていただいた藍の葉 約100gをまず計り 細かくして煮出し袋に入れ お湯ははり 藍の抽出液をいれて色素を取り出す。 始め お湯に浸し少しもんでみると 黄色い色素がで出てきました。
それに ハイドロを加える。 これは液の中の酸素を追い出す役目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a7/bd76cf670d9a2ebfad21da2dae15115b.jpg)
出来た液は 青でなく 黄色っぽいもの。酸化を防ぐのにラップを液の上にのせ 温度が下がるのを待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4b/0a38a797b3b0d85c82b06bf76ece7bbd.jpg)
このように黄色い液なんです。これは薄まったものですが。
黄色に染まったものが 空気に触れ 酸化することによって 青く発色します。
私は 黄色に染まったものを すぐ水の中にいれて 酸素を取り込むようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b8/cdf7ac38b2da11b61dbb18d90fc100f3.jpg)
染める材質によって 色が違うのが面白いですね。
色素を抽出するためには 強いアルカリを用いていますので、これを中和させるため 染まったものを薄い酢酸液に浸けから干し出来上がりです。
もうこの段階で 腰が痛くなってきました!
本来なら もっと濃い色なんですが 私は薄い色を初めたかったので・・
ちょっと 薄かったか?
また 染め直すことが出来るので 今日はこのへんで腰を伸ばすことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/58/4d00486930d65980cb8ca104d1e368de.jpg)
送っていただいた藍の葉 約100gをまず計り 細かくして煮出し袋に入れ お湯ははり 藍の抽出液をいれて色素を取り出す。 始め お湯に浸し少しもんでみると 黄色い色素がで出てきました。
それに ハイドロを加える。 これは液の中の酸素を追い出す役目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a7/bd76cf670d9a2ebfad21da2dae15115b.jpg)
出来た液は 青でなく 黄色っぽいもの。酸化を防ぐのにラップを液の上にのせ 温度が下がるのを待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4b/0a38a797b3b0d85c82b06bf76ece7bbd.jpg)
このように黄色い液なんです。これは薄まったものですが。
黄色に染まったものが 空気に触れ 酸化することによって 青く発色します。
私は 黄色に染まったものを すぐ水の中にいれて 酸素を取り込むようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b8/cdf7ac38b2da11b61dbb18d90fc100f3.jpg)
染める材質によって 色が違うのが面白いですね。
色素を抽出するためには 強いアルカリを用いていますので、これを中和させるため 染まったものを薄い酢酸液に浸けから干し出来上がりです。
もうこの段階で 腰が痛くなってきました!
本来なら もっと濃い色なんですが 私は薄い色を初めたかったので・・
ちょっと 薄かったか?
また 染め直すことが出来るので 今日はこのへんで腰を伸ばすことにします。
春・・・「要りません」のお返事の意味がわかりました。良いお友達があって、その方にも良い友であって お互いが元気でますよね。
生葉でやって遊びましたが 良い色で落ち着かないので今貴女のを拝見して「乾燥葉」作ってみて・・とH.P.見ていたら面白い人が見つかってプリントしました。どうもアルカリ性が弱かったかな?
その人のブログ添付してみますね。
http://blogs.yahoo.co.jp/nojiranchu/archive/2009/05/05
読んでいて 癖のある人のようですが面白い記事ありましたヨ?
添付してくださった方のブログ 昨日見たんです! あ~やっぱり思いは一緒みたいね
(クスっと笑っちゃいました)
生葉は生もので忙しいから 貴女も来年は乾燥しておくと重宝ですから 是非やってみてください。
素材によって発色も違うし 興味はつきませんね~
やりだすと これも奥が深いでしょうからこれ以上はやらないことにしますが。
でも やっぱり 綺麗な色です!
来年は もう種採る気になっていないみたいだから(ダンナサンのお気持次第です)
5~年目ぐらいは 一生懸命続けてやってくれてたけど、我が友がガタガタなりだして、終ったみたい?